Quantcast
Channel: '☆:*:.薔薇と天使のお庭造り'☆*:.
Viewing all 216 articles
Browse latest View live

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第6回「休眠期前の鉢増し」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
10月になっても台風が次々とやってきて、
 
せっかくの秋バラシーズンもゆっくりと楽しむ余裕がなかったCRUCIFIXですが、
 
皆さまの地域ではいかがでしたでしょうか???
 
 
さてさて、
 
今日は春からスタートした≪時系列シェエラザード栽培日記≫を久しぶりにUPです^^
 
 
ず~~~っとやってなかったので、
 
「打ち切り?」なんてご心配をお掛けしてしまった方もいらっしゃいましたが、
 
はい、どうにか育ってますよ~♪
 
 
ただ、あまりよくない環境で育てているので、
 
成長速度が遅いんですよね~^^A
(余談ですが、実家のシェエラザードのほうがしっかり成長してます☆彡)
 
 
なので、地域や環境、育て方などで成長具合に差が出てしまいますが、
 
その辺りはご容赦して頂くとして(笑)
 
「こんな感じで育ててるんだ~」
 
くらいな感じで読んでもらえたら嬉しいですww
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第6回「休眠期前の鉢増し」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆
 
 
今の鉢のサイズで育てたい場合は、休眠期に用土替えをするんですが、
 
今よりも株を大きくしたい場合は「鉢増し」がおすすめ♪♪♪
 
 
それも、休眠期に入る前・・・10月の中旬から下旬くらいにやっています^^
 
 
もちろん、冬の休眠期に入ってから鉢増ししてもいいんですが、
 
今の時期にやっておくと、根が休眠期までに伸びてから冬を迎えます。
 
なので、根の動かない休眠期に鉢増しするよりも、
 
根の生育を『先取り』した状態になるんですね~w
 
 
だから、来年の生育が休眠期に鉢増しした時よりも早くなりますよv^^v
 
 

 
  
イメージ 1
シェエラザード高品質7号スリット鉢で育ててます♪
生育の感じだと、もう少し早めに鉢増ししたほうがよかったかな~という感じですが、
台風などで順延してしまったので...(汗)
今回も写真にある資材を使って鉢増ししますねv^^v

 
  
イメージ 2
前回からのシェエラザードのお手入れはピンチと追肥と薬剤散布くらいです^^
6月に折り曲げ剪定した枝もそのまま残してあります♪
折り曲げた所や株元からベーサルシュートもあがってきてますね~w
秋にもベーサルシゅートが株元から伸びてきましたが、
そのままにしておくと、枝が柔らかいまま冬の寒さで枯れてしまう事があるので、
秋から伸びたベーサルシュートは今の時期にピンチしてあげちゃいます♪
(ちなみに私は新苗も秋には咲かさないので、とにかくピンチしてます☆彡) 
もちろん、株が元気に生育しているなら咲かせてもOKだと思います^^

 
 
イメージ 8
今回は、今よりも1号大きい高品質8号スリット鉢に鉢増しします♪
まず8号鉢に「バラの家培養土」をスコップ1杯分くらい入れますww

 
 
イメージ 9
次に「プレミアローズ オーガニック肥料」元肥として30粒くらい入れます♪
パッケージには60粒と表記されてますが、有機肥料にしてはよく効く感じなので、
私は表記の半分くらいを入れて、あとは株の状態を見ながら追肥する育て方ですw

 
 
イメージ 10
肥料を入れたら、培肥料をかぶせるように培養土を入れます☆彡
こうすると、根が直接肥料にあたらないので、根焼けしないですんじゃいますv^^v 
 

 
  
イメージ 11
ここからは、今までの鉢増しと同じです♪ 人差し指と中指で台木を掴んで・・・

   
   
イメージ 12
少し根詰まり気味感が否めませんが、とりあえず根は元気そうですv^^v

 
   
イメージ 13
これはやらなくても大丈夫なんですが・・・根鉢の肩口を崩します。
ここには肥料分や塩分が溜まっているので、サクっとやっちゃいますw

 
 
イメージ 14
さらにこれもやらなくても大丈夫ですが・・・鉢底や側面を軽~くほぐして、
根を伸びやすくするために少し毛羽立たせます。
まだ生育期なので、加減を誤ると株を弱らせたりするので、そのままでもOKです^^

 
   
イメージ 15
この後、うっかり枯らしたら連載できなくなるので(笑)
一応、加減してこのくらいにしておきましたww

 
 
イメージ 3
株の傾き加減などを確認しながら、鉢に入れます♪
ウォータースペースを3~4cmくらい空けておくといいですねv^^v

 
 
イメージ 4
空いているスペースに「バラの家培養土」を入れていきます(*^o^*)

 
 
イメージ 5
入れ終わったら、鉢底を軽くトントンをやって、土をならしいきます♪

 
 
イメージ 6
水を鉢底から溢れるくらいたっぷりあげます^^
水が出てこなくなったら、もう1回たっぷりと水をあげましょう☆彡 

 
 
イメージ 7
はい、これで8号鉢への鉢増しはおしまいです♪
ついでに、愛用のローズスタンドを取り付けて通気性とオシャレ感をUPv(*^0^*)v 

 
 
ということで、いよいよ(ようやく?)8号鉢への鉢増しの作業が終わりました♪
 
最終的に10号鉢くらいまで大きくして鉢栽培にするのか、
 
それとも地植えにするのかは、まだ決めてはないですが、
 
これからのシェエラザードの成長を温かく見守って頂ければ嬉しいです^^
 
 
ちなみにもう11月に差し掛かろうとしているので、
 
休眠期の準備を促していくためにも、今年は追肥をしません。
 
水やりの回数も徐々に減らしていきます。
 
 
とはいえまだ生育期ですので、鉢土が乾いたら水やりはしますし、
 
葉もまだ取らなくてOKv^^v
 
 
そんなこんなで、今年の≪時系列シェエラザード栽培日記≫はこれでおしまいです♪♪♪
(枯れなくてよかった~w)
 
 
来年は冬剪定の様子からお届けする予定なので、
 
よかったら読んでやって下さいね☆彡 
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
10月27日に3回目のバラの家バラ塾に参加してきますv^^v
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

10月「バラの家 バラ塾」 ~「NEW ROSES」最新号を読みましょう!etc.編~

$
0
0
おはようございます♪♪♪ ←いや、今は夜中でしたね^^;
 
 
ついに11月も間近になり、今年も残すところ2ヶ月を切ってしまいました!
 
1年って、長いようであっという間ですね~(*^_^*)
 
 
この年齢になると、昔は当然のようにできていた事が、
 
今はつらかっくなっていたり、できなくなくなっていたりして、
 
人間ってこうやって年を取っていくんだ~って、なんだかしみじみと感じます(苦笑)
(こんな事書くと、遠くから叱咤激励が聞こえてくるような気がしますが...^^A) 
 
 
さてさて!
 
10月の≪バラの家 バラ塾≫は3つのテーマがあって、
 
1つは、こちらでリポートされて頂きましたが、
 
残る2つについては、いわゆる『大人の事情』でUPを控える予定でした(笑)
 
 
がっ!
 
 
せめて参加できなかった方や、てんちょのバラファンの方々のために、
 
バラ塾の講義をリポートすることはできませんが、
 
かわりにCRUCIFIXのほぼ完全主観によるエトセトラ編ということで!
 
ちょっぴりですがお届けしちゃお~と思います♪♪♪
(もう、どこまで書いちゃっていいのかギリギリです^^;)
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆

10月「バラの家 バラ塾」 ~「NEW ROSES」最新号を読みましょう!etc.編~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆
 
  
イメージ 1
「てんちょ」です♪♪♪
このブログでは、今さら紹介する必要がないくらいご登場頂いてますね^^
バラの家の社長にして、バラの家実店舗の店長、そしてローズクリエーターと、
いつの間にか肩書きが増えている方ですが(笑)
CRUCIFIXにバラの魅力を教えてくれた、お師匠さんみたいな方ですw
昨年は「趣味の園芸」で全国放送初デビューv^^v
今年は「国際バラとガーデニングショー」チヤホヤされまくり一躍時代の人となり、
秋には今までになかった初の著書「大成功のバラ栽培」が発売と・・・
もう自他共に認める「バラあほう」です☆彡
 
そんなてんちょが手にしているのが、この秋に発刊された「NEW ROSES 2013」
テーマは~美しい鉢植え~という事で、国内外で鉢植えでバラを育てる肩が増え、
そんな鉢栽培にあうバラや、各先生の鉢植えのアレコレが書かれていますww

 
 
イメージ 2
で、てんちょのお隣にいらっしゃるのが「NER ROSES」編集長、玉置一裕さん♪
本の編集だけでなく、新品種のネーミングや各種バラのイベントも手がける、
もちろん、バラ大好きなお方で、私にとっては雲の上の御方ですね(笑)
近年のてんちょ作出のバラも玉置さんが命名された品種が多いです☆彡

 
 
 
イメージ 3
今年の大人気品種「シェエラザード」♪♪♪
先端がツンと尖った花びらと上品なお色がなんとも魅惑的で1度みたら忘れない!
そんなバラですね~
花がら詰みをしなくても下から新芽が出てきて咲く連続開花性が特徴かな^^
樹形も木立性で株立ちもコンパクトv^^v
もう我が家にピッタリの条件ぞろいなので、調子に乗って時系列で記事にしてます

 
 
イメージ 4
「フォーユアフォーム」も花が散ったらまた花芽が伸びてくるタイプ♪
とてもよく繰り返して咲くバラですね^^
花色もいいですが、花びらの先に白い糸覆輪が浮き出る辺りが絶品ですww
「シューラネージュ」も中型のシュラブのバラで、花型、香り、花色のバランスが絶妙^^
細い枝にも次々と花が咲くので、白バラ好きな方はぜひチョイスしてほしいです!

  
 
イメージ 8
「ハープシコード」は花は中輪ですが、株は50cm程度とすっごくコンパクト!
黄色系が好きで、鉢植えがいいという方はおすすめのバラですね~♪
香りはそんなに強くないですが、花つきと花持ちがよいので、
このタイプのバラはまずしっかり木をつくってから咲かせると、
本来のよい花を楽しめるのでは...と思います(*^-^*)

 
 
イメージ 5
「パリス」はこの秋発売のシュラブではとても珍しい複色のバラですね~♪
写真がヘタで申し訳ないですが、この子はとにかく「かわいい」ですっ!
ピンクの濃淡が絶妙で、しかも花によって色の出方が違うんですよ^^
1輪で見るのもいいですが、株全体で見ると1株ですごくお得な気分になりますねw
じつは発表前から実店舗に植裁されていて、いつ発表になるのか楽しみだった品種。
株立ちはかなりFLタイプですが、鉢でも充分コンパクトに仕立てられますよv^^v
病気にも強いので、初心者の方にはおすすめです☆彡

 
 
イメージ 6
「シャングリラ」・・・桃源郷の造語らしいです♪
今までの作出タイプにはなかったように思えるバラかな~ww
この日、現物を拝見したのですが、咲き進むと花弁が巻き上がってくるらしいです^^
実物を見てませんが、1mくらいのアイスバーグのようにふわっと咲き乱れるとか。
花付きがいいそうですが、そのままにしておくと実ができるそうです。
いろんな楽しみ方ができるバラですね☆彡

 
 
イメージ 7
「オデュッセイア」はこの秋発売の品種の中では大人の魅惑を感じさせるバラ♪
個性的なウェーブが特徴の半八重ロゼット咲きで、紫暗色がとてもエレガント!
夏はやや赤みが強くなるそうですww
この子も木を見ていませんが、今回発表された3品種の中では1番大きくなる子w
直立性のシュラブで、アーチやオベリスクなどに誘引するといいそうです☆彡

 
 
ということで!
 
10月最後のバラ塾を、独断と偏見かつ駆け足でやっちゃいました♪♪♪
(っていうか、てんちょのバラ紹介でしたね~^^A)
 
 
でも、たまにはバラの花をUPしたいな~と思ってたので、
 
あれだけ「やらない!」といいつつ、好き勝手にリポート^^
 
 
ちなみに今回は私の主観で書いているので、
 
実際の品種の事や、雰囲気みたいなものは、ぜひその目で確認して下さいね~ww
 
 
じつは、この間の台風接近で焦ったやす部長が企画したワゴンセールで、
 
少しでもお手伝いしようと(自分勝手な解釈^^)
 
てんちょのバラをもう1品種増やしてしまったですが、それはまたの機会にご紹介という事で(笑)
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
本当に今年もやるのか、あの年末ブログ企画!?
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
おまけ♪ てんちょ作出(推定)のとってもかわいい未発表品種!?
秋にはこの子が出てくるんだろうな~と期待してたのに残念・・・
きっと来年は世に出してくれるんだろうと期待してますよ、てんちょ~☆彡
(ちなみに、実店舗のトイレ前に植栽されてます^^)

ようやく新しい天使シリーズが出揃いました~v(*^0^*)v

$
0
0
イメージ 1
 
 
ようやく新しい天使シリーズが出揃いました~v(*^0^*)v
 

 
 
おはようございます♪♪♪
 
 
いつもはバラの事ばかり記事にしてるこのブログですが、
 
1年に1回くらいは(笑)、バラの話じゃない事も書いてみようかな~と思って^^
 
 
まあ、ブログ名が”薔薇と天使のお庭造り”ですから、
 
バラばかりじゃ偏っちゃいますからね~(*^_^*)
 
 
そんなワケで、私の気分転換的に新たに仲間入りした天使をご紹介しますw
  
 

 
  
  
イメージ 2
今回の天使の中でも1m以上の大きな天使たちです^^
台座の上に、翼に身を包んだ天使(左)と、大きく翼を広げた天使(右)。。。

   
 
イメージ 7
どちらの天使もかわいい小鳥が手に佇んでいますね~♪
表情や仕草がとてもかわいらしくてどこから見ても画になります(*^-^*)

 
 
イメージ 8
片膝をついて跪き、両手を胸に当てて祈る天使です♪
なんだか、とっても憂いのある表情をしていますねw(*^-^*)w

   
  
イメージ 9
手にした小鳥の巣を優しげに見つめる天使♪ 巣の部分は色がついてます^^ 

   
 
  
イメージ 10
胸元で手を合わせ祈りを捧げる天使です♪ ドレスに彩れたローズ柄が素敵☆彡 

  
  
イメージ 11
バードフィーダーを持つ天使(左)と、ポットと花束をもつガーデン・エンジェル♪
ちょっと小さい天使たちですが、とても細かいところまでよくできています^^ 

 
  
イメージ 12
腰を掛けるタイプの天使たちです♪
なにか思いにふける感じの天使(左)と、1輪のバラを慈しむように見つめる天使(右)。
どちらもとてもかわいいですww

  
  
イメージ 3
台座に文字が刻まれた彫刻のような天使たち♪
左側の天使には”この地球には天が癒せぬ悲しみなどありません”というメッセージが、
右側の天使には”アメージンググレイス”の歌詞の一節がそれぞれ刻まれています☆彡
とっても憂いのある表情をしていますww

   
 
イメージ 4
エンジェル・ピック3種類♪ とっても小さいのになぜか作りが細かい(笑)
思い切り近づかないとわからないくらいです^^ 

   
 
イメージ 5 
エンジェル・プレートです♪
両手を合わせ、お祈りをしているとても優美なお方です(*^-^*) 

 
 
イメージ 6
もうひとつは頬に手を寄せ夢を見ているかのような天使^^
きっと幸せな夢を見ているのでしょうね~☆彡 

 
 
とまあ、今日は勝手に我が家の新人天使たちをご紹介w
 
たくさんあって、1ヶ所に集めるとそうそうたる感じですv^^v
 
 
最初は庭のバラたちとコラボするつもりだったんですが、
 
現物を見てしまうと、なんだか外に出すのがもったいないような気が・・・
(作りが精巧過ぎて管理や修理が大変なのと、ちょっと小さすぎる天使もいたりして...)
 
