Quantcast
Channel: '☆:*:.薔薇と天使のお庭造り'☆*:.
Viewing all 216 articles
Browse latest View live

4月「バラの家 バラ塾」 ~春の一番花の開花前、開花後のお手入れ~

$
0
0
 
訪問者数が900000万人を突破させて頂きましたっ!!!
 
 
おはようございます♪♪♪ 
 
 
いや~~~~~
 
なんだかね、もう自分のブログじゃないような気がしてきましたよ^^A
 
 
だって私みたいな一般人の・・・しかも年中バラのことばかりの「季節感を完全に無視した!」このブログが、
 
どうやったらこんな事になるのか、まったくわからないですもの(汗)
 
 
以前どなたかに、
 
 
「こんなにたくさんの訪問があるのは、たくさんのブロ友さんの所にコメント残したりしてるんですか?」
 
 
って質問された事がありましたが、それこそ心苦しい話で、
 
ブログの規模が大きくなればなるほど、ブロ友さんの所に遊びに行く時間がなくなってしまってます・・・
 
そんな状態なのに、こうしてブログを見にきて頂けるは、本当に嬉しいです(*^-^*)
 
 
とくにこれからは「バラのシーズン」ということで、毎日1000人以上の方がご訪問されます^^
(時折、「カウンターが壊れてるんじゃないか?」って思っちゃいます)
 
バラを育ててる方も、バラを観るのが好きな方も楽しんでもらえる記事をお届けしたいなーと思ってますので、
 
どうぞこれからもお付き合い下さいませ☆彡
 
 
 
さてさて!
 
今回はこのブログの定番コーナーバラの家 バラ塾」での講義の模様をリポートしちゃいますね☆彡 
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

4月「バラの家 バラ塾」 ~春の一番花の開花前、開花後のお手入れ~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
     
イメージ 1
師匠:「バラの成長は品種によって差がありますが、この時期で芽吹いて場合は、
今の樹高の半分まで切り戻すと、枯れてない場合は芽吹き返したりします☆彡
この時期で大切なのは、新芽や葉を大切にする事ですね♪
極論を言えば、根や葉が元気なら、肥料が少なかったり薬剤散布しなくても育ちます!
でも弱いバラは黒点病で葉を落としたりしてしまいますので薬剤散布が必要です^^;」

  
   
イメージ 2
師匠:『ブラインド』とは新芽が伸びて葉が展開してきたけど蕾が付かない事をいいます☆
よく間違われるんですが、
『出開き』は、新芽の枝が伸びず葉だけが扇状に展開して成長しない事です^^A
ブラインドになった枝はそのままでは花が咲きません>_<
ブラインドの見極め方は、成長点(植物が細胞して成長し続ける場所)をチェックします
新芽の先端が、葉が折り重なるようになっている状態(画面右の図)ならOK♪
新芽の先端に葉が展開してるけど次の新しい葉がない状態(画面左の図)がブラインド
ブラインドの枝を咲かせる方法は2つあって、
ひとつは、放っておくとしばらくしてから新芽が出てくるパターン
成長が止まっている分、養分が蓄えられて、花芽が多く出る事もあります^^
もうひとつは、ちょうどよい高さまで切り戻すと、そこから新芽が伸びて花を咲かせます
切り戻しても意外と早く咲きますので、気づいたら早めに作業しておくといいですね^^
ちなみに一季咲きのバラの場合は切り戻すと咲かなくなるのでする必要ないです

   
 
イメージ 3
師匠特にブラインドになりやすいのは『大輪のバラ』ですね!
ブラインドになりやすい品種は、新芽が伸びてきたら早めに摘んであげるといいです☆彡
早めに作業すれば2週間遅れくらいで咲きますv^^v
どうして2週間しか違わないかというと、
寒い冬から一気に気温があがって、バラが急成長するのがこの時期なんですよ^^
バラの成長が加速していく時期の切り戻しなので、そんなに開花時期が変わらないんです 

 
 
イメージ 4
師匠冬に購入した大苗をそのまま咲かせるのは体力的につらい事なんですね^^;
なので、大苗はこの時期にワン・ピンチしてほしいんですww
これだけでいったん成長点が止まって、次の成長点が伸びるまでに根を張れるんです☆彡
そうするとがっちりと締まったいい株になりますv^^v
四季咲き性のバラは株が未熟でも花を咲かせる性質があるので、
まだバラが大人になりきれてないのに次々咲かせると株が疲れてしまいます(*^_^*)
バラの家では、年間を考えて肥料設計しているので、春の花つきをわざと悪くしてます☆
ホームセンターは加温して多めに肥料をあげた花つき重視の苗を販売してます。
そうすると春は花がよく咲きますが、開花後に体力が尽きて弱ってしまいます^^A
そこへ梅雨の黒点病や夏の暑さがきて、株がダメになってしまうんですね>_<
なのでバラの家では、根張りをよくしてぺーサルシュートを出しやすい環境にしてます^^
さらに皆さまの所でワン・ピンチして頂くと2週間開花を我慢するだけでいい株になります♪
多肥や加温で見た目だけ立派な苗より、じっくり育てた苗の方が右肩上がりに成長します!」

   
   
イメージ 5
村上さん:「この時期になるとアブラムシが特に日当たりのいい場所に出やすくなります。
アブラムシに効く殺虫剤はいくつかあるんですが、
スミチオンベニカモスピランアントムオルトランあたりがおすすめです。
アブラムシなどの害虫は寒い時期は活動しませんが、樹皮の中に潜んでいるので、
予防のためにも散布するといいです。
チュウレンジハバチは成長すると先ほどお話しした薬剤では効きづらいので、
ベニカオルトラン以外にアファームを散布するとだいたいのバラの害虫は退治できます。
 
