おはようございます♪♪♪
まだまだ、バラ・シーズンまっただ中ですv^ ^v
我が家でも、花持ちのよいバラや遅咲き品種を中心にバラが咲いてますよ~
今年は、天候にも恵まれて、
庭のバラはもちろん、バラのイベントやガーデン巡りもできて、
たくさんの感動と発見をしてきました^^
これからのブログでの活動にも役立てていきたいな~と思います☆彡
前々回の記事では≪時系列シェエラザード栽培日記≫を更新しましたが、
こちらは僕が好き勝手にやってるドキュメント企画になりますww
なので、初めてバラを育てる方から「そんなの、本には載ってないよー」とか言われそうですが、
あくまで僕の育て方のひとつなので...(笑)
「こんな育て方もあるのね~♪」くらいにとどめて頂けたら嬉しいです^^
初めてバラを鉢植えで育てたい方は≪時系列 新苗を育てよう♪≫のほうが、
わかりやすく書いているつもりですので、よかったら読んでみて下さいね♪♪♪
そして、今回は同じ「新苗を育てよう♪シリーズ」の地植え版をお届けです^^
昨年からの新苗を地植えで育てていく初心者さん向けのドキュメント企画ですので、
地植えで育てたい方や、これからバラを育てたいという方は、
ぜひ、≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫もチェックしてみて下さいね~
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
時系新苗を地植えしよう♪ 第9回「開花後の剪定をしよう♪」
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
ボレロ、今年で2年目を迎えました♪(お迎えした頃に比べると、だいぶ成長しましたね~ww)栽培本などでは「新苗は秋まで蕾を取って育てる」なんて書いてありますが、これは『目安のひとつ』だと思っています^^たとえば、ほとんどお手入れしなくてもどんどん育ってくれるバラもあれば、初期生育が遅いバラや、とにかく成長しづらいバラもあります。さらに育てる環境や栽培方法などの違いで、同じバラでも成長に差が出ます^^;なので...失敗しないバラづくりのポイントは「新苗が成長してから花を咲かせる」こと!その方が、綺麗なよい花を楽しめますし、その後も順調に成長してくれますよ♪我が家は日当たりなどの環境が悪く、ほとんどの庭が半日陰になってしまうので、
どうしても、株の生育が遅れがちになってしまいます(*^_^*)ボレロも、予定では今年も蕾を取り続ける予定でしたが、私の新苗は3年目の春から咲かせるというスタンスはハードルが高いので(笑)2年目の春から咲かせてみましたv^^vまだ株が大人になり切れていないので、樹形も花もイマイチですが、それでもこうして咲いているのを見られると「はじめまして♪」って言いたくなります^^
すぐに剪定の作業しちゃうのもなんなので(笑) なかなかかわいい花でしょ♪香りも甘いフルーツのようで、いつまても嗅いでいたくなります(*^-^*)
さてさて...花が咲いた後の剪定は、細かく言うといろいろあるんですが、これは花だけを切る「花がら摘み」♪♪♪たとえば、花を取ってからのほうが剪定の作業がしやすい人におすすめ^^あと、病害虫で下葉がほとんどない場合もこんな感じで浅く切りますwwついでにこれは応用ですが、秋の開花後、もう花を咲かせない場合は葉が多いほうがたくさん光合成できるので、花だけ摘み取ります☆彡
それと1枝に房になって咲いている場合、これから咲く花を残して切る事もできます♪
では、続いて「開花後剪定」をしていきましょう!これは、よく栽培本などで載っているやり方になります(*^-^*)これも細かいこと言えば、樹形や花枝の長さや枝の太さ、花の大きさ、内芽と外芽、はてはどう仕立てたいか・・・などで切る位置を変えたりするのですが、はじめてバラを育てる方に一度に言うとややこしくなりますし、切る事に不安を持つ方もいるようなので、まずは春先に芽が伸びた場所(洗濯ハサミ)から花の中間で剪定しましょう♪♪♪
中間に近い葉の5cm~1cm上を水平に切ります♪栽培本では「斜めに切る」と書いてありますが、水平に切っても問題ないです^^葉の付け根をよく見ると、小さな赤いものがありますよね~これがバラの芽です!バラは剪定すると、切った枝先から一番近い芽を出そうとします☆彡つまり、ここからまた新しい枝が伸びてくるんですね(*^o^*)
ちなみに私が春から秋まで使うハサミはこちらのカット&ホールド♪♪♪ちょっと大きめで高価ですが、ハサミで切った枝をそのままキャッチしてくれるので、とても重宝しますよすv^ ^v
もちろん、普通の剪定ハサミでも、片方の手で枝をもって切ればOKですよ☆彡
といった感じで、花枝の長さを確認しながら1枝ずつ剪定していきます♪
はい、これで春の開花後剪定はおしまいですv^ ^v枝が短くなって枯れちゃうんじゃ・・・なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、葉がしっかり残っているので、また切ったところから新芽が伸びてきますよ☆彡
せっかくまだ咲いている花は花瓶に入れてお部屋で楽しみましょう~v(*^0^*)v
こんな感じで、春の開花後剪定がすみました~♪♪♪
花がなくなって寂しい気持ちもしますが、
ここから秋に向けて株をもっと成長させていきますよ~
≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫の今後の予定ですが、
夏まではピンチで枝葉を伸ばし、株元からベーサルシュートの処理もします^^
本を読んでいる方から「開花後にお礼肥えは?」と言われそうでが、
地植えした時、しっかり肥料をあげているので、僕はあげませんww
そのかわり、病害虫で葉を落とさずにしっかり光合成して養分が作れるよう、
定期的に薬剤散布していきますよ~
なので、次回の≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫の記事は『夏剪定』を予定してます☆彡
ではでは!!!
今日はこれくらいで。。。
26日は京成バラ園に出没予定です☆彡
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/