 
そんなこんなで、今は家の中で出番を待っている状態です(*^_^*)
 
 
あっ、最後に紹介したプレート2枚は、すでにガーデンのどこかにいますので、
 
我が家を通り過ぎる方がいらっしゃいましたら、見つけてみて下さいね~ww
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
我が家の古いPCと遅すぎるネット環境では、フェイスブックにアクセスするだけでフリーズ・・・
 
フェイスブックのお友達の皆さん、ほんとスンマセン○┓ペコリ
 
また次回、お会いしましょう~\(*^o^*)/

台風や強風でバラの枝が折れてしまった時は?

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
11月ともなると、さすがに肌寒く感じますね^^;
 
今年は特に台風が多いそうですが、
 
とくに台風30号は日本に上陸しなかったものの、史上最大という規模だそうで、
 
ちょっとテレビを視たら、フィリピンがまるで3.11のような被害を受けており、
 
思わず目を背けてしまいました。
 
 
直接被災したわけでもない私がこんな事では情けないですよね。
 
本当に辛いのは、被災された方々だというのに。。。
 
 
ただあの震災以来、崩壊した建物や土砂崩れを見るだけで、
 
吐き気がするくらい具合が悪くなってしまいます。
 
 
私ひとりでできることは微々たるものですが、
 
これからもできる限りのことを続けていきたいと思います。
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆

台風や強風でバラの枝が折れてしまった時は?

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆
 
 
日本はヨーロッパに比べて、台風や強風の被害を受けやすい地域です(涙)
 
こればかりはどうすることもできないですよね~(*^_^*)
 
 
もちろん、こうなる前に対策をしておくのが1番大切ですが、
 
枝が折れてしまった時はもう後の祭り。。。
 
 
このブログでも、
 
「台風で枝が折れちゃったんだけど、どうしたらいいですか???」
 
というご相談が特に今年は多く寄せられましたっ!
 
せっかく毎日一生懸命育ててきたバラが、一瞬でこんな事になったら辛いですよね。
 
 
で、1番聞かれたのが、
 
「折れちゃったから、切るしかないですよね。。。」
 
もちろん、それも1つの手段だと思いますし、
 
絶対こうしなきゃいけない! というものもないと思いますが、
 
 
「その折れた枝、もったいなくありませんか?」
 
 
というのが、私なりの考え^^
(え、ただの貧乏性ですって???)
 
 
ということで!
 
「私だったら、こんな風にしますよ~」というのを、いくつかご紹介しちゃいますね~♪♪♪
 

 
 
イメージ 1
背景が雑ですみませんっ(汗)
枝のところどころが折れ曲がってしまっている状態です(*^_^*)
まあ、これはよくあるパターンかなw
これくらいなら添え木して養生してれば元に戻ったりもしますが、
私的はこの状態は「折り曲げ剪定をやった」ということで解決v^^v
少し見た目は悪いですけど、これくらいで折れた枝が枯れる事はないですし、
むしろ、折れ曲がった部分の葉が光合成してくれるので、
冬の剪定までこのままにしておきます☆彡

 
 
イメージ 2
株元近くの枝分かれした部分がポッキリ折れちゃった系です。
木質部がむき出しになるくらい折れちゃってますね~
これもすぐにテーピングなどで処置すれば、裂けた部分が癒着して、
治ったりもするんですが、今回はちょっと手遅れ^^A
ということで、この枝も「折り曲げ剪定」扱いにw
この状態になって3ヶ月くらい経ちますが枯れずに頑張ってますよ♪♪♪

 
 
 
イメージ 3
これはかなり痛そうですね~2ヶ所がねじれるように折れてます^^A
ここまでくると処置のしようがなかったので、ダメもとでそのままに。
すると、しばらくして折れる手前の枝から新芽が湧き出してきましたv^^v
さすがに1ヶ月もすると、折れた先の枝は少しずつ枯れはじめてきましたが、
それまではしっかり光合成してくれたんですね~ww
まさに、バラの生きる力を感じさせられた瞬間です☆彡

 
 
とまあ、こんな感じで!
 
「折れたから、もうダメ」というのは待ってもらって、
 
 
「たとえ処置が間に合わなくても、バラのために枯れるまで応援する!」
 
 
というのが、今回の件で私がお伝えしたかった事なんです。はい^^
 
こんな私が言うものなんですが、きっと人生と一緒だと思うんですよ~
 
 
なので、「枝が折れちゃったからもう花が咲かない」って落ち込まないで、
 
どうかその枝がバラを生かそうと最後の役目を終えるその時まで、
 
どうか応援してあげて下さいね(*^-^*) 
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
次回の日曜日はバラの家でお勉強です☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

11月「バラの家 バラ塾」 ~冬に向けたバラの休眠期への準備~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
訪問者数が80万人を突破しちゃいました~v(*^0^*)v 
 
 
今や月2~3回くらいしか更新できてないのに、
 
皆さまのお陰で、気がつけばこんなにたくさんの方に読んで頂けるブログになりました♪
 
 
あっ、今までも折に触れて書いてますが、
 
別に数字にこだわってるワケじゃないんですよ(*^_^*)
 
 
ただ私みたいな、バラが好きなだけで、
 
それだけで好きなバラの事を節操なく記事にして、
 
もっと色んな人にバラを好きになってもらいたくて企画物みたいな記事やったり・・・
 
 
それって、ただの自己満足や余計なお節介なんじゃないか?
 
プロでもないのにこんな事やって、自己主張したいだけなんじゃないか?
 
ひょっとしたら、そんな風に思われてるかもしれませんし、
 
私自身もそう思い込んでしまう事もあるんですが...(苦笑)
 
 
私は本当にただバラが好きで、
 
子供のように愛おしくて...
 
そんなバラの魅力や育てる喜びを、みんなにもお伝えたいっ!
 
大好きなバラを通じて、たくさんの人と交流したいっ!!!
 
 
その気持ちだけで、今までブログをやってきたような気がします^^
 
 
ここ数年は、プライベートやメンタル面の問題で、
 
コメントやメッセージを頂いてもお返事が遅れてしまったり、
 
ブロ友さんの記事を拝読する時間もなくて、
 
いつもいつも心苦しい思いばかりですが、
 
これからも、いろんなバラの事を書いていけたらな~と思ってるので、
 
どうぞお付き合いのほど、よろしくお願いします☆彡
 
 
 
さてさてっ!
 
この記事UPする頃には、もう11月も終わってしまいそうですが(苦笑)
 
今月も≪バラの家 バラ塾≫に参加してきましたので、リポートしちゃいますね♪♪♪
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆

11月「バラの家 バラ塾」 ~冬に向けたバラの休眠期への準備~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆
 
 
イメージ 1
師匠:「11月は今まで生育期だったバラが休眠期を迎える準備をする時期です♪
冬支度がうまくできないと来年いい花がたくさん咲かなくなってしまいます^^;
悪い時にはバラが調子を崩して枯れてしまう事もあるので、
作業としては地味ですけど、ぜひ覚えてほしい事をお伝えしたいと思います☆彡

 
 
イメージ 2
師匠:「通常の開花後剪定は伸びた枝の中間くらいで切り戻しますが、
冬支度に向けての開花後剪定は花だけを切ります
これから先は休眠して花が咲かないので、より多く葉を残して株を太らせます^^
肥料で新芽やベーサルシュートを出させる事はできますが、
葉が光合成しないと株は太れないんですよ
だから、秋の花後はなるべく葉を残して冬を迎えさせたほうがいいんですね

 
 
イメージ 3
師匠:「冬を迎える上で大切なのは、木を堅くして太らせる事なんですね!
バラは葉と肥料で太らせる事ができますが、ひとつ言えるのは、
葉だけで太る事はできても、肥料だけで太る事はできません
肥料というは、バラが成長するための補助的な養分なんですよ。
なので、休眠期まで葉を落とさないように薬剤散布してあげるといいですww

 
 
イメージ 4
師匠:「大切な事のひとつに、枝の成長点を止めるということがあります☆
成長点を止めると枝が堅くなっていきます
逆に新芽が伸びたままだと枝が軟らかいまま冬を迎えてしまって、
場合によっては秋以降に伸びたベーサルシュートなどは枯れ込む事があります>_<
成長点を止めるには、成長してる枝先をピンチするだけでOKです^^
あとは花を咲かせるのも成長を止めるのと一緒なんですね♪
そうやって成長を止めると樹皮が太って寒さに強い株になるんです☆彡
太った樹皮には養分が蓄えられてるので、来年の成長がよくなりますよv^^v」

 
   
イメージ 5
師匠:「最後に大切なのは、肥料と水やりを減らしていく事なんです。
肥料が多いと、枝が軟らかく成長し続けるんですね(*^_^*)
水やりも今までと同じようにあげてると、冬剪定した時に切り口から樹液が出たりします
これはこの時期の水やりが多くて、バラが休眠できないまま剪定したからです。
そんな感じで、この時期は花を咲かせたりピンチで木の成長点を止めて、
なるべく葉を残して木を太らせて、肥料と水やりを減らして、バラに休眠を教えてあげると、
来春の芽出しがよくなりますよ☆彡」

 
 
 
ということで!
 
11月のバラ塾についてリポートしてみました♪♪♪
 
 
本当はもっとたくさんのネタがあったんですが、
 
文章だけで書こうとすると難しくなってしまいそうなので(苦笑)
 
「11月のお手入れ」に内容を絞って、なるべくわかりやすくまとめちゃいました^^
 
 
でも、以外と知られていないor忘れがちになっている...そんなお話だったと思うので、
 
ちょっとした事ですが、冬に向けてお手入れしてあげたいですよねww
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
12月はムチャクチャ忙しくなりそうです^^A
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

CRUCIFIX クリスマス企画!「バラ苗プレゼント」2013

$
0
0
イメージ 1
 
 
2008年からスタートしたこのブログも、気づけば5年が過ぎていました!!!
(つい今頃まですっかり忘れてました^^;)
 
なんだかバラの記事ばかり書いているこのブログですが、
この5年の間には、
嬉しかった事、悲しかった事、幸せだった事、辛かった事・・・
本当にいろんな事があって、
その時々に感じた想いが、このブログのあちらこちらに散りばめられている。。。
振り返れば、バラとともに私の人生をも綴ってきたような、そんな気がします。
 
そして、そんな誰とも知らないはずの存在だった私に、
ブログを通じて...あるいはツイッターやフェイスブックで。
また実際にお会いして。
お友達になってくれる人や応援してくれる人が、一人、また一人と増えて。
口ベタで人付き合いの苦手な私の事を気に掛けて下さったり、
明るくお声を掛けて下さったり、コメントやお便りを頂戴したり・・・
本当に、いつも言葉にはできないくらい感謝しています。。。
 
特に昨年以降は、精神的にとても不安定な状態で、ブログを続けていました。
途中、何度も挫けそうになりましたが、その度にたくさんの方が励ましてくれました。
 
あれから1年あまりが過ぎましたが、
今は無理をせず、美夕とともに静かな日々を送れるようになれたかなと思っています。
 
その反動で、ブログの更新が(いっそう)激減してしまい、
記事を書くのも、頂いたコメントやご相談のお返事も遅れたりで、
いつも心苦しい思いをしていますが、
今の私があるのも、応援して下さった皆さまのお陰だと思っていますw
 
今まで、こんな私を応援して下さってありがとうございました!
こんなどうしようもない私ですが、
どうぞこれからも、変わらずお付き合い下されば幸いです☆彡
 
 

 
 
さてっ!
 
冒頭にも書いたとおり、このブログもなんだかんだで5周年を迎える事ができました☆彡
 
開設当初は諸先輩がたのブログを見て、
「こんなに長く続けられるなんてスゴイな~」
と思ったものですが、
まさか、自分が5年もブログを続けてるなんて思ってもみませんでした!
 
こんなに続ける事ができたのも、応援し続けて下さった皆さまのお陰ですww
 
そんな皆さまに5年分の感謝を込めて。。。
ささやかではありますが、今年も「バラ苗プレゼント」を開催しちゃおうと思います♪♪♪
 
毎回「今年で最後!」という思いでやっているこの企画ですが、
年を重ねる毎に、このブログを見て下さる方が増えて、
 
「もっと早くこのブログを見つけてたら応募したのに~」
 
な~んて事を言われてしまったり...(笑)
そんな事を言われると「またイベントやっちゃおうかな~」みたいな気分になっちゃうんですよね^^
 
ただこのブログは、とくに『バラ初心者の方を応援したいブログ』ですから、
買ってきたばかりの新苗や大苗をそのままプレゼントなんて事はしませんよ~☆彡
 
 
「良質の苗をさらに我が家で充分に育ててプレゼントいたしますv(*^0^*)v」
 
 
すべて我が家で育てあげたバラですので、
その品種の特性や育て方をお伝えする事ができますし、
届いたあとのアフター・フォローもしやすいワケですww
 
 
では!!!
さっそく今回のプレゼントをご紹介しますね~\(*^o^*)/
 
 

 
  【ジャルダンドゥフランス】 「各賞を受賞した多花性の銘花♪」を1名様に!
  
 
イメージ 2
美しい光沢感のあるサーモンピンクの花をたくさん咲かせるバラです^^
花名は「フランスの庭」。とにかく四季咲き続け、樹勢も強く育てやすい品種♪
フランスのメイアン作出で、1998年にフランスのサベルヌ国際コンクール2位入賞。
1998年にはベルギーのコルトレイク国際コンクール金賞受賞!
1998年、フランスのバガテル国際コンクール金賞受賞!!
他にも2つの国際コンクールで金賞受賞と、輝かしい成績をもっています☆彡
中輪で、樹高は地植えで1m~1.3m程度の木立性なので、
地植え&鉢植えのどちらでも育てられますよv^^v

 
【ラヴェンダードリーム】 「バラ園の定番の人気修景バラ♪」を1名様に! 
 
 
イメージ 3
小輪超多花性のバラで、多くのバラ園などで見かける人気品種です♪
かわいらしい紫の一重咲きと明るい黄色の雄しべとの対比がとても美しく、
春には株を覆うように咲き誇りますw(*^-^*)w
病気にも強いので初心者の方にもおすすめですね^^
地植えにすると1.5mくらいの大株になりますが、鉢植えでもコンパクトにできて、
洋和とわず、ガーデンに調和する実用性の高いバラです☆彡 

 
早春】 「繊細な淡いピンクのコンパクトローズ♪」を1名様に!
 
 
イメージ 4
白地に花の中心がピンク色に染まる、とてもかわいらしいバラです♪
樹高1m程度のコンパクトな木立性ながら、たくさんの花を次々と咲かせますv^^v
樹勢も強いので初心者の方でも安心して育てられる品種ですよww
1991年にJRC銅賞を受賞した秀花で、地植えでも鉢植えでもよく育ちます☆彡

 
【コペンハーゲンフォーエバー】 「大輪系ミニバラの代表品種♪」を1名様に! 
  
 
イメージ 5
ミニバラ界で「大輪系ミニバラ」として一斉を風靡しているフォーエバーシリーズ♪
デンマークのブランド「ローゼス・フォーエバー」として、多くの品種が発表されてますが、
その中でも作出国の首都「コペンハーゲン」の名を冠したこのバラは自信作と言えます!
ソフトピンクの愛らしい花で、何といっても花もちの良さはピカイチv^^v
秋には1ヶ月近く咲いていたりしますよ~w(*^0^*)w
樹高は40cmくらいで、初心者の方は地植えよりも鉢植えにした方が育てやすいです^^
挿木苗ですが、今回の企画にあわせて充分に成長させた株をお届けします☆彡 

 
【ピンクノックアウト】 「とにかく病気に強いバラ♪」を1名様に!
 
