ミニチュア系の“ドリームラバー”(左) に、耐病性・耐暑性が強い四季咲き性品種を交配♪
育種して秋の選抜に残ったのが試作苗(右)ですv(*^0^*)v
大変遅ればせながら、あけましておめでとうございますっ(汗)
いやあ~~~
本当はもっと早くに記事をUPしているはずだったんすが、
せっかく頑張って書いた記事が、UPすると文章の半分しか表示されないという、
新年早々、怪奇現象に何度も苛まれていました(涙)
(今回はちゃんとUPできるかな・・・)
う11月も末になり、
関東以南ではゆっくりと秋バラが終わりを迎えかけている時期と思います^^
我が家は開花期が早く、10月が見頃になってしまったため、
今は遅咲き性のバラがちらほら咲いています。
本当は我が家のお庭を公開しちゃいます♪でご紹介したかったんですが、
今秋の台風ダブル直撃や冷涼の被害で、お見せできる状態ではなくなってしまいました(涙)
来年はもう少し夏剪定の時期を遅らせたり、より浅めに切るなど対応してみたいと思います☆彡
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
バラの育種に挑戦! ~秋の選抜が終わった育種苗のその後~
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
さてさて♪
で、当選組と落選組に分けられた今年のオリジナル品種たちですが、
『その後はどうなるのか?』って、ちょっと興味ないですか?
じつは私自身、バラの育種・選抜の作業はすべてがはじめての事なので、
これからどうなるかなんて言うのもおこがましいですが(笑)
たぶん、「育種・選抜後はこうしなさい!」という決まりはないと思います☆彡
(いろいろ工夫はありますが、最終的に求めていたバラができればそれでいいかと・・・)
ということで!
今年度分の育種苗はこのようにしましたv(*^o^*)v
まず『当選した育種苗』です♪
本来は挿し木にしたり、台木に接ぎ木して、個体数を増やしながら選抜を続けていくのですが、
(数が多い方が統計学的にもその品種のデータが取りやすいですしね)
第一次と第二次で半日陰のチェックをしたので、どうしても生育が遅いんですよ~
(正確には日当たりのよい場所が我が家にはないだけです^^; いまだに4号鉢の苗もあります!)
それにスペースが限られているので、おいそれと増やすことができません(涙)
(できればこの冬に何本か接ぎ木したいんですけどねぇ)
ということで、選抜に受かったバラは順次、鉢増しして来年を迎えます!
来年はしっかり成長してもらうためにもう少し日当たりのよい場所に移しますが、
そこは日当たりよりも暑さにキビシイ場所なので、耐暑性の選抜場にもなりますっ(暑)
これに合格したら、いよいよ接ぎ木する予定ですv(*^0^*)v
そして!!!
今回の選抜で見事合格した育種苗たちには、なんと「固有コード」がっ♪♪♪
これは育種を続けるにあたって、仮の品種名になります^^
さらに選抜を続けて、最後まで勝ち残ったバラに正式な名前をつけます☆彡
(前回の発表会では11品種でしたが、今日数えたら14品種ありました^^A)
そしてそしてっ!
残念ながら『落選した育種苗』たちですが、多くはこの時点でお別れとなります・・・
今までの選抜では、特に香りと耐病性、耐陰性をチェックしてきたので、
そのうちのなんらかの項目が評価が悪くて落選したことになります。
ですが、私の育種目標に、
『狭い日本の庭事情でも葉を落とすことなくよく咲くバラをつくる』
というのがあるんです☆彡
これをクリアすることはすごく大変なことなんですが、
「今よりもよりコンパクトな株で、半日陰でも元気に咲くバラ」って、
これからの日本の住宅環境を思うと、けっこう大事なポイントになると考えてます(^^♪
ということで!
秋の育種・選抜が終わった苗のその後について書いてみました☆彡
ただ趣味でやるならこれで充分すぎるのですが、
私としては将来、世に出せるバラを作っていきたいと思っているので、
今後も育種と選抜を繰り返すことになります。
その分、毎年ごとに土地が必要になるワケで、
今は、今後の土地確保をどうするか考えながら続ける感じです(汗)
ではでは!!!
今日はこれくらいで。。。
老後はこれだけやっていたい(笑)
また次回、お逢いしましょう~\(*^0^*)/