薬剤には病気に効く『殺菌剤』、害虫に効く『殺虫剤』、ハダニ用の『殺ダニ剤』
があります
うどんこ病や黒点病対策の『殺菌剤』には『予防剤』と治療剤があって、
予防剤は、病気が葉に侵入しないように葉を薬でコーティングする薬剤になります。
おすすめなのがダコニールエムダイファーオーソサイドです。
それぞれ違う系統の薬剤なので、ローテーションにも使えます。
ダコニールは気温が25℃以上になると薬害が出るので注意が必要です。
ただ、春先に罹りやすいべと病には効果的なので、この時期は使ってほしいです。
治療剤は、葉の中に入ろうとしてたり、入った病菌を退治するものになります。
治療剤でおすすめなのが、トリフミンサルバトーレベンレートです。
このうち、トリフミンとサルバトーレは同じタイプの薬剤になるので、
この2つだけでローテーションすると耐性菌ができて薬が効きにくくなります
またベンレートは予防の効果もある薬剤になります。
予防剤でも治療効果があったり、治療剤でも予防効果があったりします
ただ得意不得意があるので、予防剤と治療剤をうまく使い分けてもらえたら思います
 
殺ダニ剤ではコロマイトダニ太郎がおすすめになります。
ハダニは薬剤に対して耐性をもちやすいので、ローテーションで散布したほうがいいです。
の時期に散布しておくと夏の被害を抑えることができます。
 
薬剤を葉にしっかり付着させるためにあるのが『展着剤』です。
アビオンEはパラフィン系の展着剤で、ロウみたいな成分が含まれています。
薬剤と一緒に散布すると効果が長持ちします。
薬液を作る順番は『展着剤』→『液剤』や『フロアブル』→『水和剤』という感じで、
水に溶けやすい順に作るのが効果的です

  
 
イメージ 6
師匠:「バラの一番花の前に出やすいのがうどんこ病、アブラムシ、ハバチですね。
黒点病は一番花の開花後に出てきます!
ただ黒点病とうどんこ病に効く薬剤はほぼ一緒なので、
今から予うどんこ病対策をしていれば、同時に黒点病対策にもなります^^
花弁を舐めるスリップスは、薬剤を散布すると飛んで逃げてまた戻ってきます^^A
ですがスリップスは甘い物が好きなので、黒砂糖を薬剤と一緒に表面散布すると、
蜜の甘さに引き付けられて薬剤を舐めるので退治しやすいです

 
 
 
イメージ 7
師匠バラの追肥は3月~11月ですが、肥料の種類であげ方が違います
肥料は『化成肥料』と『有機肥料』に大別できますが、あげる間隔や量が異なります。
僕的には月1回の肥料を月はじめに追肥するとあげ忘れがなくておすすめです
「プレミアローズセレクション オーガニック肥料」は有機肥料の中でも効果が高いので、
四季咲きのバラ以外なら2ヶ月に1回でもいいです☆彡
ちなみにバラの家実店舗の苗は、2ヶ月に1回この肥料で追肥してます^^
(楽天店では、コバエ等の問題があるのでIB肥料で追肥ww)
本などでは「バラが蕾をつけたり咲いたら肥料はあげない」なんて書いてありますが、
あげてもまったく問題ないです♪
定期的に追肥するのに、どのタイミングで蕾をつけるかはバラバラですし、
同じ株でも、枝によって蕾のつくタイミングが違ってくるので、
蕾に合わせてたら、他の枝の養分が足らなくなってしまいます(*^_^*)
この話は、ハイブリッド・ティー全盛期の頃にいかに綺麗に咲かせるかの方法なので、
コンテストに出すとかという目的でない限りは、どのタイミングであげても大丈夫です☆彡」

  
 
イメージ 8
師匠有機栽培の方が人気がありますが、芽だしは化成肥料のほうがよく効きますv^^v
有機肥料は追肥後の効きはじめはゆっくりですがじわじわと効くんですねww
なので、冬剪定や夏剪定後の芽出しは液肥や化成肥料でガツンと効かせて、
それ以外の時期は有機肥料にするのもいいですね^^
おすすめは『奇数月が化成肥料、偶数月は有機肥料』です☆
理由は『3月は春の芽だし、9月は夏剪定後の芽だし』の時期と重なるからです!
化成肥料だけだと土が堅くなりがちになったり微生物が存在しづらくなったりなるので、
有機肥料はおすすめなんですけど、化成肥料のよさもあるのを覚えて下さい☆彡
樹勢の強いバラは有機肥料、弱い品種は化成肥料のほうがおすすめです^^」

 
 
イメージ 9
師匠:「バラの開花期と雨風が当たる時がありますよね^^A
そういう場合は、切り花にしてお部屋で楽しむといいですね~♪♪♪
蕾の額が下がって入れば、切り花にできるタイミングですv^^v
切り花にする時は家の涼しい日陰でバケツに水を入れ、深水に5時間つけて下さいww
花枝を水につける時は、水に浸かる部分の葉は水が腐るので取って下さい
水揚げをしないでいきなり花びんに入れると花もち悪いです^^;
それ以降は「水切り」といって、枝の切り口を水中で斜めに切り戻すといいですね☆
慣れた人は、ハサミよりもカッターナイフのほうがきれいな断面ができます^^
水中で切らないと、空気の層ができてしまいます。後は2、3日毎に水の交換ですね♪」

  
 