 
イメージ 6
「バラを育てたいけど、病気が心配」という方におすすめしたいバラのひとつです♪
その名の通り、病気を寄せ付けない程の強さがあります!
花はシンプルですが花つきがよく花数も多いので、株全体で見るとお得な気分にw
樹高1m程度のやや横張りタイプで、地植えでも鉢植えでもよく育ちますよv^^v 

 
【ショッキングブルー】 「香り高く切り花にもおすすめ♪」を1名様に!
 
 
 
イメージ 7
赤紫系で半剣弁高芯咲きのバラです♪
香りも強く、花枝が長めなので切り花としても流通していたくらいおすすめw
ガーデンローズとしても優秀で、現在でもバラ園などで見かける定番品種です^^
直立性で樹高1mとコンパクトなので、地植えでも鉢植えでもOKv^^v
お庭で咲かせても、切り花にしてお部屋で楽しんでもいいお得なバラです☆彡 

 
 
以上、6品種のバラを6名の方にプレゼントしちゃいます♪♪♪
 
お好みのバラがありましたら、この機会にぜひぜひ応募してくださいね~\(*^0^*)/
※大苗のように切り戻した状態でのお届けになります。
 

 
 
【 応 募 方 法 ♪ 】
「下記の内容をよーーーくご確認の上、ご応募くださいませ~!!!」
 
    ●応募は「バラを大切に育ててくださる方」に限らせていただきます!
     (商用や譲渡目的での応募はご遠慮ください)

    ●コメント欄に【欲しいバラ】【このブログへのご意見・ご感想】をお書きください♪
     このページ以外での応募はご遠慮下さい!

    ●応募は【お1人様、1品種のみ】とさせて頂きます!
     (複数応募された方は、応募を取り消しとさせて頂きます)

    ●応募者多数の場合は抽選となります!(抽選方法はCRUCIFIXと美夕で考えます≧^ェ^≦)

    ●応募締め切りは【11月28日(木)23時59分まで】とさせていただきます!!!
     (〆切日時以降の応募はどなた様も無効とさせて頂きます○┓ペコリ)

    ●【重要】ヤフー・ブログを開設していない方へ
      ・連絡可能なメールアドレスを応募時にお知らせ下さい!
      ・応募にはヤフーIDの取得が必要になります。
      ・「内緒」機能でコメントをお奨めします。連絡先の明記がない応募は無効となります
 
    ●賞品の発送は、国内に限らせていただきます。
 
    ●なお、ご不明な点は『ゲストブック』までお願います。
 
 
 
≪12月25日にブログで当選者の発表をしたいと思います♪≫
 
 
本当はクリスマスの日にお届けしたいのですが、
なにぶん温暖化の影響で、晩秋になってもバラがなかなか休眠してくれません^ ^A
そこでもう少し寒さをあたえ、しっかりしまった苗にしてからお届けした方が、
バラのためにも、当選された方のためにもよいので、
 
プレゼントは【1月末頃までにお届け】とさせていただきますm(_ _)m 
 
 
それと、これはお願いですが。。。
万一、お届けまでに苗にトラブルがあった場合は、
当選されてもプレゼントできなくなってしまう場合があります。
バラも生き物ですので、その際はご容赦くださいm(_ _)m
(お届けできなくなった場合はご連絡します)

ではでは!!!
たくさんのご応募、お待ちしてま~す\(*^o^*)/

12~1月「バラの家 バラ塾」 ~木立・シュラブの冬剪定、寒肥、用土替え~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
いよいよ12月になりましたね~ww
 
12月~1月は、ロザリアンにとってまさに「バラ栽培の醍醐味」とも言える大切な時期でしょう!
 
今年からバラを育てはじめた方にとっては、きっとドキドキの作業ばかりじゃないかな~
(もちろん、私も最初はそうでしたよ^^)
 
 
そうそう、ドキドキと言えばっ!
 
私が長らく愛用していたPC(XP)が、いよいよサポート終了間近という事で・・・
 
本当は冬のバラ作業を終える2月に買い換え予定だったのが、
 
前倒しでとてつもなく忙しい12月に購入してしまいました^^;
(この記事がUPされる頃にはテンヤワンヤしてるはずですっっっ)
 
 
じつは、私は超アナログな人間でして。。。
 
PCが替わると操作なんてまったくわからなくなるし、
 
初期設定は意味不明だし、説明書を読んでも理解できないしで...
 
ある意味、バラ・ビギナーの心境に近いものがありますね(*^_^*)
 
 
という事で、私ごとで大変恐縮ですが、
 
バラの冬の作業と新PC(8)の猛勉強が重なってしまったので、
 
ブログなどでのやりとりに不具合が出るかもしれませんが、
 
早く使いこなせるようになって帰ってきますので、ご了承くださいm(_ _)m
 
 
さてさてっ!
 
話が脱線しましたが、そんな大切な12月から1月までのバラ作業について、
 
今月の≪バラの家 バラ塾≫で講義時間オーバーで行われたので、
(いつもの90分じゃ、とても足りない内容でしたよ~)
 
さっそく、リポートしちゃいますね♪♪♪
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

12~1月「バラの家 バラ塾」 ~木立・シュラブの冬剪定、寒肥、用土替え~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
師匠:「まず『なぜ冬に剪定や用土替えや寒肥するのか』についてですが、
バラは成長すると樹高が高くなるので、春に見やすい位置で咲くように剪定します
株姿も整えられるし、剪定するといっせいに芽吹けます^^
バラは『頂芽優勢』といって、枝の先端に養分が優先して行き届くので、
樹高を下げる事で株元からベーサルシュートが出やすくなるんですよww
剪定しないと、またどんどん伸びて、高い位置で咲いてしまいます(*^_^*)
特に大輪のバラは枝の太い位置まで切り戻さないとよい花が咲かないです。
ベーサルシュートも出にくいので、株の若返りがしづらくなります☆彡
逆に、株元から5cm以内の強剪定は、根が健全でないと枯れてしまいます>_<
バラにはシュートが出やすいタイプと出にくいタイプがあります
ハイブリッドティー系統やフロリバンダ系統はシュートが出やすいですが、
株が軟らかく、シュートも3年くらい経つと咲かなくなってきます。
そういうバラは新しいシュートを出させて枝の更新をしていきます。
今、流行りのシュラブ系統やオールドローズの一部はシュートが出にくいです。
株は堅くてシュートが年々太くなっていくので、シュート更新の必要がないです^^
だからシュートの出にくい品種を無理に強剪定してシュートを出させなくてもOK♪
 
用土替えや寒肥についてですが、水やりや施肥で土が固くなっていくんですよ!
また肥料はバラが好む成分は吸収されてなくなりますが、そうでない成分が残ります。
そうすると、バラにとって嫌な成分ばかりの土になっていくんです>_<
そんな土壌を改善するために用土替えや寒肥をして、根の環境をよくしてあげますww
新しい根が張ると株に活力が出て、シュートも出やすくなりますv^^v

   
 
イメージ 2
師匠:「作業の順番は『剪定→葉を取る→用土替え』です!
用土替えしてから剪定にすると、枝と根のバランスが崩れて枯れこんでしまいます>_<
同じ日に剪定と用土替えをする場合や、鉢増しする場合はどの順でもOKです^^
鉢増しする時は根を毛ば立たせる程度に少しだけほぐすと根張りがいいです☆彡」

 
 
イメージ 13
師匠:「剪定には『冬剪定』、『開花後剪定』、『夏剪定』の3タイプしかないんです
そして、剪定の基本も3つだけです。
『花の大きさに合わせて切る』・・・大輪は太い枝の所で切る、小輪は細い枝で切る...
といった具合ですね^^
例えば大輪品種を細い枝の所で切っても大きな花は咲かないですし、
小輪のバラを太い枝の所で切っても、大きな花は咲かないし、花芽がない場合もある。
どれくらい剪定したらいいかわからない時は、花の大きさを基準にするとわかりやすいです

 
 
イメージ 21
師匠:「『枝に対して水平に切る』・・・よく斜めに切るとかありますが、
斜めだと切断面が増えて水分が奪われやすいし、けっこう面倒なのでので、
水平に切ったほうが、断面積も少ない、作業効率もいいです
切る位置は、細めの枝は芽から5mm上、太い枝は1cm上がいいですねww

 
     
イメージ 22
師匠:「『内芽・外芽を考えて切る』・・・株に対して内側にある芽の位置で切ると、
新芽は内側に向かって伸びていきます。
外側にある芽の位置で切ると、新芽は外側に伸びていく...という事です。
株が外に広がりすぎて困る場合は、内芽を意識して切るといいですし、
外側に広げたい場合は、外芽で切って、樹形をつくる事ができますww
樹形を気にしなければどこで切っても構いません^^
ただ実際は思った所によい方向の芽はなかなかないので、
剪定する時は切り戻す高さと内芽・外芽の位置を考えながら作業する感じです☆彡」

 
 
イメージ 23
師匠:「大輪のハイブリッド・ティー系統(HT)は鉛筆の太さの枝くらい、
全体の2/3~3/4くらいを切り戻します
この品種は枝がまっすぐ伸びるので、外芽で切るといいですね^^
細い枝には花が咲かないので、元から切ります

 
 
イメージ 24
師匠:「これくらい切り戻すと、株姿もよく、大輪のよい花が咲きます☆彡」

 
   
イメージ 25
師匠:「中輪のフロリバンダ系統(FL)は割り箸くらいの太さの枝まで切り戻します
FLは『枝数=花数』なので、HTみたいに切っても大きな花は咲きません。
全体の1/2くらいを切り戻していきます。
楊枝くらいの太さの枝には花が咲かないので、元から切ります」

 
 
イメージ 26
師匠:「HTより浅めに切って枝数を多く残すのがFLの剪定ですねv^^v」

 
   
イメージ 27
師匠:「ミニバラは細い枝にも花が咲くので、1/4くらいをざっと切り戻します
節間が短いので、どこで切っても失敗は少ないです^^」

 
  
イメージ 3
師匠:「FLよりもさらに細い枝も残して、小さな花をたくさん咲かせるようにしますw

 
  
イメージ 4
師匠:「シュラブ系統は、FLのような樹形もあれば、つるバラのような品種もあります。
コンパクトな四季咲きの木立性シュラブはFLに準じた剪定でOKす☆彡」

 
 
イメージ 5
師匠:「だいだいこんな感じ♪ FLとほとんど一緒ですよね^^

 
 
イメージ 6
師匠:「つるバラのようなシュラブの冬剪定は、深めに切っても咲きますが、
1/2~3/5くらいに軽く切り戻すと、全体がふわっとした感じに咲いてくれますww

 
     
イメージ 7
師匠:「剪定後はFLがちょっと大きくなった感じみたいですね☆彡」

   
 
イメージ 8
師匠:「どっちも『シャンテロゼミサト』というシュラブ系統のバラです♪
大きくなりすぎるシュラブの場合は、春に花をたくさん咲かせる方法と
冬に強剪定で樹形をリセットして、花を咲かせながら樹高をあげていく方法があります

 
 
イメージ 9
師匠:「リセットする場合はHTに準じた剪定はこんな感じです^^
花数は減りますが、これでも春には太い枝が伸びて房になって咲きますww

 
 
イメージ 10
師匠:「このバラはFLと同じ太さの枝の所で切ってもよく咲くので、
大きめのFLの剪定のようにすると、春にたくさんの花が咲いてくれます☆彡」

 
 
イメージ 11
師匠:「冬に根がきれいに張っている状態なら用土替えのタイミングです♪
このままにしてると、夏前にはバテはじめてしまいます^^;

 
 
 
イメージ 12
師匠:「用土替えは手でマッサージするように根鉢をほぐしていきます☆彡
施肥されてた部分はもぎ取るように取っちゃって大丈夫です^^
器具を使うと大事な根を傷つけて、そこから病菌が入ってしまう事があるからです! 

 
     
イメージ 14
師匠:「バラの家では2種類の培養土があります♪ 
バラの家培養土は保水性が高く、水やりの時間がない人や小さな鉢で育ててる人向け。
国産苗で樹勢が強いバラにもおすすめですww
薔薇の土は水はけがいいので、大きな鉢で育ててる人や樹勢の弱いバラ向け。
輸入苗も乾きやすい土の方が生育がいいです彡」

 
 
イメージ 15
師匠:「通気性のよい鉢で質のよい培養土なら、鉢底石はいりません!
培養土をスコップ1杯分くらい入れたら、株を鉢に入れます」

 
   
イメージ 16
師匠:「さらに培養土を足していって、入れ終わったら鉢を軽くトントンとして、
根の隙間に土を入れていきます^^
培養土を鉢にギリギリまで入れると、水やりの時に全体に水が行き渡らなくなります!
なので最低3cmくらいはウォータースペースを確保してください
終わったら水やりをして、2~3時間後にまた水やりすると鉢全体に水が行き届きます♪

 
 
イメージ 17
師匠:「地植えの用土替えの方法です(大鉢を地植えに見立ててます)
ラテアートは樹勢の弱い品種なので、浅めの剪定がいいですね。
深く剪定すると枝が出にくくなってしまいます^^A」

 
   
イメージ 18
師匠:「中輪のバラなので、割り箸くらいの枝の太さで切りました☆彡」

 
 
イメージ 19
師匠:「地植えの場合は、枝と根はシンメトリーになっているので、
外側の枝先の部分の根が一番活動しているので、その部分を3等分して掘り、
堆肥を掘り上げた土の半分くらい入れて戻します(3年で1周する感じで^^)
ローズスクリューを使うとラクに掘ることができます

 
 
イメージ 20
師匠:「掘ったら、堆肥を混ぜた土を入れ戻します♪
大鉢の場合なら、堆肥の代わりに培養土を入れてもいいですね(*^-^*)

 
 
ということで!
 
12月のバラ塾についてリポートしてみました♪♪♪
(本当はもっと詳しく書きたいんですけど、字数制限等の問題でなるべく簡単にまとめちゃいました^^;) 
 
 
はじめての冬を迎えるロザリアンさんにとっては、不安になる事だらけかもしれませんが、
 
「失敗しても、それを次に活かす☆彡」
 
そんな気持ちで、楽しまれるといいんじゃないかな~と思いますね^^
 
 
次回のバラ塾は、つるバラの誘引についてリポートする予定ですが、
 
冒頭にも書いたとおり、私の苦手なPCの入れ替え作業などがあるので(苦笑)
 
ひょっとしたら今月のUPは間に合わないかもしれませんっ(汗)
 
 
でも、1月ならまだ誘引も間に合うので、
 
はじめて誘引される方や興味のある方は楽しみにしていてもらえればな~と思いますw
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
バラ苗プレゼントの抽選が終わりました♪♪♪
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

私のおすすめ♪「プレミアローズセレクション 剪定はさみ185mm Rosa Orientisモデル」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
前回の記事でも書きましたが、新しいパソコンに入れ替えて最初の記事です(*^_^*)
 
もともとパソコンが不得意なのに、
 
今までずっとデスクトップだったを、今回からノートにしたので、
 
 
「ノートは画面が小さい」とか「キーボードが打ちにくい」とか、
 
「マウス使うのに右側にUSBポートがない」とか「ソニーのくせにメモリースティックのスロットがない」とか(笑)
 
 
先代PCにとても愛着があったせいか、文句タラタラ言いながら記事を書いてます^^;
(ちなみに今回で3台目ですが、ずっと「VAIO」ですww)
 
 
それにしても、サポート終了のためとはいえ、まだ壊れてないのに買い換えなきゃけいないなんて、
 
私の「もったいない性分」がヒジョ~に沸き立ちますねぇ(苦笑)
 
 
まだデータの移行とか、先代PCじゃないとできない処理もあるので、
 
しばらくは新旧を駆使する事になりそうです(汗)
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。 
イメージ 1
画像提供:バラの家
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
 
 
まるで冬剪定の時期に合わせたかのように発表された第3弾♪♪♪
 
 
その名も、
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
じつは、今までブログでは「岡恒はさみ」をおすすめしてましたが、
 
もちろん、とってもいい剪定はさみなんですよ~ww
 
安心価格で、堅実かつ信頼のおけるはさみなんです!
 
 
ただ、今やロザリアンの男女比は3:7と、
 
昭和の頃は男性が多かったのに、今ではバラを楽しむ女性のほうが圧倒的に多いんですよ~
 
 
やっぱり普段から持ち歩くものも、より洗礼されたフォルムとカラーデザイン。
 
手にぴったりフィットして、より扱いやすいハサミというものが求められる時代なんですね☆彡
 
でも、今や少数派となった10男性ロザリアンにも使える・・・
 
 
そんなハサミはそうそうあるものじゃないでしょう(*^_^*)
 
 
それを、私のバラの師「ローズクリエーター 木村卓功(てんちょ)」がプロデュースしてくれましたv^^v
(この方はバラの育種だけでなく、バラの資材関連もたくさん生み出す「バラの変人」ですww)
 
 
ベースとなるはさみは、江戸時代からその伝統と匠の技を継承する日本屈指の「秀久」!
 
その秀久のはさみの中から、てんちょが「女性のためのはさみ」にピッタリなはさみをチョイス♪
 
さらに、男女ともに使いやすいようマイナーチェンジしちゃってますv^^v
 
 
 
イメージ 4
 
「Rosa Orientis」の刻印入りは、まさにてんちょこだわりの逸品の証です☆彡
一生もののこだわりのはさみなので、ロゴ入りの化粧箱もついてきます♪♪♪
 

 
 
イメージ 5
「岡恒のはさみ」と比べてみると、かなりコンパクトなサイズ^^
女性の手にピッタリとフィットするので、とても使い勝手がいいんですww
グリップはちょっとハデな岡恒に対し、今回は上品なマットブラック仕様。
グリップデザインが独特で、付け根の山状に隆起した部分がズレ予防に☆彡 

   
 
イメージ 6
右利きの手の小さい方の握り方。とても手になじみます^^ 

 
 
イメージ 7
右利きで手の大きい方は人差し指の位置をズラすだけでOKv^^v
男性の方はこの持ち方がいいと思いますww 

 
 
イメージ 8
「秀久のはさみ」は左利き用も販売してますが、このモデルは右利き用。
でもだからって全国の左利きのロザリアンさん、ガッカリすることないですよ~♪
左利きで手の小さい方の持ち方は手の甲を上にして持つだけv^^v
(最初は「ん?」って思う方も、使っていくうちに慣れちゃいます☆彡) 

 
 
イメージ 9
「左利きで手の大きい人の持ち方も、手の甲を上にするだけでOKですよ♪

 
 
イメージ 10
種類のバネが付属してます♪(出荷時は小さいバネが装着してます)
使ってみて「軽いな~」と思ったら、大きい方のバネに付け替えましょう(*^-^*)
(つけ方は「バラの家ホームページ」を参照)
工具がさっぱり苦手な私でも取り替えられましたよ(笑) 

 
 
イメージ 11
とてもよく切れるはさみですので、専用のガードケースが付属してます♪
ガーデニング用シザーバッグに入れると便利ですよ~ww 


 
イメージ 3
今なら希望の方に「てんちょのサイン入り」がお手元にv^^v
世界でただひとつ、あなただけのはさみでバラのある暮らしを楽しんで下さいね♪ 



すべてが日本の熟練した職人による逸品☆彡
 
まるで手と一体化した感覚になるすばらしいはさみですv(*^-^*)v
 
 
でも、せっかくのはさみを長く使いたいので、
 
使い終わったら刃の汚れを拭き取ってから、椿油などを湿らせた布で拭くといいですねww
 
 
さらに!
 
2回分の無料研ぎ券(送料実費)も同封されているので、
 
切れ味が落ちてきた時はこれでプロの職人が研ぎ直してくれますよv^^v
 
 
今年の冬はぜひこの「オサ・オリティスのはさみ」で気持ちよくお手入れしてあげて下さいね☆彡
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。
 
次回はクリスマスの当選者発表☆彡
 
「バラ塾つるバラ編」は来月掲載予定です^^;
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

クリスマス企画! 「バラの苗」プレゼント2013 ~当選者発表~

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
おはようございます♪♪♪
 
昨夜は素敵なクリスマス・イヴをお過ごしになられましたでしょうか☆彡
 

「クリスマスの朝、目を覚ますと枕元にサンタさんからプレゼントが。。。」
 

なんて、
 
お子さまやお孫さまに贈り物をされた方も多いのではないかと思います^^
 

そんな皆さまにCRUCIFIXから、
 
「朝起きたら、クリスマス・プレゼントの当選発表がUPされているv^ ^v」
(もうこんな時間だから、とっくに起きちゃってますよね~^^A)
 
なんて感じでっ♪♪♪
 
また夜な夜なこっそりと記事を書きましたよ~v(*^o^*)v

 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

クリスマス企画! 「バラの苗」プレゼント2013 ~当選者発表~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
今年も開催するか、やるならどの品種にするか、などとギリギリまで迷い続けて、
 
ほとんど事前予告なしに開催してしまった今回の企画でしたが、
 
今年もたくさんのご応募ありがとうございました!!!
 

また、皆さまの心温まるコメントを頂けて本当に嬉しかったです^^

 
できれば、応募して下さった方全員にプレゼントしたいのですが、
 
今年は応募頂いた5品種中、4品種が応募者多数のため『抽選』となりました(*^-^*)
 
 
そして!
 
気になる今年の抽選方法ですが。。。
 
 
「今年も美夕にやってもらいたいな~♪♪♪」
 

ということで!
(やっぱし今年もぜんぜん美夕の出番なかったですからね~^^A)
 
超気まぐれな美夕にひたすらゴマすってお願いしちゃいました(笑)
 
 

 
 
イメージ 2
これが、賞品ごとに応募して下さって方々をまとめた表になります!
左端の番号は、各賞品の当選番号応募順になっています^^
応募された方は、ご自分の番号をチェックしてから抽選会をお楽しみ下さいね☆彡
 
1番人気は「ジャルダンドゥフランス」で8名様。当選確率は難関の1/8です♪
次に「ショッキングブルー」と「ラベンダードリーム」の各4名様。
それぞれの当選確率は2/8になりますw
続いて「ピンクノックアウト」が2名様! 当選確率1/2ですね^^
そして「早春」は応募が1名様でしたので...なんとっ! そのまま当選ですv^^v

 
 
イメージ 3
次に、①~⑧の当選番号が書かれたタスキを、おもちゃのネズミにつけます☆

 
 
イメージ 4
テーブルの端にネズミを配置して、奥に美夕をゲージにスタンバイ♪
ネコの「端っこにある小物を落とす習性」を抽選方法に利用します≧^∇^≦
(連写してますが落とす時は一瞬なので、触れているような写真でもアウトです)
【最後まで落とされなかったネズミの番号の方全員が当選】になりします 

 
 
イメージ 5
それでは抽選会をはじめちゃいましょ~♪♪♪ ゲート・オープンっ!!!
「今年もしっかり頼むぞ~、美夕☆彡」

 
 
イメージ 6
開始早々、さっそく最初のネズミが美夕に落とされて脱落です! 

 
 
イメージ 7
最初のリタイアは【⑧】のネズミでした~うーーん、ザンネンです^^A

 
 
イメージ 8
なおも美夕が淡々とネズミを落としていきます!(はっきり言って容赦ないです)

 
 
イメージ 9
次は【⑤】のネズミが脱落! 本当に残念でした~(涙)

 
 
イメージ 10
悲しみの余韻に浸るヒマを、美夕はもちろん与えてはくれません(苦笑)
またまた別のネズミがクルクルと落とされていった~!!!

 
 
イメージ 11
落とされたのは【⑥】の方々のネズミでした! あともう少しだったのに...>_<
 

 
 
イメージ 12
残るネズミも半分になってきましたよ~!
ここで、美夕が新たなネズミをタッチアウトっ!(←無論この後ネズミは落とされます^^;)

 
 
イメージ 13
ここで【①】のネズミが失格になってしまいました~!!!
ぜひ、次の機会がある時は奮闘してほしいですww

 
 
イメージ 14
さらに、ここで2匹のネズミをダブルノックアウトさせる暴挙をしでかしました!
ここまでやると、無慈悲としか言いようがありません(T_T)

 
 
イメージ 15
落とされたのは【③】【⑦】のネズミ! せっかく残ってたのに無念の敗退です(涙)

 
 
イメージ 16
さあ~、とうとう残るネズミはあと2匹になってしまいましたっ!
最後までテーブルに残り、当選される方々はどちらでしょ~~~♪♪♪

 
 
イメージ 17
何をしたいのか意味はよくわかりませんが、のんきに寝そべって~~~~

 
 
イメージ 18
「美夕のいきなりストリート・パン~~~チっっっ!!!」(あぁ、やっちゃった^^;)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さーーーーて!!!
 
いよいよ、運命の当選番号の結果がついに出てしまいました♪♪♪
 
今年のクリスマスプレゼントと当選者はっっっ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 19
今年の当選番号は【②】の皆さまでした~~~\(*^0^*)/

 
 
 
では、改めて当選された方々を発表いたしますね♪♪♪
 
 
【ジャルダン・ドゥ・フランス】・・・・・ねこ子さん
 
 
【ラヴェンダー・ドリーム】・・・・・Shiinaさん
 
 
【ショッキング・ブルー】・・・・・Rinさん
 
 
【ピンク・ノックアウト】・・・・・Machiさん
 
 
【早春】・・・・・hid*19*6120さん


以上、当選された5名の方、おめでとうございま~す\(*^0^*)/
 
 
どの子も立派な株に育て上げましたので、ぜひかわいがってくださいね~♪

そして、惜しくもはずれてしまった皆さま、本当にごめんなさいm(_ _)m
(あとで美夕によく言って聞かせますね^^;)
 
 
 
※当選された方には、後ほど正式にゲストブックにお伺いいたします。
 ヤフー・ブログを開設されていない方は、応募時にお知らせ頂いたメールアドレスにご連絡いたします。
 
 

いやあ~~~~~
 

今年もギリギリで開催したこの企画でしたが、お陰さまでどうにか無事に終えることができました♪♪♪
 
ご参加下さった皆さま、温かく見守って下さった皆さま、ありがとうございました☆彡
 
 
また機会がありましたら、同じようなイベントを行いたいと思いますので、
 
その時はぜひご参加頂ければ嬉しいです^^
 
 
 
そんなこんなで。。。
 
今年はこれが最後の記事になります(*^_^*)
 
 
相変わらずバラのことばかりのこのブログですが、 
 
これからもお付き合い頂けたら幸いです☆彡
 

 
ではでは!
 
今年のブログはこれくらいで。。。
 
1年間、本当にありがとうございました♪♪♪
 
どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ^^
 
来年も、よろしくお願いま~すv(*^o^*)v

あけましておめでどうございます♪ 2014年 CRUCIFIXの勝手な抱負☆彡

$
0
0
あけましておめでとうございますっっっ♪♪♪
 
 
気が付けば2013年もあっという間に過ぎ、いよいよ新年の幕開けですね~☆彡
 
あっ! 最初にネタバレしちゃいますと、私は大晦日も元旦も仕事なので、
 
この記事は昨年のうちに作成しちゃいました(苦笑) 
 
こんな私ですが、どうぞ今年もよろしくお願いします<(_ _)>
 
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

あけましておめでどうございます♪ 2014年 CRUCIFIXの勝手な抱負☆彡

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
 
 去年の新年のご挨拶では、いろんな抱負を語ったな~と振り返りながら、
 
「じゃあ、実際にはどれくらいやり遂げられたのか?」
 
と言われれば。。。とってもビミョ~でした^^A
 
 
まず、このブログのことですが、
 
自他ともに「バラのことだけを記事にしてる変なブログ」というイメージがすっかり定着(笑)
 
まあ、たしかにバラの事しか書いてないし~
 
 
でもそれは、それだけ「私はバラが好きなんだよな~」って再認識できるワケだし、
 
ブログでバラの事を記事にするようになってからは、
 
本当に全国のバラ好きさんやロザリアンの方々に出会う事ができて、
 
これは私にとって『宝物』そのものです!
 
 
特に昨年からスタートした
 
 
いや、それ以上に無謀なダブル企画でしたが、
 
それでもなんとか1年間やり遂げられたのは、私にとってミラクルだったかな(笑)
 
どちらの企画も、新苗が大人になるまで、ドキュメンタリーで今年も掛け持ち連載していくので、
 
昨年からバラを育てる方や、今年からバラを育てようと思ってる方は、
 
見て頂けたら嬉しいかなって思います(*^-^*)
 
 
そして!
 
全国のきむたくてんちょ好きな方や、
 
バラの講習会に行きたいけど、なかなか参加する機会がないという方にお届けしてる、
 
 
このバラ塾も可能な限り参加して、なるべくわかりやすく記事にしたいな~と思ってます^^
 
 
最近はこのブログの読者の方からもお声をかけてもらえるようになって、
 
リアルな交流ができるようになったのは、本当に至福の時間ですww
 
ついつい時間が経つのも忘れてバラの話をしてしまいますね~(*^_^*)
 
 
そんな実際に会った事のあるバラ好きさん&ロザリアンさんをメインに、
 
ツイッターやフェイスブックまでやるようになりましたが、
 
私的な近況報告とか愚痴とか載せたり(苦笑)
 
もちろんバラの事も話しますが、プライベートトークもあったりと、
 
ブログとはまた違ったツールって感じですね^^
 
ブログ用に撮った写真を先行掲載したり、未公開写真をだしてみたり。
 
今年はツイッターやフェイスブックも活用して、活動の幅を広げていきたいな~ww
 
 
 
今までは春夏秋冬とシーズンごとに掲載してましたが、
 
今年はリフォームがあったりで、春のみのUPにしました^^A
 
 
今の私の大きなテーマのひとつに、
 
「日本の栽培環境や住宅事情でも、誰もがカンタンにバラを楽しむには?」
 
というのがあって、
 
今の日本は昭和の頃よりもバラの敷居は低くなったけど、その敷居をさらに下げて、
 
西洋と同じように、お庭で、あるいはベランダで。
 
もっと気軽に庭にバラを植えて楽しめたらな~って思うんです^^
 
 
「魅力的なバラがもっと身近で、日常のどこにでもある光景☆彡」
 
 
日本でもそんな風になれたな~というのが、バラ好きな私の願いですし、
 
一人でも多くの方にバラを育てる楽しみを知ってもらいたくて...
 