イメージ 10
師匠:「開花後剪定の切る位置は、芽が出た所から花の中間だと失敗は少ないです^^
中間の枝には大きくて充実した葉なので、その位置で切るといい芽が出やすいです
あとは株の中心に対して、内側の芽の位置で切れば、次の芽は内側に伸びますし、
外側に向いた芽の位置で切れば外へと伸びていきますww
なので、剪定する枝の高さや葉の向きで株立ちをかえることができるんですよ☆彡
だから内芽で切っていくとコンパクトな株になりますし、外芽できれば広がっていきます。
一季咲きのバラは開花後、しばらくしてからバッサリ切ると樹形が作りやすいです♪

  
 
イメージ 11
師匠「液肥でおすすめなのが、バラの液肥海藻のエキス
バラ液肥は1000倍に希釈するので、他のメーカーと比較してもとても割安です^^
海藻のエキスも5000倍~10000倍なので、
この2種類の液肥を使うと、特に二番花以降の生育がいいです(*^-^*)
有機肥料もいいですけど、バテやすい夏などはこういった液肥も効果的ですww
今回お話した薬剤散布や追肥をやって頂ければ、綺麗な二番花も楽しめると思います♪」 

 
 
ということで、
 
4月のバラの家バラ塾のリポートをお届けしました♪♪♪
 
 
いや~~~~~、今回はとてもボリュームのある内容でした^^
 
 
それもそのハズで・・・
 
5月はてんちょ多忙のためバラ塾はお休みになります!
 
なので、今回は2ヶ月分のバラ塾リポートを書くハメに^^;

5月のバラ塾がないのはザンネンですが、
 
全国の各ローズ・イベントで、今年もてんちょが出没しますので、
 
「生のてんちょに会いたい!」という方は、ぜひ足を運んでみて下さいねー☆彡
 
 
余談ですがCRUCIFIXはというと、5月は遅れ気味な庭のお手入れをしたり、
 
家の中の掃除をしたり(じつは昨年大掃除ができなかった^^A)、
 
今年度は自治会の担当なのでそちらので右往左往してますが(笑)
 
 
ひょっとしたらどこかのバラ園やイベント会場にひょっこり現れるカモしれないので、
 
その時はお声かけ下さいね^^
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
ただいま、昼夜逆転を極めた気分です^^;
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

私のおすすめ♪「バラの家 液肥」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
4月も終盤に差し掛かって、
 
いよいよバラのシーズンも間近ですねv^^v
 
 
関東でもそろそろモッコウバラや早咲きのバラたちが咲き始めますし、
 
そうでない子も蕾をつけて、開花の瞬間を待ちわびているのではないでしょうか(*^-^*)
 
 
すくすくと育っているバラは、エネルギーも欲しがります♪
 
とくに鉢植えのバラは用土が限られているので、根が吸収できる養分が減っていき、
 
時々に応じて追肥が必要ですね☆彡
 
 
今はいろんな肥料があって、とても便利ですが、
 
今回はCRUCIFIXが使ってみてよかったと実感できた追肥用の肥料を紹介したいと思いますww
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

私のおすすめ♪「バラの家 液肥」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
コストパフォーマンスに優れた「バラの家液肥 500g」
バラの家で生産されている苗にも使われている化成液体肥料です☆彡 

 
 
「化成液体肥料」とか書くと、初心者の方はややこしく思われるかたもいらっしゃるかもしれないので、
 
ちょっとだけバラの肥料のお話をしちゃいましょうか(笑)
 
 
バラを栽培する肥料は「有機肥料」「化成肥料」に大別できます♪
 
 
「有機肥料」は、たとえば油かすとか、骨粉とか・・・
 
人間でいうなら、自然界で得られた食べ物って感じです^^
 
 
対して「化成肥料」は、人工的につくられた食品・・・
 
言わば、サプリメントみたいな感じですね~
 
 
有機肥料は、まず土の微生物によって分解された成分が根に吸収される養分となるのに対して、
 
化成肥料は、そのものに含まれる成分が水で溶け出して根に吸収されます。
 
なので、微生物を介さない分、化成肥料のほうが有機肥料より速効性があります☆彡
 
 
ただ、これも人間と同じでして。。。
 
有機肥料には、たとえば「プレミアローズセレクション オーガニック肥料」のように、
 
バラの3大栄養素(ちっ素、リン酸、カリウム)以外の微量要素も含まれているのに対して、
 
化成肥料には、サプリメントと同様に、記載された成分のみになります。
 
なので、化成肥料だけでもバラは育ちますが、
 
有機肥料のほうがより豊富な栄養がバランスよく摂れるとも言えるでしょう。
 
 
さてさて、そんな化成肥料は「固形肥料」「液体肥料」に分けられます♪
 
 
固形肥料は、たとえば「バラの家IB肥料」に代表される、表土に置いたり混ぜたりするタイプで、
 
商品によって違いはありますが、おおむね1ヶ月~3か月くらいじわじわと効き続けます^^
 
言わば、毎日服用する栄養サプリメントみたいなものですねww
 
 
それに対して「バラの家液肥」は、短期間で効果を出させるタイプ、
 
人間でたとえるなら「栄養ドリンク」のようなものになります☆彡
 
 
「じゃあ、毎日あげればどんどん成長するのね♪」
 
 
と言われると、そーでもなくて^^;
 
人間だって、毎日ご飯食べずに栄養ドリンクだけ飲まされたら胃も荒れるし、体にもよくないのと一緒で、
 
バラも根を傷めたり、栄養過多になって病気になりやすくなったり、土が固くなる副作用があったりします。
 
なので、「ここぞ!」という時にバラを元気を取り戻させてくれるのが化成液体肥料なんです(*^-^*)
 