そんな思いで毎回バラ記事を書いてます^^
 
 
そんなバラを初めて育てる方向けのシリーズが、
 
 
 
 
 
私はバラの品種やおすすめ資材などの紹介をする時に、
 
スゴイ人が「これはいい!」って言ってるからすぐ記事にするんじゃなくて、
 
自分で数年間いろいろ試したり、同じ品種どうしや違う品種で比較したりして、
 
そこで得た経験をもとにブログで掲載してるんですが、
 
小さな庭で試育するにはどうしても数に限りがあって、
 
さらに最近のバラはタイプが多用化しているので、
 
時代のニーズとズレが生じてきてるな~と感じています。
 
その為、今年は我が家のガーデンローズたちを配置換えしたり、
 
新たなテーマに向けて新品種を導入したりと、思い切った入れ替えをする予定ですww
 
 かなり大変な作業になりますが、その成果はいつかブログ等でもご紹介したいと思ってるので、
 
温かく目で見守って頂けたら嬉しいです☆彡
 
 
そんな事ばかりやってるせいか、
 
本当は「シロウトの庭造り」がこのブログのメイン・テーマだったのですが。。。
 
すみません、
 
昨年も庭造りはまったく進みませんでしたっ(汗)
 
 
私の場合、ガーデニングのような作業をするには気力と集中力と体力を使うんですが、
 
どうにもそのタイミングが合わず、全然手つかずです^^
 
今年も進められる自信はありませんが、
 
慌ててつくってもいいものはできない、なんて言い訳をつけつつ・・・はい、頑張ります^^A
 
 
 
なんか、結局ブログとバラの事ばかりで、全然抱負らしくないので(笑)
 
じゃあ、たまにはプライベート・トークを。。。
 
 
バラやガーデニングの話題じゃないんですが・・・
 
離婚してもうすぐ1年半になろうとしています。
 
 
この1年半は新たな人生を歩んできたというよりも、
 
「なんでこんな結末になったんだろう」とか、
 
「他の選択肢はなかったのか」とか。。。
 
 
頭では、起きてしまった過去はどれだけ考えても変えられない事なんだとわかってるんですが、
 
どうしても心が納得できずに、認める事ができずに、
 
何度も同じ事を考えてしまうのが苦しくて辛くて仕方がないのに、
 
それでも気が狂うくらい、ずっとその答えを求め続けていました。
 
 
つくづく気持ちの切り替えが苦手な...不器用な私です。
 
 
でも、それもやめようと思います。
 
いや、もう考えるのはやめられると思います。
 
 
1年半・・・充分すぎるほど考えました。
 
答えなんてないのに、
 
バカなくらい考えて、考えて、考え続けて。
 
そして、本当にごく最近なんですが、
 
 
「これだけ考えて苦しんだから、もうそんな自分を解放してあげてもいいじゃないか」
 
 
そんなふうに、自然と思えるようになりました。
 
 
すごく時間がかかってしまいましたが、
 
今年の私は、心の中の薄暗いトンネルから抜け出して、
 
ようやく真っ白な気持ちで人生を歩んでいけると思います。
 
 
バラを通じて、思いかけず私の人生相談にまで乗って下さった方々には心から感謝しています。
 
 
ここからが、本当の意味で私の新たなステージ。
 
やっと前を向いて人生を歩いて行けます。
 
 
どんな人生を歩んでいこう?
 
 
むかしから変わり者で人見知りな私は、ずっと独り身なんだろうと思ってきたけど、
 
心の中では、家族とか家庭いうものに強く憧れます。
 
 
よくブログでバラを人とか子育てとかに例えて書く私ですけど、
 
きっとバラと同じくらい人が好きなんだと思います^^
 
 
だから今年はバラと同じくらい、色んな人と接していきたいです♪
 
 
そしていつか、恋をして、一生を添い遂げるパートナーになって、
 
幸せな家庭を築けたらいいな~ってww
 
 
好きな女性のタイプ???
 
 
うーーん、改めてタイプって難しいけれど、
 
強いて言うなら、「相手の人生観や価値観を認められる人」
 
 
これって私の中では恋愛だけじゃなくて、男女問わず人間関係でも同じなんですけど、
 
どんなに深い関係になっても、その人は私ではないのだから、
 
わからない部分もあると思うんですよね。
(私ですら、自分自身がわかっていなかったりするんですから)
 
 
だから、価値観とか考え方とか、自分と限りなく共通する人じゃないとダメって言うんじゃなくて、
 
たとえ自分と違う生き方でも、それが尊敬だったり共感できる人のほうが、私にとっては大切なんです。
 
 
だから、相手に自分を押しつけるんじゃなくて、相手を認められる人。
 
排除するんじゃなくて、受け入れられる人。
 
もちろん、相手にだけそれを求めるんじゃなくて、私自身も同じ。
 
互いに相手を認め合える・・・そんな人がいいですねぇ☆彡
 
 
 
ああ~~~~~~!!!
 
 
 
普段はこんなこと書かないから、なんだか書いててとっても恥ずかしくなってきましたっっっ^^A
 
 
 
そんなこんなで。。。
 
自分でもなに書いてんだかわからなくなってきたのでこれくらいにしますが(苦笑)
 
今年の私の抱負のあれこれを勝手に書き連ねてきましたww
 
今年はいろんな人との出会いや交流を深めて、リア充な1年にしたいと思います♪♪♪
(男でこの年齢で、バラのことしかネタがないのもかなりレアな感じがしますが^^A)
 
 
こんな私ですが、今年もどうぞよろしくお願いします☆彡
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
こんな恥ずかしいことまで書くんなら、せめてファン限定記事にしとけばよかった^^;
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

2月「バラの家 バラ塾」 ~冬だからこそやっておきたい薬剤散布~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
とうとうこのブログも、1か月以上も更新されない状態になってしまいました^^A
 
 
まぁ~事情を言い訳がましく書いちゃいますと、年末あたりから持病の不眠症が悪化しちゃいまして・・・
 
昼は起きてても意識がなくなりそうなくらい気だるく、
 
夜になると眠剤を飲んでも眠れない、、、なんて悪循環を繰り返し、
 
なんとか立て直そうとしてましたが、
 
症状はひどくなる一方で、バラの作業もたった2~3時間でグッタリ。
(というか、なにやってもすぐダウン・・・)
 
 
さらにXPから8になって、慣れないPCの操作や設定に手間取りまくり、
 
ブログを書ける状態までたどり着けず...(涙)
 
 
やりたいことや書きたいことはホントたくさんあるのに、
 
なんでこんなに体が動かないんだろう???
(じつはただ年取っただけカモ・・・^^;)
 
 
そんなこんなで、月1更新なブログにだけはしたくないな~と思う今日この頃です^^A
 
 
まあ、私のくだらない話はこれくらいにしてww
 
すごく久々な感じがしますが、
 
2月の≪バラの家 バラ塾≫をリポートしちゃいますね~♪♪♪
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

2月「バラの家 バラ塾」 ~冬だからこそやっておきたい薬剤散布~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 1
師匠:「冬は葉もないですし、枝も切り戻しているので、病害虫が少なくなってます^^
なのでこの時期に薬剤散布すれば、少ない量で越冬する病害虫を退治できますww
薬剤散布というと葉が展開してからとか、新芽が出始めてからと思いがちですが、
休眠期に薬剤散布する事で、今年の病害虫の発生源を大きく減らす事ができます

   
   
イメージ 2
師匠:「同じバラでも、品種によって冬に自然落葉するバラもあれば、
2月になっても葉が残っている品種もありますww
葉がないほうがヨーロッパ系のオールドローズで、
葉が残っている方がアジア系のオールドローズなんですね^^
気候が温かな南方からの植物は冬でも葉を残していられるので、
ご自宅で今でも葉を残している品種はアジアのバラの血筋なんだなって感じです♪
ヨーロッパは日本より寒いので、今の時期はほとんど落葉しますが、
寒さに強いバラは冬に落葉しやすいんですよ☆
葉を早く落とす事で生育を止めて寒さから木を守ろうと休眠するんですねww
逆に南方のバラは寒くても生育しようとするから、寒さから身を守れないんです^^;
こうしたバラは北海道などでは越冬しづらい事もあります^^;
こんなふうに、同じバラでもこれだけ違いがある事を覚えて頂ければと思います☆彡」

 
 
イメージ 3
師匠:「冬になると病害虫の活動が止まるのでいなくなった感じですが、
病害虫はいなくなったのではなくて、必ずどこかに潜んでいます!
病菌は葉や枝、芽の周辺で越冬していたりします。
3月頃から活動をはじめて、開花後には目に見える症状となります^^A
剪定して葉を取っても、鉢や地面に葉が落ちてたらそこで病菌が越冬するので、
落ち葉も必ず取り除いてください

 
 
イメージ 4
師匠:「株元の古皮の部分にハダニやカイガラムシが越冬しています!
古皮の内側は寒さをしのげるので、越冬されやすいんですよね(*^_^*)
なので、自然にはがれる古皮は取り除いてしまうのもいい方法ですww
それからヨトウムシやオオタバコガは、冬は蛹になっています。
これが春になると成虫になって散乱して・・・の繰り返しになります。
なので冬に地面を掘って、見かけたら退治しておきましょう。
病害虫は株だけでなく地面にも潜んでいるので、地面も散布すると効果的です☆」

 
       
イメージ 5
師匠:「薬剤メーカーの住友さんの比較実験データで、
『ベンレートという殺菌剤を休眠期に散布すると病気になりにくかった』とあります。
休眠期の1回の散布だけでも、かなり病菌を殺菌する事ができるんですv^^v
のちなみにバラに関しては『黒星病』『黒点病』は同じ意味です^^
特に黒点病は春の開花後でバラが疲れている時にいっせいに発生しますが、
冬のうちに治療剤で病菌を減らしておくと、開花後の病気の発生を抑えられます☆彡
株が少ない方は、モストップジンRスプレーがおすすめですね♪
どちらも似たような薬剤で、予防剤と治療剤の中間くらいな感じですww」

 
  
イメージ 6
師匠:「薬剤の進化の歴史は予防剤から始まったんですね♪
ダコニールエムダイファーオーソサイドのような病気をしばらく予防する薬です。
で、あとから短期間ですが病気を殺す治療剤が出てきました。
予防剤と治療剤をうまく使い分けて散布することが大切になってきます☆
休眠期は予防の必要がないので、ベンレートトリフミンサルバトーレがおすすめ!」

 
 
イメージ 7
師匠:「モレスタンという薬剤は、うどんこ病やハダニに効果がありますが、
生育期に使うと薬害が出やすいので、休眠期に散布するといいですww」

 
   
イメージ 8
師匠:「ハダニも特に去年悩まされた方は、今の時期の退治しておくといいです。
ダニ太郎コロマイトなどの薬剤が効果的です^^」

 
 
イメージ 9
師匠:「カイガラムシは通常の殺虫剤ではなかなか退治できないです^^A
生育期ではアクテリックという薬剤がいいですね^^

 
     
イメージ 10
村上さん:「スプレータイプは1種類だけ使っていると、
病害虫がその薬に耐性をもってしまいます!
また、商品名が違うだけで、じつは成分はほぼ一緒だったりすることがあります(*^_^*)
なので、作用の違うスプレーをローテーションで散布することが大切です☆彡
おすすめは、アタックワンベニカXファインモストップジンRスプレーの3種類♪
数株しかバラを育てていない人だけでなく、ちょっと気になる症状を見つけた時にも^^
どうしてもそんなに揃えられない場合は、アタックワンベニカXファインでww
節間が短いので、どこで切っても失敗は少ないです^^
カダンKは、年間を通じてカイガラムシを退治できるスプレーになります♪
キンチョールEはカミキリムシの幼虫を効果的に殺虫するスプレーです。
木くずのある部分にスプレーのノズルをしっかり差し込んで散布します☆彡」

 
 
ということで!
 
月のバラ塾についてリポートしてみました♪♪♪
 
本当はもっとおいしいネタ満載だったんですが、業界の縛りでNGになっちゃいました^^;
 
 
病害虫の姿が見えないと、ついつい安心しがちですが、
 
毎年、病気や害虫の被害に悩まされている方は、生育期の薬剤散布だけでなく、
 
休眠期にササッとやってみると、その違いが出るんじゃないか~と思います^^
 
 
しかも、月1回の散布でOKなので、ちょっとバラの様子を見るついでに散布しちゃうといいですね~v^^v
 
 
2月後半のバラ塾「バラの接ぎ木について」は、
 
昨年のリポートを参考にして頂ければと思います(*^-^*)
 
 
 
それとお詫びですが、昨年12月後半のバラ塾「つるバラの誘引、剪定について」のリポートですが、
 
諸々の事情で記事作成する時間がなくなってしまい、
 
楽しみにされていた方には本当に申し訳ありませんが、今回のUPはやむなく見送ることにしましたm(_ _)m
 
 
ほとんどの方はすでに作業をおえていらっしゃるかと思いますが、
 
昨年のリポートでも取り上げてますので、よかったらご覧になって下さいませ。
 
 
そんな感じで。。。
 
出だしから大幅に遅れてしまっているこのブログですが、
 
体調を整えながらこれからも活動を続けていきますので、よろしくお願いします☆彡
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
ただいま、外は猛吹雪ですっ(汗々)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

CRUCIFIX JAPAN’S 2014≪ニュース・トピックス≫

$
0
0
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

CRUCIFIX JAPAN’S 2014≪ニュース・トピックス≫

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
2014.3.4
バラの休眠期も明けるということで、おすすめの薬剤をUPしましまた☆彡
今から予防しておくと病気の発生がかなり軽減されるので、
ぜひ実践してみて下さいね☆彡
 
2014.3.1
毎年恒例、CRUCIFIXのバラの管理日誌♪
1年かけて随時更新型の記事って、ただ自分が忘れないように書いてるだけですが、
どんなコトやってるのかな~なんて興味のある方はどうぞ^^
 
2014.2.28
3月9日にバラの家バラ塾に出没予定です!
また皆さまにお会いできるのを楽しみにしております☆彡
 
2014.2.21
急きょですが、2月23日にバラ塾に出没予定です!
参加はしませんが、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております☆彡
 
2014.2.17
テーマは「冬剪定」です^^
他にも冬のうちにやっておきたいカンタン作業もやってるので、
よかったら読んでみてくださいね☆彡
 
2014.2.12
テーマはもちろん、冬剪定です^^
はじめてやるという方のために、なるべくわかりやすく書いたつもりですw
よかったら読んでみてくださいね☆彡
 
2014.2.8
なんと1ヶ月ぶりにブログ更新です!
今回はバラの家バラ塾2月 「冬だからこそやっておきたい薬剤散布」
文章の編集ができない、画像が添付できないというバグが生じてる中、
どうにかUPできましたv^^v
久々の記事なので、ちょっと濃厚さに物足りなさがあるのは否めませんが(苦笑)
よかったら読んでやって下さいませ☆彡
 
2014.1.30
2月2日にバラ塾に出没予定です!
また皆さまにお会いできるのを楽しみにしております☆彡
 
2014.1.15
どういうワケか、記事を書いてもUPできません>_<
ただいま原因を調査中です。しばらくお待ちくださいm(_ _)m
 
2014.1.1
あけましておめでとうございます♪
元旦早々、勝手にペラヘラと抱負のようなものを書いてみました^^A
今年も超スローなブログですが、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

新苗を地植えしよう♪ 第8回「はじめての冬剪定に挑戦♪」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
新しいPCになって先日、バラの家バラ塾のレポートをUPしたんですが、
 
なんでか、PCの動作が遅くなったりフリーズしたり...
 
 
最初は「使い慣れてないから、ヘンな事しちゃったかな~」
 
と思ってたら、画像が添付できない、文字の大きさや色が変わらない、リンクが張れない‥などなど
 
オマケにブログ用に半日くらいかけて撮影してた写真のデータで原因不明の消失ToT
 
 
どうもIE11のかんたんモードで編集すると不具合が生じているらしく、
 
1ヶ月たっても改修されていないとか・・・
 
と~に~か~く、驚くほどブログがやりづらいですっ!!!
 