 

 
 
これ以上話すと長くなるので、バラの肥料の話はこれくらいにして(笑)
 
ここからは「バラの家液肥」のことを書いていきますねww
 
 
液体肥料と銘打ってますが、「バラの家液肥」は粉末を水に溶かして追肥する肥料になります^^
 
これは多くのメーカーが発売している「最初から原液の液肥」とは違う点ですね。
 
 
粉末に慣れていない方にとっては、水に溶かす作業は面倒と思われるかもしれませんが、
 
その分、コストパフォーマンスは半端なくいいんですv^^v
 
 
「バラの家液肥」は水で1000倍に薄めて使うので、
 
500g入りということは、1袋で500リットルも作れちゃうんです!
(家庭用のジョーロが5リットルなら、500回分っww)
 
 
コンパクトに保存もできるので、場所いらずなのも嬉しいですね♪
 
ただし、ジップロック式ではないので、開封後は密封しないと湿気ってダマになりやすくなるところは注意です^^;
 
 
1リットルあたり、たった1gですが、
 
ちゃんと計量スプーンが付いてくる配慮が嬉しいですねww
 
 
それと、他のメーカーの液肥と違うのが各成分の比率!
 
 
多くのメーカーが花重視のリン酸成分を高めにしているの対して、
 
「バラの家液肥」は3大栄養素の比率が同じ(15)とフラット♪♪♪
 
花重視ではなく、株の生育に赴きをおいているところが「さすが、バラの家!」って感じですね~
 
 
さて、追肥の間隔ですが、
 
「バラの家液肥」だけで追肥をする場合は、週に1~2回与えます☆彡
 
基本、外の水道水の温度で充分溶けますが、冷水の場合はぬるま湯を加えるといいですね^^
 
 
ただ最初に書いた通り、液肥のみで追肥し続けると土が固くなってしまう現象が起こります^^;
 
特に鉢土の場合、
 
上記の方法で追肥し続けると、冬には鉢土がカチコチになってしまいます(*^_^*)
 
 
なので私的には、普段は固形肥料で追肥して、
 
春の開花後や夏の暑さでバラが疲れている時に「バラの家液肥」をあげるのがおすすめ♪♪♪
 
 
ちなみに私は「バラの家液肥」を7~10日に追肥してるんですが、
 
じつは開花後や夏バテ以外には、いっさい土にはあげてません^^
 
 
じゃあ、どうしてるかと言うと「葉面散布」してるんです☆彡
 
栄養は、根だけではなく、葉からも吸収されるので、
 
葉面散布すると、土を液肥で固くさせることなく株に栄養を供給できちゃいますv^^v
 
 
しかも薬剤散布の時に一緒に混ぜるので、
 
病害虫の予防と治療をしながら栄養補強もしちゃう・・・一石三鳥なワケですww
 
 
さらに加えて話ちゃいますと、
 
「海藻のエキス」を一緒に混ぜると、「バラの家液肥」では補えない微量要素を補完できるので、
 
とってもオトクなコラボになります^^
 
 
ただ夏場の高温期に葉面散布すると薬害が起こることがあるので、
 
涼しい時間帯で散布するのがおすすめです♪
 
 
それと!
 
病害虫で葉を落としたり、過酷な栽培管理で弱っているバラを早く元気にしようと思って液肥を使うと、
 
具合の悪い人に無理やりたくさん食べさせようとするのと同じ行為ですので、
 
そう言う時は液肥は控えるようにしてくださいね~^^;
 
 
 
そんなこんなで。
 
「有機肥料を使うのがいい栽培」と思われつつある時代の中で、
 
あえて逆行するお話をさせて頂きました(笑)
 
 
栽培方法は人それぞれですので、どちらが良い悪いという事は言いませんが、
 
有機肥料にも化成肥料にも、それぞれ長所と短所があるので、
 
互いの長所をうまく活かして育てていくのもアリかなーと思います(*^-^*)
(ちなみにCRUCIFIXは、有機&化成を併用してますw)
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。
 
前回のバラ塾でてんちょに「場つなぎ」を頼まれた時、これを話せばよかったと今さら思った、
 
そんなCRUCIFIXでした(笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

この春お迎えしたバラたちを紹介しちゃいます☆彡

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
いよいよ5月になりますねーーー☆彡
 
5月といえば、もちろんバラっ!
 
そう、待ちに待ったバラの季節ですよ~v^^v
 
 
自分の庭やベランダで育てたバラが花開くなんて、たまらないですよねぇww
 
とくにCRUCIFIXは、膨らんだ蕾が額割れする瞬間がたまらなく好きです^^
 
 
関東でもモッコウバラや早咲きのバラたちが綺麗に咲いてますし、
 
そうでない子も蕾をつけて、開花の瞬間を待ちわびています(*^-^*)
 
 
世間はゴールデンウィークらしくて、私も浮かれたネタはないかと考えてみたんですが、
 
GWとは無縁な仕事をしてるので、やっぱり「バラ」の話しか浮かばないんですよねー(汗)
 
 
でも、たまにはバラの薬剤とか資材といった裏方の記事じゃなくて、
 
バラそのもののお話もできたらーと思って、
 
ちょことっとですが、書いてみますね~♪♪♪
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

この春お迎えしたバラたちを紹介しちゃいます☆彡

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
この春、新たに我が家に加わったバラの子どもたちです♪
もちろん、購入先は「バラの家」v^^v
いつもは5月になってから頂く新苗ですが、はじめて4月中にもらいましたww
そんなに早くて温室の軟弱な苗なんじゃ...なんて一種な思っちゃいましたが、
2苗については「ウワサの黒い鉢」でした!
「この鉢、欲しかったんだよねー」って、今回は鉢のことはおいといて(笑)
ざっとお迎えしたバラたちを紹介しちゃいましょー☆彡 

 
 
イメージ 2
まずは「バリス」ちゃん♪ (でも、王子さまの名前なんだよねー)
言うまでもなく、私のバラの師のブランド「ロサ・オリエンティス」の人気品種です^^ 

 
   
イメージ 3
選んだ理由???
初めて見たのは1年くらい前だったと思いますが、まず花色の変化がいい!
濃淡のあるピンクの下地に中心は白く移り変わる花色のグラデーションは見事っ
これが春と秋とではまた花色が変わって、おもしろい^^
加えて私好みの中輪のロゼット咲き・・・とまあ、花だけで選ぶなら即選だったのですが、
ガーデンで観る時は、株姿や連続開花性、耐病性、悪環境での生育具合など・・・
花を見ただけではわからない、私なりのチェック・ポイントがあるんですよ(笑)
それを見極めるのに1年はかかるんですよね~^^A
この子はシュラブの血が入っているということで、夏以降はその性質がでるそうですが、
私が毎月チェックし続けた感じでは、それほどでもなかったので、
コンパクトなバラ大好きな私にはピッタリでしたww
それと、なんといっても魅力なのが、株元にも花が咲くという点!
他の多くのバラが、株元を寂しくしているなか、この子はしっかり足元も咲いてくれます♪
これはガーデンで観たとき、大きな選択ポイントでしたね~☆彡

 
   
イメージ 6
同期デビューした「シェエラザード」に人気を持っていかれたちょっと気の毒な子(笑) 

 
 
イメージ 4
選んだ理由・・・というより、お迎えをしぶっていた理由^^A
花はね、すごく好きなんですよっ! 近年はまりだした白バラですし^^
それに、シェエラザードと同等以上の連続開花性と全体的な平均点の高さは魅力的
ただ、実際に見た株は花に対して枝が細長くて、開花すると枝が倒れるのが...
「株姿もあんまりまとまってないなー」と思っていましたが、
てんちょに「育てていけばシェエラザードと変わらないよ」と囁かれ・・・
「だったらどうにかコンパクトにまとめて見せよう!」という野心でポチリした、
そんなバラなんです☆彡 

 
 
 イメージ 5
6最後に「アイスバーグ」・・・「なぜに今さら...」とツッコミがきそうなバラです(*^_^*) 

 
 
イメージ 7
選んだ理由・・・そうですね~
初めてこのバラと出会った時、時代は剣弁高芯咲きの全盛期だったんですよ^^
だから当時は「こんな花はバラじゃない」とまで思っていたくらいです(笑)
そして、ほとんどのハイブリッド・ティーやフロリバンダがシュート更新するのに、
アイスバーグは株が充実してくるとシュート更新しなくなっていくというのが
「アイスバーグの株の寿命は短い」って思っちゃったんですよねー
その頃は、バラはシュート更新して株を若返られるものだと思ってましたから^^;
そういう点で、「こういうバラもあるんだー」と驚かせられ、
ますますバラに興味をもつきっかけになった子でもあったりします♪
もちろん、純白の花が株全体を覆う姿やこの時代にしてこの耐病性というすごさ
(この写真は秋バラなんですよ^^)
今でも主流としてやっていけるのではと思うほどです!
それに、育種的観点から見ても、このバラはとても興味をわかせてくれます^^
(私が育種をするかはまた別の話ですよ^^A)
そんな若かりし頃にいだいたバラへの原点回帰として選んだ品種です☆彡 

 
 
イメージ 8
ついでに、今年もやります「無農薬・無肥料・無放置」な3M家庭菜園(笑) 

 
 
とまあ、こんな感じで♪♪♪
 
 
我が家の庭に新しい家族が増えましたv^^v
 
どの子も早く一人前になれるようにお世話していきたいと思います(*^-^*)
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。
 
ひょっとしたら、もう1品種くらい加わりそうな予感です(笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

【お知らせ】 バラシーズン最盛期! ブログも大忙しですっ

$
0
0
イメージ 1
国バラの余波なのか(笑) なぜかこちらも込み合っておりますっ!!!
コメントやご相談下さった方、すみません。
順にお返事させていただきます<(_ _)>
 
CRUCIFIX JAPAN

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第8回「開花後のお手入れ」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
ただいま、バラ・シーズンまっただ中!!!
 
我が家でも、遅咲き品種を除いてほぼすべてのバラが咲いてます^^
 
 
今年は、5月に多い爆弾低気圧や突風が少ないので、
 
仕事の日は晴れるのに、休みの日は雨天の私も、少しはバラを楽しむ時間がもらえて嬉しいですv^^v
 
 
さて!
 