 
PCにうとい私は「とりあえずなんとかして~><」としか言いようがないのですが(苦笑)
 
グチばかり言ってるとなかなか本題に入れなくなるので、
 
昨年からスタートした無謀企画(笑) ≪時系列 新苗を育てよう♪≫を久々に更新しちゃいます☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

新苗を地植えしよう♪ 第8回「はじめての冬剪定に挑戦♪」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
春の花を美しく咲かせる最初の作業が、この時期に行う「冬剪定」ですね♪
 
伸びた枝を切り戻して樹形を整え、枯れ枝や弱った枝、混み合った枝を取り除き、
 
よい花が咲くように、充実した枝の太さまで剪定しますww
 
 
ちなみに冬剪定をしなくても花は咲きますが、
 
樹高が高くなりすぎたり、きれいな花が咲かなかったり、開花後にうまく生育しなかったりするので、
 
冬剪定は寒さに負けずに作業したいですね☆彡
 
 

 
    
イメージ 1
'ボレロ'、初めての冬剪定です♪
初めてこの作業をされる方は、ひょっとしたらドキドキするのかな(*^_^*)
ちなみに私は毎年ドキドキですよ~(笑)
もう2月ですが、まだ葉が残っていますね^^
この時期のバラは自然落葉している品種とまだ葉が残っている品種がありますが、
その違いは2月のバラの家バラ塾をご覧くださいね~ww
ボレロはコンパクトなバラですが、まだまだ成長過程。株も小さいです。
フロリバンダ系統なので、今の樹高の半分くらいまで切り戻していきます☆彡

   
 
イメージ 2
フロリバンダ系統はなるべく枝数を多く残してあげると、春の花数が増えます^^
とはいえボレロは大輪なので、鉛筆か割り箸くらいの枝の太さまで切り戻すと、
春にきれいな花が咲きやすいですww
このボレロはそこまで太い枝はまだないので、今後の成長に期待ですね(*^_^*)
切る位置ですが、芽の5mm上をよく切れるはさみで水平に剪定します
切り味の悪いはさみで切ると、切り口に傷がついてしまいますし、
あまり上すぎると枯れこみの原因になります。深爪もよくないです^^;
本などでは「斜めに切る」と書いてありますが、とても手間ですし、
斜めにすると枝の断面積が増えるので株の水分が蒸散したりしてしまいます。
(今回は女性にも使いやすいロサ・オリエンティスモデルのはさみを使っています^^)

 
 
イメージ 3
剪定後です。枝分かれした所から、それぞれ2~3芽を残して切りました^^
株の中心に対して外側を向いている芽を外芽、内側を向いている芽は内芽といいます
春になると、その芽が向いている方向に新芽が伸びていきますが、
生き物ですので必ずそうなるとも限らないですし、最初はあまり意識しないで切りましょう♪

 
 
イメージ 4
イメージ 5
他の枝も同じように枝数を多く残すように剪定していきます(*^-^*) 

 
 
イメージ 6 
つま楊枝くらいの細い枝や中途半端に伸びた枝、枯れ枝などは、元から切ります♪ 

 
 
イメージ 7
葉はそのままにしておくと病気や害虫が越冬してしまうのですべて取り除きます
無理やり引っ張るのではなくて、葉をつまんで下の引くだけできれいに取れますww

 
 
イメージ 8
忘れがちですが、落ち葉も病害虫の住処になっています!
この機会に、地面に落ちた葉もきれいに取り除いておきましょう(*^o^*) 

 
   
イメージ 9
剪定後のボレロです♪♪♪ ずいぶんスッキリしましたよ~v^^v
今年もしっかりお手入れして、大人のバラへと成長させてあげたいです☆彡

 
 
いかがでしたでしょうか~♪♪♪
 
 
まだ株が小さいので、そんなにたくさん咲かせることはできませんが、
 
生育期はなるべく葉を落とさないようにしっかり光合成させて、
 
株を大きくしていけば、きれいな花をたくさん咲かせる立派なバラになりますww
 
 
我が家の環境ではもう1年、鉢で育ててから地植えしたほうが、
 
その後の生育がかなりよいのですが、今回は早々に地植えしたので、
 
私としてもチャレンジですね^^
 
 
春の花も楽しみですが、今年1年でどれだけ成長するのかも楽しみです^^
 
 
こんな感じで、今年も要所要所で記事にしていきたいと思っているので、
 
温かい目で見守って下さいね~ww
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
 
作業風景を撮ったデータが全部消えちゃって、わかりづらい内容になってますが、
 
どうにかUPしますね^^;
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第7回「最初の冬のお手入れ」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
今日は久しぶりに≪時系列シェエラザード栽培日記≫を更新です^^
 
 
ですが、作業の様子を半日くらいかけて撮影したのに、
 
ブログへの画像処理中に写真のデータが消去されるというハプニングが・・・
 
 
今回は冬剪定なので、枝を切ってしまっては撮り直すこともできないですし、
 
もう大ショックですよ~(涙)
 
 
いろいろ手は尽くしたんですが、どうやってもデータの復元ができず...ToT
 
 
で、仕方なしに剪定後の状態でどうにか記事書いてUPしようとしたら、
 
なんとっ! 消えたハズの写真がなぜか復活していて(苦笑)
 
 
そんなこんなで、今回の記事は1度書いた記事を白紙にして、すべて最初からやり直してお届けします^^
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第7回「最初の冬のお手入れ」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
鉢栽培では、冬の休眠期に剪定と用土替えをセットで行う事が多いですが、
10月に鉢増し済みなので、春の開花後までは鉢増しせずにいっちゃいます^^
耐暑性が高い事の証でしょうか・・・この時期でも葉がたくさん残ってますねw

 
  
イメージ 2
イメージ 8
我が家は日当たりが悪くて、バラの成長がゆっくりになってしまうので、
早く1人前の株になるよう、新苗は3年くらい蕾を取り続ける育て方をしてます♪
でも、たまには寄り道もいいかな~ということで(笑)
伸びたベーサルシュートから分枝した所をそれぞれ2~3芽を残すように剪定して、
たくさん花を咲かせるようにしましたv^^v
あっ、ちなみにロサ・オリエンティスモデルのはさみを使っています☆彡

 
 
イメージ 9
秋ごろから出てきたベーサルシュートです♪
冬枯れしないよう10月下旬にピンチしておきましたが、
他のシュートと違って枝が締まっていないのでちょっと心配です^^A
ピンチ後も少し芽が伸びていたので、芽の動いていない位置で剪定しました☆彡

 
 
イメージ 10 
 イメージ 11
6月に折り曲げ剪定した枝...つまり新苗購入時の最初の枝です♪
これやった時、「折り曲げたら枯れないの?」、「折り曲げた枝はどうなるの?」と、
心配された方もいらっしゃいましたが、この通り枯れることも元気いっぱいですv^^v
折り曲げたことで、意図的に頂芽優勢の位置を変えてシュートがでやすくなり、
折り曲げた枝も夏の暑さからバラを守るカーテンの役割と、光合成枝の役割を果たし、
新苗枝として、任務をまっとうしてくれましたww
頑張ってくれたので名残り惜しいのですが、株のさらなる成長のためにここで引退。
この時期に株元から切り取ります。
シュートも3本も出たので、新苗の最初の枝はお勤めご苦労さまと言いたいです^^

 
 
イメージ 12 
イメージ 13
これで剪定はおしまいです^^
でも、枝どうしがぶつかり合っているところががありますね~^^;
このままでもいいんですが、枝が密着してると日当たりや風通しが悪くなってしまうし、
全体のバランスもイマイチですね(*^_^*)
そんな時はローズスタイリストを使って、カンタンに調整してあげます☆彡

 
  
イメージ 14
続いて冬のお手入れもしておきます♪
まずは病害虫を越冬させないためのカンタン作業v^^v
枝に残っている葉や鉢に溜まっている落ち葉をきれいに取り除きますww

 
 
イメージ 15
株元も越冬されやすい場所なので、古皮がはがれるようなら取り除きます^^

 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
さらに枝や芽の部分、株元、土をスプレーで散布して越冬する病害虫を退治します☆彡
このひと手間だけでも、その後の病害虫対策がかなりラクになりますよv^^v
おすすめのスプレーはバラ塾で紹介してます☆彡

 
 
イメージ 5
肥料は有機肥料ならゆっくり効き始めるのでバラが芽吹く前にあげても大丈夫♪^^

 
 
イメージ 6
用土替えをしないので「バラの家堆肥」を2つかみくらい撒いておきます♪
腐食物が少しずつ鉢土に入って土壌改良してくれますよv^^v

 
 
  
イメージ 7
これで作業終了♪♪♪
樹高は剪定前の3/5くらい・・・株の成長を優先させた浅めの剪定です☆彡
剪定後の樹高は40cmくらいですかねww

  
 
 
そんなこんなで、どうにか作業記事をお届けしました☆彡
 
作業そのものは基本的なことしかしてませんが、写真が復活してくれてよかった~v^^v
 
 
 ≪時系列シェエラザード栽培日記≫の今後の予定ですが、
 
今年はさらに株を充実させて、来年の春の開花までやろうかな~と思っていますww
 
 
それと念のためですが、これがシェエラザードのよい育て方というワケではありません(苦笑)
 
私が個人で楽しんでる栽培の記録ですので、
 
それぞれの環境で、その人が育てやすい栽培方法で楽しんで頂ければと思います^^
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
早く新しいPCに慣れないとな~(汗々)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

バラの管理日誌 【2014年】

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 

これは「記事」というよりも『記録』ですね^^
 
我が家のバラ作業を1年間、リアルタイムこの記事に書き足していきますww
 
CRUCIFIX自身がどんな事をしたか把握しておくものですが、
 
 
「この記事を参考にしたら、去年よりもバラが元気に育ってくれたんですよ^^」
 
 
なんて嬉しいお言葉を頂いたりして、
 
個人的に書いてるだけなのに、少しでもお役に立てているのかなと思うと、とても嬉しかったです☆彡
 
 
もちろん、地域や環境、育て方はそれぞれ違うので、
 
皆さまのバラの生育状況や天候などをチェックしながら、よいタイミングで作業するのがベストです♪
 
なのでこの記事も、
 

「この時期に、CRUCIFIXはお庭こんな事やっているんだ~」
 

みたいな感じで見ていただければと思います(*^-^*)
 
 

※「薬剤名A/B」について・・・『A』は今年使用した回数。『B』は規定されている年間使用回数。
 
※一部の品種や試験栽培用品種は、記載内容とは異なる作業をしています。
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

バラの管理日誌 【2014年】

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
 
●3月1日
 鉢植え追肥(プレミアオーガニック肥料)

薬剤「エムダイファー水和剤」 ~バラの定期的な病気予防に~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
いよいよ3月になりましたね~ww
 
関東などの暖地では、バラが休眠から目覚めて蕾を膨らませて芽吹いているのではないでしょうか^^
 
 
毎年、この瞬間はこれからの開花シーズンまて心がウキウキしちゃいますね!
 
 
ですが、嬉しいことばかりことじゃないんですよ~
 
 
というもの、バラが休眠から覚めるのとほぼ同じ時期に、
 
うどこんこ病や黒点病といったバラの病気が、見えないところでひっそりと活動をはじめているんです^^;
 
 
芽吹きの時期はまだ目に見える症状はありませんが、
 
蕾ができる頃にはうどんこ病が...春の開花が終わる頃には黒点病が猛威を振るいます>_<
 
 
どうせなら、バラにはいつも元気でいてほしいですよね~☆彡
 
 
そんなバラの病気は、病気になってから治すのはとても大変っ!
 
だから、病気になる前に定期的に『予防』してあげるのが1番なんです(*^-^*)
 
 
この春からバラを育てようと思っている方や、
 
昨年からバラ栽培をはじめたけど、病気で大変だったという方は、
 
「バラから病気を守る方法」を少しずつ覚えていくと、
 
バラはすくすくと育って、毎年たくさんの花を咲かせるようになって、
 
バラ栽培がラクにできるようになりますよv^^v
 
 
今回は、特にこの春からバラを初めて育ててみようと思っている方や、
 
昨年バラが病気になって大変だったという方におすすめの薬剤をご紹介しますね~♪♪♪
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「エムダイファー水和剤」 ~バラの定期的な病気予防に~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
 
イメージ 2 
「エムダイファー水和剤 2g×10袋」。毎月の予防薬として使える薬剤です☆彡
初めてバラを育てる方や、株数の少ない方におすすめ♪
小分けになっているので保管もしやすいですよ^^



エムダイファー水和剤は、昔から使われている病気の予防剤です♪
 
でも、これがなかなか優秀な薬剤でして^^
 
園芸はもちろん、農家さんでも一般的に使われていますww
 
 
バラにも適用があって、黒点病はもちろん、べと病やさび病など、
 
かなりの病気をこれひとつで網羅してくれます^^
(CRUCIFIX的にはうどんこ病にも効果があると思いますw) 
 
 
とくに、べと病!
 
すでにバラを育てている方でも、うどんこ病や黒点病に比べれば、
 
あまり見かけない病気だと思いますが、
(たぶん1番発生しやすいのはビニールハウスかな^^;)

 
ちょうどこれからの時期(4月~5月ごろ)の、
 
雨の日が多くて湿気が抜けにくい環境だと発生することもあります。
 
あっという間に葉は落ちて、バラにかなり深刻なダメージを与えるばかりか、
他の病気より回復するのに時間がかかる・・・そんな罹ると厄介な病気です(涙)
 
 
また開花後はバラが花を咲かせるのに体力を使って疲れています。
 
そんな弱っている時期に黒点病が発生してくるので、
 
定期的に散布することで、黒点病の被害を予防することができますよ♪
 
 

 
 
エムダイファーについてちょっと書いたところで、特徴と使い方です^^
 
 
エムダイファーの年間使用回数は8回です。
 
つまりバラの生育期間(3月~10月)まで、月1回のローテーション散布ができます☆彡
 
 
それと、ローテーションできる予防薬としてダコニールが有名ですが、
 
夏場などの高温期には薬害がでてしまいます>_<
 
ですが、エムダイファーは高温期でも薬害の出にくいので安心して使えますよww
 
 
エムダイファーはそのまま散布してもOKですが、展着剤を加えるとさらに効果があがりますv^ ^v
(ただし、乳剤と混合する場合は、展着剤は不要ですよ~)
 
 
それと!
 
散布するときは、噴霧器を使って葉の両面に薬液がかかるようにしましょうww
(病気は葉の裏側からも侵入してきますからね^^A)
 
 
もともと、エムダイファーは農業用として扱われていましたが、
 
散布するときの希釈倍率は400~650倍です^^
 
ただ、今回ご紹介している物はすでに小分けになっているので、
 
1リットルの薬液をつくるには、エムダイファーを1袋(2g)を水に溶かすだけv^^v
(つまり500倍ですねw)
 
 
面倒な希釈倍率の計算をしなくていいので、
 
株数が少ない方や、ちょっと散布しておきたいという方にはおすすめですよ☆彡
 
 
ただ、たくさんバラを育てている方は、この1箱だとすぐに使い切ってしまうので、
 
年間で考えると、 コストパフォーマンスが...
 
 
「たくさん使いたいから、もっと容量が多くてコスパもいいのないの~!?」
 
 
という方には↓↓↓がおすすめww
 

 
 
イメージ 1
「エムダイファー水和剤500g」。大容量なので、たくさん育ててる方におすすめ♪
希釈倍率は同じですが、計算が簡単な500倍でつくるとラクです^^

 
 
ちなみにエムダイファーは、
 
以前ブログでご紹介した「ジマンダイセン」主成分が兄弟のような薬剤になります。
 
原体も「有機硫黄殺菌剤」という同じグループになるのですが、
 
同じグループの薬剤を連続散布すると、効きが悪くなることがあります(*^_^*)
 
 
ただジマンダイセンは今のところ農業用でしか販売していないので、
 
エムダイファーしか使わない方はそのままローテーションとして使えますし、
 
エムダイファーとジマンダイセンの間に、
 
ダコニールオーソサイドサンヨールをローテーションに入れて散布すると、
 
バラの病気の予防はかなり上出来v^^v
 
 
「まだ病気も出てないのに、もう薬剤散布なの~」
 
 
なんて言われちゃいそうですが...(苦笑)
 
この時期から定期的に予防薬ローテーション散布すると、
 
それまで悩まされていた病気の被害をかなり軽減できると思いますww
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

記事の書き出しは「おはようございます♪」なのに、夜にUPしても「おはようございます♪」なの?
 