今日は久しぶりに≪時系列シェエラザード栽培日記≫を更新しちゃいます^^
 
 
このコーナーは私なりの育て方を時系列で掲載してますが、
 
これが正しい育て方ということではないので、あらかじめご了承下さいね~^^
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第8回「開花後のお手入れ」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 8
我が家は日当たりなどの環境が悪く、ほとんどの庭が半日陰になってしまうので、
どうしても、株の生育が遅れがちになってしまいます(*^
_^*)
なので私は新苗を買ったら3年目の春から咲かせるというスタンスをとっていますが、
シェエラザードの花を早く見たくて、可能な限り日の当たる場所に鉢を移動させ、
地道に光合成を促してきました^^
そのお陰か、そもそもシェエラザードの特性か(笑)
なんと2年目で30個近い蕾をつけてくれちゃいましたv^^v
でも、まだ2年生の株にこれだけの花を咲かせると我が家ではバテる気がしたので、
このタイミングで開花後剪定しちゃいます☆彡

 
 
イメージ 7
まずは開花枝の切り戻し剪定ですね♪
「シェエラザードは浅めの剪定がいい」と育種したご本人が仰っていたので(笑)
芽が出た場所から花までの2/5~1/2のよい芽の位置で剪定していきます^^
樹形が暴れないので内芽や外芽はあまり気にせず、サクサクっと切っちゃっいました♪
(とはいえ、無意識にチェックはしていたかもしれませんが...^^;)
ちなみに、私が使っているのはカット&ホールド♪♪♪
ちょっと高価ですけどバラを長く楽しみたい方はもってて損なしのアイテムですよww

 
 
イメージ 6
この春から伸びていたベーサルシュートです♪
本当なら、蕾をつける前にソフトピンチするんですが、お手入れをしてなかったので、
たくさんの蕾をついてしまっています^^A

 
 
イメージ 5 
なので、ベーサルシュートは他の花枝よりも深めに切り戻します♪♪♪

 
 
 
イメージ 4
これで剪定はおしまいですっ! うん、サッパリしましたね~♪♪♪

 
    
イメージ 3
すべての蕾を咲かせたわけではないですが、開花後は株が仕事疲れしているので、
バラの家液肥を「お疲れさま~」という気持ちであげますww
(撮影時は荒天だったため、あげてるフリをしてます^^;)

 
 
イメージ 2
数日後、高品質10号スリット鉢に鉢増ししました♪
昨年の晩秋に鉢増ししたので、開花後にはちょうど鉢増しシーズンになりますv^^v

  
 
 
そんなこんなで、作業じたいは10分程度なんですが、
 
バタバタ続きでどうにかブログにUPできました(笑)
 
 
 
春以降もシェエラザードは花つきのよい品種なので、
 
夏まではピンチで枝葉を伸ばし、月1回の追肥をしていきます^^
 
もちろん、定期的に薬剤散布していきますよ~
 
 
それと私が新苗を育てる場合は、本格的に花を楽しむのは来年の春からなのですが、
 
シェエラザードが順調に育ってくれたら、秋バラも咲かせちゃおうかな~と思っていますv^^v
(それまでは、アクシデントなく育てていかなくちゃですね~^^A)
 
 
なので、次回の≪時系列シェエラザード栽培日記≫の記事は夏剪定を予定してます♪
(私が忘れていそうだったら、お声をかけて下さいね~)
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
国際バラとガーデニングショー行ってきましたv^^v
 
多忙のため、ブログでのレポート記事は書けませんが、とても楽しい1日でした☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 1
お・ま・け♪♪♪
切ったお花はもったいないので、切り花にして楽しみましたよ~v(*^0^*)v

今日が美夕の誕生日≧^▽^≦ 「てか、アンタ忘れてたでしょ!特番編(笑)」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
昨年の今日も同じことを書きましたが。。。
 
ただいま、バラシーズンの真っ只中ですっっっ!!!
 
 
CRUCIFIXの庭はバラしかないので、
 
この時期は庭中でバラが咲きまくってますww
 
 
この時期は自宅のバラのお手入れに追われ、
 
我が家を訪ねてくれたバラ好きさんに、バラの紹介などをしてみたり、
 
道行く人に声をかけられてはバラの雑談に時間は瞬く間に過ぎていき・・・
 
 
そして家に戻れば、ブログなどでバラのお話や、頂いたバラのご相談のお返事をしながら、
 
 
時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪の作業を撮影しては記事作成をしつつ、
 
こちらの都合などまったく察してくれない(笑)
 
美夕を、この日のために隠し撮りして・・・
 
な~んて、いうのが例年の私なんですが。。。
 
 
今年は国バラをはじめ、可能な限り、バラの各イベントやバラ園を巡りますっっっ!!!
 
 
と言うのも、前回の記事にも書きましたが、
 
僕自身が、今年は原点に立ち戻ってバラを見直したいという気持ちと、
 
これからのバラの行く末を感じ取りたいという思いに到った時、
 
「それは、自分自身が実際にバラに触れなければ得られないもの」
 
と思ったからなんです!
(「百聞は一見に如かず」です^^)
 
これは、本やネットで得た知識や情報ではけして吸収できないことでしょう♪♪♪
 
 
そこで感じたすべてをフル活用して、
 
今後のバラへの向き合い方とか、リニューアル中の我が家のバラ選びの基準作りだとか、
 
ブログでの記事作成の際の参考にできたな~と思っていますww
 
 
そんなこんなで、
 
タイムリーなバラの開花記事は、今年は遅れるかUPしないかのいずれかになりそうです(*^_^*)
 
 
今がバラのシーズンのど真ん中ですがっ!
 