と感じていた皆さま。
 
私の記事は数日かけて作成されるので、あまり気になさらないで下さいね(笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

3月「バラの家 バラ塾」 ~3~4月のバラのお手入れ~

$
0
0
おはようございます♪
 
 
ちょうどこの記事を書き始めた頃、東日本大震災から3年が経ちました。
 
この時期になると、テレビなどで震災の特番が連日のように組まれますが、
 
震災直後の映像が流れると、今でも気分が悪くなってしまいます。
 
 
事実をありのままに放送する地震や津波のシーンは、現実に目を背けるなと私の心に訴える一方で、
 
テレビカメラが撮影しているその瞬間に、映っていなくても亡くなられた方や、
 
行方不明になられた方が大勢いらしたのではないかと思うと、
 
情けない事なのかもしれませんが、とてもいたたまれない気持ちになって、
 
いまだに震災映像を直視できない自分がいます。
 
 
地震や津波は、人のチカラではどうすることもできない天災です。
 
ですが今回の震災は、
 
人の自然に対する油断や奢りで被害を大きくした「人災」でもあったように思えてなりません。
 
 
そして3年が経った今、人は「人災」であったであろう部分について、意識が薄らいでいるのではないか。
 
あの時に感じた想いを忘れかけているのではないか...
 
そんな気がしてなりません。
 
 
日本が地震大国なのはこれからも変わりません。
 
また地震に限らず、台風などの天候被害もますます大被害を及ぼすようになって、
 
もはや、天災大国といってもいいのかもしれません。
 
 
そんな国で生まれて、いつどこでどんな被害に遭うかまったくわからないのが今の日本だと思います。
 
だからこそ、他人事では済まされないはずです。
 
 
人ひとりのチカラはとても小さいですが、
 
今の生活を見つめ直して、自分に何ができるのか。
 
未来のこの国の子どもたちに何を残せるのか・・・
 
そんな事を自分なりに考えながら、これからの人生を歩んでいこうと思います。
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

3月「バラの家 バラ塾」 ~3~4月のバラのお手入れ~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 1
師匠:バラの芽吹きの早さは系統や品種によって違います
四季咲き性の強いハイブリッドティーやフロリバンダ、チャイナやティー系は早いですが、
初期のオールドローズは遅かったりします。
この時期は、バラの環境が急激に変化する事に注意が必要です☆
今は三寒四温で気温が上がっていきますので、新芽が伸びてきたのに、
冬の感覚で水やりをしていると水枯れを起こしてしまいます^^A
水切れを起こしてしまうと開花がだいぶ遅れてしまいます(*^_^*)
ですので、この時期の水やりはとても気を遣います。
それと、樹勢の弱い品種は西風や北風の当たらない場所で管理してあげた方がいいです

  
 
イメージ 2
師匠:追肥は、まだ根が活着してない苗は芽が伸びてからあげたほうがいいです
活着前に追肥すると、根の成長を害してしまいます!
根鉢を崩してない苗などは芽が出る前に追肥しても大丈夫です^^
肥料はどれも同じ時期にあげるのではなくて、根の状態を基準にあげて下さい
肥料には有機肥料と化成肥料がありますが、効き方や持続時間は違うので、
使う肥料のパッケージをよく読んであげて下さい。
好きなバラにはたくさん肥料をあげがちな方もいらっしゃいますが、
肥料がバラを育てるのではなく、葉が光合成する事で株が大きくなります☆彡
ですので、肥料は補助的なものだと思って下さい。
例えば黒点病やうどんこ病で葉を落として弱っているバラに肥料をあげるのはNG
弱った時は水だけあげて、もう一度芽吹かせて新芽が伸びてきたら肥料をあげます」

   
 
イメージ 3
師匠本などで『脇芽取りをしましょう』とか書いてありますが、やらなくてもいいです^^
というもの、生育過程でバラが自分で強弱をつけるんですよ♪
元気だったら脇芽も伸びて蕾をつけますし、ダメなら出開きで成長が止まります。
出開きとは、芽から葉が扇状に展開するもののそれ以上は成長しない事です。
うどんこ病に弱いバラや通気性を良くしたければ取っても構いませんし、
問題なければ、そのままでもOKです☆彡
1本の枝から上と下の両方の芽が伸びる場合も、元気がよければ両方咲きます^^
例えば大輪形のバラで鉛筆くらいの太さの枝なら1芽にすると大きくてよい花が咲きます。
でも、花数を優先したいなら、取る必要はありませんww
ただ、大輪のバラはすべての新芽に花を咲かせようとするとエネルギー不足で、
ブラインド(伸びた新芽に蕾がつかない)になる場合があります
小輪のバラほど咲かせるエネルギーが少ないので、脇芽取りする必要はないです。
中輪のバラは脇芽取りをするとひ一枝にたくさんの花が咲きますが、
脇芽取りをしなければそれぞれの枝に1~数輪咲くようになります。
脇芽取りは、どう咲かせたいかと株の状態を観ながら作業すればいいと思います☆彡」

 
 
 
イメージ 4
師匠購入したばかりの大苗や元気のないバラは、
新芽が10cmくらい程度伸びてきたら1回ピンチするとより根付きますv^^v
すぐ花を観たい気持ちはわかりますが、ここで我慢すると株がしっかり育つんですね☆
バラの芽は芽吹いて3~5cmくらいで花を持ってるんです!
ですのでこの段階で花を作るのをやめさせるのが、この時期のピンチなんですね♪
すると、バラは根をしっかりと張る事にエネルギーを使うようになりますw
根を張らせる事で、今度はもっと枝葉を伸ばそうとしてくれます♪
ピンチしても、一季咲きのバラ以外は2週間遅れくらいで花が咲きますv^^v」

   
 
イメージ 5 
師匠:「コガネムシ対策は「ダイアジノンやオルトランDXを撒きましょう」って言いますが、
バラへの適用登録がないので本などでは紹介できないんですよ(汗)
コガネムシは6月頃~8月頃まで産卵をしますが、
上に敷くタイプだと隙間から入り込んで産卵されることがあります^^;
なので防風ネットのような物で鉢全体を包んであげると産卵できなくなりますよ
v^^v
地植えでも株元周りをグルッと巻いてあげるといいですねw
ネットは春の一番花が終わった頃から巻いておけばコガネムシ対策になりますし、
そのまま水遣りもできますし、通気性も損なわれません☆彡
あとカミキリムシが心配な場合はもう少し上までネットで覆ってあげるといいですね♪」 

  
 
イメージ 6
師匠:「肥料をあげるタイミングですが、バラにも2タイプあって、
冬に用土替えしてないバラは、休眠から目覚めた時期からあげた大丈夫です^^
でも用土替えしたバラはまだ根が張り出してないんですね。
それと今年買ったばかりの大苗も、まだ根が張れてません(*^_^*)
よく『芽出し肥』とか言いますが、それは根が張っている鉢バラや地植え限定です☆
用土替えした株や大苗は、まだ芽が出てないのにあげると、よい芽が出なくなります!
挿し木づくりの時もそうですが、根を出させる時に肥料があるのはマイナスなんですよ。
肥料がないほうが、新しい根が出てくるんです☆
芽が出て3cmくらい伸びていれば、肥料をあげるタイミングですww
じつはバラの蕾って芽が出て3cmくらいで形成されるんですね。
だからこのタイミングで肥料をあげるとしっかりとしたよい花が咲くということですv^ ^v
これより早いと根を張るのに悪影響になりますし、
遅いと肥料の効きが遅れてよい花が咲かなかったりします

 
 
イメージ 7
師匠3月になるとうどんこ病やアブラムシが活動を始めます
うどんこ病の薬剤は黒点病にも効くんですが、黒点病の菌も今からいます。
うどんこ病に罹ると数日~数週間で症状が出ますが、黒点病は2ケ月くらい罹るんですよ。
よく春の咲くまでは病気も出ずに開花したって喜んだりしますが、
春の開花が終わると病気が出て困ってしまうという方が多いんです。
目に見えてないだけで、今からもう病菌がいるんですね^^A
だから今から薬剤散布をすることで、うどんこ病や黒点病の菌を退治できるんですね
あとスリップスという花弁を舐めて美観を損なわせたり新芽を縮れさせたりします^^A
スリップスもアブラムシと同じ薬剤で防ぐことができますv^^v
ハダニの被害は6月くらいから始まりますが、この時期にもういます>_<
なのでハダニが越冬している枝の付け根や株元に薬剤散布すると被害を防げますww

 
  ※クリックすると大きな画面を見る事ができます☆ 
イメージ 8
村上さん薬剤には病気に効く『殺菌剤』、害虫に効く『殺虫剤』、ハダニ用の『殺ダニ剤』
があります
殺菌剤には予防剤と治療剤があって、
予防剤は、病気が葉に侵入しないように葉を薬でコーティングする薬剤になります。
おすすめなのがダコニールエムダイファーオーソサイドです。
それぞれ違う系統の薬剤なので、ローテーションにも使えます。
ダコニールは気温が25℃以上になると薬害が出るので注意が必要です。
ただ、春先に罹りやすいべと病には効果的なので、この時期は使ってほしいです。
治療剤は、葉の中に入ろうとしてたり、入った病菌を退治するものになります。
治療剤でおすすめなのが、トリフミンサルバトーレベンレートです。
このうち、トリフミンとサルバトーレは同じタイプの薬剤になるので、
この2つだけでローテーションすると耐性菌ができて薬が効きにくくなります
またベンレートは予防の効果もある薬剤になります。
 
アブラムシやスリップスに効く殺虫剤としては、
スミチオンモスピランアントムオルトランあたりがおすすめです。
花弁を吸うスリップスは甘い物が好きなので、黒砂糖を薬剤と一緒に表面散布すると、
蜜の甘さに引き付けられて薬剤を舐めるので退治しやすいです。
 
殺ダニ剤ではコロマイトダニ太郎がおすすめになります。
ハダニは薬剤に対して耐性をもちやすいので、ローテーションで散布したほうがいいです。
の時期に散布しておくと夏の被害を抑えることができます。
 
薬剤を葉にしっかり付着させるためにあるのが『展着剤』です。
アビオンEはパラフィン系の展着剤で、ロウみたいな成分が含まれています。
薬剤と一緒に散布すると効果が長持ちします。
薬液を作る順番は『展着剤』→『液剤』や『フロアブル』→『水和剤』という感じで、
水に溶けやすい順に作るのが効果的です。
 
※少量のバラを育てている方はスプレータイプがおすすめです

 
 
ということで
 
 
3月のバラの家バラ塾のレポートをお届けしました♪♪♪
 
 
「3月は綺麗な新芽が次々と出てきて、病害虫の症状も出ていないし安心」
 
って想いがちになってしまいますが、
 
じつは、この時点ですでに病害虫が陰に潜んでいて、被害を出すタイミングを見計らっているので、
 
この時期に油断していると後で痛い目を見る事になってしまいます>_<
 
 
ぜひ健康なうちから予防だと思ってお手入れしてあげれば、
 
綺麗な花はいっぱい咲きますし、その後の生育もラクになるのではと思います(*^-^*)
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
新しいPCに手こずっている間に2万文字まで可能になったようで嬉しいですww
 
あとは1記事あたりの画像容量をUPしてくれると助かるんだけどなぁ^^A
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

バラの接木、その後のその後の様子☆彡

$
0
0
おはようございます♪
(いや、「こんばんは」ですね^^;)
 
 
2月のバラの家バラ塾で「接木教室」が行われたので、便乗記事じゃないですけど(笑)
 
 
我が家では、おととしの2月「バラの家 バラ塾」 ~バラの接木について~で接いだ苗を使って、
 
「ある実験」をしてたんですww
(覚えている方、いらっしゃいますか~)
 
 
それは、「同じ苗をそれぞれ違う用土に植えたらどうせいちょうするか?」
 
 
まあ~結果はわかってるんですが、「論より証拠」ということで(笑)
 
「接ぎ木、その後の様子☆彡」を昨年にUPしたんですが、
 
なかなか続きを書いてる余裕がなくて^^A
 
 
でも、時期も時期ですし、
 
1年越しになってしまいましたが、せっかくなので軽~くご紹介しちゃいますね♪♪♪
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

バラの接木、その後のその後の様子☆彡

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 1
昨年の5月17日の様子です♪ まだ苗が未熟なので、室内で管理してます(*^_^*)
「なんか成長が遅いんじゃない?」なんて言われちゃいそうですが、
きっと接木後の管理がうまくなかったんでしょう(苦笑)
右:バラの家培養土 中央:薔薇の土 左:赤玉土
活着と芽吹きの早さでは、赤玉土 > 薔薇の土 > バラの家培養土といった順番でしたが、
その後の成長は見事に逆転しましたv^^v
「なぜか?」
それはバラの根がしっかり根付いたからww
根付くまでは肥料は少ない方がいいですが、根付いた後は肥料を欲しがるようになるんです
あとは土の乾湿の繰り返しが多い赤玉土の方が根張りも早くなりますが、
赤玉土は肥料分がないので、活着後は成長が遅れはじめるんですね~

 
 
イメージ 2
バラの家培養土と薔薇の土で植え付けた苗はそろそろ追肥が欲しいお年頃^^
化成肥料や液肥をあげる方もいるかもしれませんが、速効性の肥料よりも、
「プレミアローズセレクション オーガニック肥料」のような、ゆっくりじっくり効く有機肥料
これなら、まだ小さなバラの赤ちゃんも少しずつ肥料を吸収できますねv^^v
それも、肥料はパッケージの規定量の半分以下
まだしっかり根が張っていないから、肥料は控えめにしてあげるといいですww
早く成長させたいからっていきなりたくさんあげても、食べきれずに具合悪くなります(汗)
人間の赤ちゃんと一緒で、その子の成長具合を観ながら追肥してあげたいですね☆彡

 
 
イメージ 3
株元からベーサルシュートが出てきましたね~♪♪♪
四季咲き性なので、伸びた先に蕾をつける頑張り屋さんですが、
まだ赤ちゃんなんだから、今は花を咲かせるなんて大仕事しなくていいですよ~ww
という事で、蕾はとっとと摘んで、バラの成長を促進させます^^
うん、これがバラの子育てだな。子育て☆彡

 
 
イメージ 4
5月29日の様子♪ 3苗ともほとんど同じくらいまで成長していますv^^v
「赤玉土だけの苗は他の苗に成長が抜かれたのにどうして巻き返したの???」
じつは植え付ける時、鉢底にバラの家培養土を軽く入れてから、赤玉土を入れたんです
だから、最初は根が赤玉土の部分だけだったので、活着と芽吹きが早く、
だけど、その後は肥料分がないので他の苗たちに追い抜かれ、
でもでもっ、根が培養土まで届いた事で肥料分を吸えるようになったので巻き返し~!
といったカラクリです(*^-^*)
「反則じゃん」と言われそうですが、
あのまま赤玉土だけだったら、他の苗より成長が遅れるのを知ってたからの作戦です♪
じつはこの植え付け方、私が挿し木を作る時の方法だったりします☆彡
「まずはしっかり活着させて、根が行き着いたら下から肥料を吸える環境」って感じですね^^
そんなこんなで、3苗ともお外に出られるまで成長しましたし、根鉢もできたので、
6号鉢に鉢増ししました♪♪♪

  
 
ということで!
 
3苗とも私のイジワルな実験(笑)にもめげずに頑張ってくれてます♪♪♪
 
 
その後も私の比較試験に付き合ってもらっていますが、
 
時にはちょっと可愛そうな事もしちゃいますが、その結果は貴重な財産^^
 
 
その体験をもとに、いろんな育て方やおすすめの資材を、このブログで紹介していますv^^v
 
 
普段は、バラ栽培の実験や試験内容の記事は書かないんですが、
 
今までこうしたバラたちのお陰で、いろんな記事を書いてこれた事のバラへの感謝をこめて☆彡
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
今回の記事はファン限定にすればよかったかな(笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

3月「バラの家 バラ塾」 ~バラの香りについて~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
明日はいよいよ4月・・・「春本番」といった感じですね!
 