今日だけは、バラ以外のことを書かせていただきます☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

今日が美夕の誕生日≧^▽^≦ 「てか、アンタ忘れてたでしょ!特番編(笑)」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 9 
なんとになっちゃいました、美夕ですっ♪
人間の年齢に当てはめると48歳くらいだそうです!!!
某HPでは「体の衰えが目立ち始める(寝てばかりいる、体が硬い、歯が抜ける)
など、とても本人の前では言えないことが書かれていましたが(笑)
去年とあんまり変わっていないような気がします^^A
むしろ、こいつは今まで「お姫さま」を気取っていましたが、
このふてぶてしいお姿は、お姫さまというより「女王さま」と呼ぶべきなのでは・・・
そう感じ始めている今日この頃です(*^_^*)

 
 
イメージ 8
ご飯をあげる時間が遅れたり、夜勤明けでお腹を減らしてる時は、
食器の前で「メシはまだかよーっ!」をめいいっぱいアピールしてくる美夕^^;
なのにご飯あげてもちょこまか食いなのは、私に似ちゃったのかな(笑)

 
 
イメージ 7
でもって、食後の美夕。次の要求はなににしようか考えているところ^^A

 
 
イメージ 6
この時期は毎日、合間を見つけては外でお手入れや撮影をしてます♪
すると、美夕もかまってほしいのかしきりに追いかけてきては、窓際で叫びます^^;
とにかく登れる窓はすべてあがって私を追いかけまわします。
おかげで外に出ると集中できませんっ(汗)

 
   
イメージ 5
「うおー、開けてくれ~~~~~!!!」 (注;玄関のドアより)

 
 
イメージ 4
そんな美夕に根負けしてウチに戻れば、すぐに私の膝に陣取ります^^
無論、ブログを書いている時もこのような妨害活動が行われます(苦笑)

  
 
イメージ 3
ソファーでひと息ついている時も、美夕はベッタリです♪
美夕は私の足元を陣取るのが好きなようですね(*^-^*) 

 
   
イメージ 2
この薄手の毛布は美夕のお気に入りで、よくフミフミしてます^^
冬の間は私のベッドにもぐりこんでいましたが、今はここが美夕の寝床なんですww

 
 
とまあ、こんな感じで。。。
 
美夕は毎日を元気にすごしてます♪♪♪
 
 
初めて出逢った頃の美夕も、もう中高年なのか~と驚きつつ、
 
病気もケガもせずマイペースにいる美夕を見てるとほっとしますね^^
 
 
なんだか誕生日の時にしかブログに登場させてもらえない美夕ですが、
 
バラだけでなく、これらも美夕の応援もよろしくお願いします(笑)
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
今朝、帰ってきたら、美夕の首輪が切れてた...^^;
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 1
おまけショット♪♪♪
「てか、アンタ忘れてたでしょ! アンタだって今日が誕生日じゃないのっ!!!」

CRUCIFIXと美夕から感謝のメッセージ♪♪♪

$
0
0
イメージ 1
と美夕の誕生日にたくさんの方にご訪問頂きまして、
本当にありがとうございました♪
何人かのブロ友さんからは聞いてましたが、
まさかこんなにも...とは、夢にも思いませんでした。
不束者ですが、今年も1年どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
まずはご挨拶まで☆彡
 
CRUCIFIX JAPAN

時系新苗を地植えしよう♪ 第9回「開花後の剪定をしよう♪」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
まだまだ、バラ・シーズンまっただ中ですv^ ^v
 
我が家でも、花持ちのよいバラや遅咲き品種を中心にバラが咲いてますよ~
 
 
今年は、天候にも恵まれて、
 
庭のバラはもちろん、バラのイベントやガーデン巡りもできて、
 
たくさんの感動と発見をしてきました^^
 
これからのブログでの活動にも役立てていきたいな~と思います☆彡
 
 
前々回の記事では≪時系列シェエラザード栽培日記≫を更新しましたが、
 
こちらは僕が好き勝手にやってるドキュメント企画になりますww
 
 
なので、初めてバラを育てる方から「そんなの、本には載ってないよー」とか言われそうですが、
 
あくまで僕の育て方のひとつなので...(笑)
 
「こんな育て方もあるのね~♪」くらいにとどめて頂けたら嬉しいです^^
 
 
初めてバラを鉢植えで育てたい方は≪時系列 新苗を育てよう♪≫のほうが、
 
わかりやすく書いているつもりですので、よかったら読んでみて下さいね♪♪♪
 
 
そして、今回は同じ「新苗を育てよう♪シリーズ」の地植え版をお届けです^^
 
昨年からの新苗を地植えで育てていく初心者さん向けのドキュメント企画ですので、
 
地植えで育てたい方や、これからバラを育てたいという方は、
 
ぜひ、≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫もチェックしてみて下さいね~
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

時系新苗を地植えしよう♪ 第9回「開花後の剪定をしよう♪」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 1
ボレロ、今年で2年目を迎えました♪
お迎えした頃に比べると、だいぶ成長しましたね~ww)
栽培本などでは「新苗は秋まで蕾を取って育てる」なんて書いてありますが、
これは『目安のひとつ』だと思っています^^
たとえば、ほとんどお手入れしなくてもどんどん育ってくれるバラもあれば、
初期生育が遅いバラや、とにかく成長しづらいバラもあります。
さらに育てる環境や栽培方法などの違いで、同じバラでも成長に差が出ます^^;
なので...
失敗しないバラづくりのポイントは「新苗が成長してから花を咲かせる」こと!
その方が、綺麗なよい花を楽しめますし、その後も順調に成長してくれますよ♪
 
我が家は日当たりなどの環境が悪く、ほとんどの庭が半日陰になってしまうので、
どうしても、株の生育が遅れがちになってしまいます(*^
_^*)
ボレロも、予定では今年も蕾を取り続ける予定でしたが、
私の新苗は3年目の春から咲かせるというスタンスはハードルが高いので(笑)
2年目の春から咲かせてみましたv^^v
まだ株が大人になり切れていないので、樹形も花もイマイチですが、
それでもこうして咲いているのを見られると「はじめまして♪」って言いたくなります^^

 
    