 
本年度からバラをはじめた方ははじめまして^^
 
そして、昨年度以降の皆さまはいつもまして(笑)
 
 
この春から「はじめまして♪」の方もいらっしゃるかもしれないので、挨拶がてら自己紹介しちゃいますと、
(え、いらない?)
 
このブログでは、本来は「庭づくり」がメインなんですが...
 
今では年中バラの事ばかりネタにしてる素人ロザリアンの私が、
 
ほぼ一方的に(笑)、そして超不定期に記事を書いていますww
 
 
あっ! 私は一応ここのブログの住人をしております、CRUCIFIX JAPANと申します☆彡
(え、聞いてない?)
 
 
初めての方もそうでない方も、バラが好きな方なら大歓迎ですので^^
 
どうぞよろしくお願いしますv(*^o^*)v
 
 
バラの楽しみ方って人それぞれだと思うんですが、
 
その中のひとつが「香り」ですね~♪♪♪
 
 
でも、バラの香りってひとつじゃないんですよww
 
 
今回はそんな「バラの香り」について、私がただひとり師事しているバラの家の木村卓功先生
(台湾では「先生」と書いて「~さん」という意味らしい^^)
 
が主催する「バラの家 バラ塾」で講義がありましたので、その模様をリポートしたいと思います☆彡 
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

3月「バラの家 バラ塾」 ~バラの香りについて~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
  
 
イメージ 1
師匠:香りは人によって感じ方が違ったり、好き嫌いがあったりするんですよ。
ただ、香りをまったく考えないでバラに魅了される人っていないと思うんです。
世界3大香料がバラとジャスミンとスズランと言われるくらいバラの香りは貴重なものです^^

  
   
イメージ 2
師匠:バラの香りは、大まかに7つのタイプにわける事ができます
厳密には大別できるだけで、バラの香りは品種ごとに違います
僕は『ダマスク・クラシック(DC)』『ダマスク・モダン(DM)』の違いはよくわからないです(*^_^*)
DCは華やかで強い甘さをもつ香り。DMは情熱的で濃厚な甘さをもつ香り...とありますが、
両方合わせて『ダマスク香』でいいんじゃないかなって思います^^
 
<DC系の代表品種:「芳純」> <DM系の代表品種:「パパ・メイアン」

   
   
イメージ 3
師匠「人間とバラの歴史で見ると、最初に重要だったのが「香り」だったんです♪
バラの香りは古代エジプトやローマの支配者に愛されて栽培されるようになりました。
最初は香料として重用されましたが、バラの香りは花弁から発せられます^^
野生種のバラは5弁なんですが、バラは雄しべが花弁に変わる性質があるんですよ☆
だから突然変異で5弁から10弁になったバラもあるんです。
花弁が増えれば、その分、香料もたくさん作れますよねv^^v
そういう感じで、枝変わりで花弁が増えたバラを増やしていったんですねww
だからバラがいろんな植物の代表する花になれたのは香りがあったからなんです☆彡」
 

 
 
イメージ 4 
師匠「ダマスク系の香りは、西洋のオールドローズが中心になります♪
『ティー(T)』の香りは中国や東洋のオールドローズの香りなんですね^^
ティー香にも大きく2種類あって、『ティー・バイオレット』は紅茶の缶を開けた時の香り。
『ティー・フェノリック』はよりやさしいフローラルな香りがしますww」
 
<T系の代表品種:「ディオラマ」

   
 
イメージ 5
師匠:『フルーティ(F)』な香りって、柑橘系だったり、バナナとか桃とか色々ですよね^^
全体としてフルーツを連想させる香りの事を言います♪
僕はペルネチア系って黄色のバラを作り出した時にその香りが受け継がれたと思いますが、
これがとにかく変な匂いなんですよ(笑)
その香りがダマスク系の血と混ざった時にフルーツ香がするんじゃないかなと思います。
だから鮮やかな黄色のバラの誕生は、同時に香りの幅も広がったんだと考えてます☆彡」
 
<F系の代表品種:「ダブル・ディライト」

  
 
イメージ 6
師匠:「『ブルー(B)』の香りは、青色のバラに多い香りなんですね♪
『ダマスク香』と『ティー香』が半々に混じったようなよい香りがします^^
『スパイシー(S)』な香りはツーンとした感じですね。
ただ、この香りだけは雄しべから発せられるんですよ(*^-^*)
特に花弁が少ないバラから香ります。花弁数が少ないから花弁の香りも少ないんです。
だからよりしべから香りを感じやすくなりますww
結構、刺激的な香りですが、他の香りと加わると隠し味のような感じになりますね☆彡
『ミルラ(Ⅿ)』は特に最近のイングリッシュローズに多い香りですね♪
ハープのような薬のような匂いがしますが、僕的にはミルラの香りはニガテなんです(笑)」
 
<B系の代表品種:「ブルームーン」> <S系の代表品種:「デンティ・ベス」
<M系の代表品種:「セント・セシリア」

 
 
イメージ 7
村上さん「バラの香りの嗅ぎ方ですが、花が上向きになるように枝を持って、
鼻を近づけてゆっくりと静かに吸い込みます。
花に息を吹きかけると息の匂いが花についてしまうので、顔を横にそらして鼻から出します。
香りは何度も嗅いでると順応してしまうので、3回くらいにとどめておくといいでしょう。
香りは満開になる前の方がよい香りがします」

    
 
イメージ 8
師匠「海外の育種家たちは「香りは最重要事項ではない」と言っています。
バラに求められているのは耐病性や育てやすさ! でないとバラ栽培が普及しないんです。
日本でも頑張ってますが、遠い血を入れるとバラって強くなっていくんです^^
それによって四季咲き性が弱まったりするんですけど、香りも多様化するんですよ♪
いろんな系統の血が混ざりあう事で、香りも複雑になっていきます
でも耐病性や育てやすさを重視しながらも、香りは意識してるんですねw
やっぱりどんなに他がよくても、香りがないとがっかりするんですね^^;
だから僕の今の育種では中香以上のバラを作出するようにしていますww
ただ香りと耐病性、香りと花もちはどちらも反比例するので難しいんですが、
シェエラザードみたいに強香ではないけど、錯覚で強く感じるような香りにしたりしてます^^
そんな感じで、香りの種類を知っているだけでもバラの楽しみ方は広がると思うので、
これからバラが咲いた時には、ぜひ花を嗅いで楽しんでみて下さい☆彡

 
 
ということで、
 
3月のバラの家バラ塾のリポートをお届けしました♪♪♪
 
 
極論、私としては香りがなくても耐病性や育てやすさ、秋にもしっかり咲くバラを優先させますが、
 
やっぱり、かわいいバラほど香りを求めてしまう気持ちもウラではあるんですよね(*^_^*)
 
 
そんな中で、全ての基準で高レベルなバラに出逢うのはとても難しい事でしょうし、
 
出逢えた時は天にも昇るような喜びだったりするんですが、
 
これから世に出されるバラたちは、ますます身近で気軽に楽しめる品種が出てくることを期待してます☆彡
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
入谷先生のトーク、書きたかったな~
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

薬剤「サプロール乳剤」 ~代表的なバラの病気の治療剤~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
いよいよ4月という事でっ!!!

いつも口を開けば「バラ」の事しか喋らないCRUCIFIXも、

この季節だけは「桜」に浮気しようかなーなんて思ったりもしたんですが、

やっぱり今年も「休み=雨」という不遇からは逃れられなさそうです^^A
 
 
まあ~いいんですよ
 
バラの季節が穏やかな天気に恵まれてくれさえすれば!
(ここ数年、けっこうヒドイ事になってますToT) 
 
 
それに今年は私自身「初心に帰る」のつもりで、いろんなバラをじっくり観たいな~って思ってるんです^^
 
 
だってね。
 
バラをはじめた時に観たバラと今とでは「バラの着眼点」が全然違うんですよw
 
私がはじめてバラを手にした時って、バラを「花」でしか観てませんでしたから(*^_^*)
 
 
でも「人間は顔じゃない」じゃないですけど、

バラも顔(花)だけを観ていると、そのバラの本質の部分が見えてこないんですよ。
 
 
これは私の個人的な考えですが、
 
もしバラが好きで、今まで観てるだけだった人が、
 
今度は「育てる側」になった時には、ぜひバラを「花」だけで選ぶのではなく、

「それ以外の部分」もよく観てお迎えすると、より楽しくバラとお付き合いできると思っています☆彡
 
 
 
さて、私の貴重な休みはたいがい雨ということで(笑)
 
今回はバラにとって「雨が降るとやってる病気」というイメージの黒点病の治療剤について、
 
さらっと書きますね^^
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「サプロール乳剤」 ~代表的なバラの病気の治療剤~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
 
イメージ 1 
「サプロール乳剤 30ml」。黒点病やうどんこ病の治療剤です☆彡
初心者の方にもやさしい計量スポイト付きで、ひとつはもっておきたい薬剤ですね♪



「サプロール」は、今さら記事にしても仕方がないくらい有名な薬剤ですね~
(今回はもうバラを育てている方には不要な記事になりそーです^^;)
 
だって、バラの栽培本を手にすれば、必ずといって言いほど登場してきますから^^
 
 
ただ、この春から初めてバラを育てる方もいらっしゃると思うので!
 
あえて薬剤も「初心に帰る」つもりで書いていきましょっ(笑)
 
 
で、サプロールのお話の続きですが。。。
 
かなり古いバラの本にも載っているくらい有名で代表的な薬剤ですので、
 
サプロールじたいが、かなり昔につくられた治療剤になります。
 
メーカーも、住友さんとか武田さんとか数社から発売されてますが、
 
中身は一緒ですのでご安心を^^
 
 
ちなみに「トリホリン」が主成分なので「トリホリン乳剤」とも言われたりしますが、
 
「サプロール」というのはいわゆる『商品名』でして、言い方が違うだけでどちらも同じ薬剤ですww
 
 
本などにも書いてある通り、黒点病とうどんこ病の予防と治療の効果が認められています
 
防としての効果はそれほど高くなく、もっぱら治療剤として使われることが多いですね☆
 
 
サプロールは、黒点病やうどんこ病を引き起こす糸状菌に抗菌力(予防)があるのと、
 
葉の中に主成分が浸透して菌糸の伸長を阻止(治療)する効果がありますv^^v
(胞子の発芽は阻止できないようですね)
 
 
ちなみに、私のバラの師匠であるきむたくてんちょの経験則では、
 
「サプロールは黒点病よりもうどんこ病の治療の方が得意」なのだとか・・・
 
 
散布後の持続力は天候などにもよりますが、ぜいぜい1週間もてば...と短期的で、
(そもそも長期持続する治療剤なんてほとんどないような気がしますが^^;)
 
散布しても薬液の汚れは少なくてすみますが、
 
高温時に散布すると薬害が出て葉が傷むことがあります
 
 
なので、私は夏季はサプロールは使わないで、うどんこ病が発生しやすい春秋に散布してます☆彡
 
もし夏に使うのなら、希釈倍率を規定の1.5~2倍に薄めて散布してます^^
 
 
それと、よくバラの本とかには、
 
「バラの予防剤にはダコニール」、「バラが病気になったらサプロール」って書いてありますが、
 
たしかにこの2種類の薬剤はいいんですよ^^
 
とくに春と秋はダコニールとサプロールを混ぜて散布すると、予防と治療のダブル効果ですし♪♪♪
 
 
じゃあ、ずっと同じ薬剤を使い続ければいいか?
 
というと、それはちょっと厳しいです>_<
 
 
うどんこ病や黒点病の原因となる菌は、
 
同じ薬剤を使い続けるとその薬に慣れてしまい、散布しても生き残るようになってしまうんです。
(これを「耐性菌」と言ってます)
 
そうなったら、せっかく散布しても無駄になってしまいますよね(*^_^*)
 
 
ちょっと難しい話になりますが、薬剤にはそれぞれ「タイプ」というのがあります
 
そこで、違う効き方をするタイプの薬剤を輪番で散布することが大切になります☆彡
 
これを「ローテーション散布」と言います^^
 
 
ちなみに、サプロールは「エルゴステロール生合成阻害剤」というタイプに分類されます。
(長ったらしいので「EBI系」と略しましょう^^A)
 
じつはこの「EBI系」タイプの薬剤、サプロールのほかにもけっこう見かける事ができます!
 
「トリフミン」、「サルバトーレ」、「マネージ」、「ラリー」、「パンチョ」など・・・
 
名前も成分も違いますが、どれも「EBI系」タイプの薬剤ですっっっ
 
 
だから薬剤散布のローテーションを考えた時にたとえば、
 
「サプロールの次はトリフミンを散布しよう♪」
 
ってすると、同じタイプの薬剤を散布したことに...(汗)
 
 
これではローテーション散布にはならないので、
 
サプロールの次は違うタイプの薬剤をチョイスします☆彡
 
 
たとえば、、、
 
 
「トップジンM」や「ベンレート」 (この2種類はどちらも同じタイプ)
 
・うどんこ病対策なら、「ポリオキシン」「カリグリーン」
 
 
を順番に散布するといいですねv^^v
(さらに薬剤について知りたい方はこちらをどうぞ♪♪♪)
 
 
さて「サプロール」の話に戻りますが、
 
サプロールは「乳剤」という剤型です☆彡
 
水に溶かしやすいので、噴霧器に入れる時は最初に作ります☆彡
(基本、薬剤は水に溶けやすい順番に作りますw)
 
ただ乳剤には展着成分が含まれているので、別に「展着剤」を混ぜる必要はありません
(むしろ混ぜると薬害が出やすくなります^^;)
 
 
サプロールの年間使用回数は5回です!
 
 
そんなに回数が多くはないので、他のタイプの薬剤とローテーションしながら、
 
ここぞという時に使うといいですねww
 
 
それと!
 
散布するときは、噴霧器を使って葉の両面に薬液がかかるようにしましょう
(病気は葉の裏側からも侵入してきますからね^^A)
 
 
サプロールの希釈倍率は1000倍です^^
 
1リットルの薬液をつくるには、サプロールの原液1mlを水に溶かすだけv^^v
 
 
ただ、たくさんバラを育てている方は、この量だとすぐに使い切ってしまうので、
 
年間で考えると、 コストパフォーマンスが...
 
 
「たくさん使いたいから、もっと容量が多くてコスパもいいのないの~!?」
 
 
という方には↓↓↓がおすすめww
 

 
   
イメージ 2
計量カップは付きませんが、たくさん育ててる方にはおすすめです♪♪♪

 
 
まだ病気なんか出てないのにもう薬剤の話なの~」
 
 
なんて言われちゃいそうですが...(苦笑)
 
けっこう今の時期って、新芽とかこれからの開花に夢中になっちゃって、
 
その後の事は頭から抜けちゃってたりするんですよね(*^_^*)
 
で、花を楽しんだ後にいっせいに病気になってバタバタ慌てちゃう...みたいな(苦笑)
 
 
それじゃあ、せっかく頑張って綺麗な花を咲かせてくれたバラたちが可愛そうですし、
 
人間だってその後のお世話が大変になってしまいます。
 
 
なのでこの時期は、
 
「バラの開花までを楽しみつつ、でもお手入れだって忘れないよ♪♪♪」
 
なんて心構えを持っておくと、もっとバラを楽しくお付き合いができるのではないかって思います(*^-^*)
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

やっぱり薬剤の記事をわかりすく書くのって難しいです(苦笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/
Viewing all 216 articles
Browse latest View live