イメージ 2
すぐに剪定の作業しちゃうのもなんなので(笑) なかなかかわいい花でしょ♪
香りも甘いフルーツのようで、いつまても嗅いでいたくなります(*^-^*)

 
   
イメージ 3
さてさて...花が咲いた後の剪定は、細かく言うといろいろあるんですが、
これは花だけを切る「花がら摘み」♪♪♪
たとえば、花を取ってからのほうが剪定の作業がしやすい人におすすめ^^
あと、病害虫で下葉がほとんどない場合もこんな感じで浅く切りますww
ついでにこれは応用ですが、
秋の開花後、もう花を咲かせない場合は葉が多いほうがたくさん光合成できるので、
花だけ摘み取ります☆彡

 
 
イメージ 4
それと1枝に房になって咲いている場合、これから咲く花を残して切る事もできます♪

 
 
イメージ 5
では、続いて「開花後剪定」をしていきましょう!
これは、よく栽培本などで載っているやり方になります(*^-^*)
これも細かいこと言えば、樹形や花枝の長さや枝の太さ、花の大きさ、内芽と外芽、
はてはどう仕立てたいか・・・などで切る位置を変えたりするのですが、
はじめてバラを育てる方に一度に言うとややこしくなりますし、
切る事に不安を持つ方もいるようなので、
まずは春先に芽が伸びた場所(洗濯ハサミ)から花の中間で剪定しましょう♪♪♪

 
  
イメージ 6
中間に近い葉の5cm~1cm上を水平に切ります
栽培本では「斜めに切る」と書いてありますが、水平に切っても問題ないです^^
葉の付け根をよく見ると、小さな赤いものがありますよね~
これがバラの芽です!
バラは剪定すると、切った枝先から一番近い芽を出そうとします☆彡
つまり、ここからまた新しい枝が伸びてくるんですね(*^o^*)

 
 
イメージ 7
ちなみに私が春から秋まで使うハサミはこちらのカット&ホールド♪♪♪
ちょっと大きめで高価ですが、ハサミで切った枝をそのままキャッチしてくれるので、
とても重宝しますよすv^ ^v

  
 
イメージ 8
もちろん、普通の剪定ハサミでも、片方の手で枝をもって切ればOKですよ☆彡

  
 
イメージ 9
といった感じで、花枝の長さを確認しながら1枝ずつ剪定していきます♪

 
  
イメージ 10
はい、これで春の開花後剪定はおしまいですv^ ^v
枝が短くなって枯れちゃうんじゃ・・・なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
葉がしっかり残っているので、また切ったところから新芽が伸びてきますよ☆彡

 
 
イメージ 11
せっかくまだ咲いている花は花瓶に入れてお部屋で楽しみましょう~v(*^0^*)v

 
 
  
こんな感じで、春の開花後剪定がすみました~♪♪♪
 
 
花がなくなって寂しい気持ちもしますが、
 
ここから秋に向けて株をもっと成長させていきますよ~
 
 
 
ボレロは春以降も花が咲く四季咲き性の品種なので、
 
夏まではピンチで枝葉を伸ばし、株元からベーサルシュートの処理もします^^
 
本を読んでいる方から「開花後にお礼肥えは?」と言われそうでが、
 
 
そのかわり、病害虫で葉を落とさずにしっかり光合成して養分が作れるよう、
 
定期的に薬剤散布していきますよ~
 
 
 なので、次回の≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫の記事は『夏剪定』を予定してます☆彡
 
  
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
26日は京成バラ園に出没予定です☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

100万人突破!!! 我が家のお庭を公開しちゃいます♪ 2014年5月~特集編~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
今年のバラ・シーズンは、とにかく忙しくてっ!!!
 
ブロ友さんが、ご自宅やバラ園の素敵なバラを魅力たっぷりに掲載されるなか、
 
 
初心者の方向けのバラ栽培の記事を書いたり、
 
バラを育てていくのにおすすめな資材を紹介したり・・・
 
 
もちろん、咲いているバラを眺めては元気をもらっているんですが、
 
今年は「バラの原点回帰」として、いろんなバラを勉強し直したり、
 
バラ園やガーデンに出かけたり、あちこち駆け回ってます(*^_^*)
 
 
一方、ブログでは、
 
今年はバラの紹介とかはやめて、完全に裏方に徹するつもりでやっていこう!
 
そう、心に思っていたのですが。。。
 
 
'☆​:*:​.薔薇と天使のお庭造り'☆*​
 
おかげ様で、100万アクセスを迎えられました♪♪♪
 
 
しがない分譲住宅で、素人がつくる庭づくりの様子を書いていくところから始まったこのブログ☆彡
 
最初は日に数人の方が覗きに来られる程度でした。
 
 
それが、少しずつバラの紹介をするようになってから、バラ好きさんのブロ友さんとお友達になり、
 
ひょんなことから頼まれてはじめた、初心者向けバラの育て方を書くようになってから、
 
バラ栽培で困っている方、これからバラを育てたいと思っている方が集うようになり、
 
私のバラの師匠で、
 
次代のバラ業界を牽引するであろう木村卓功先生のバラの家 バラ塾をリポートするようになってから、
 
実際にブログを読んでくださっている方にお逢いしたり、ブログ以外の場所でバラ友ができ、
 
そしてフェイスブックやツイッターで、さらに活動の幅やいろんな考えの友達に出逢え・・・
 
気がついたら、開設6年目のブログはまるで私の手を離れ、
 
バラのシーズンがなくても数百人、
 
バラ・シーズンともなければ、2000人以上の方が毎日このプログを訪ねてもらえるようになりましたw
 
 
私自身、熱心にブログを更新しているわけでもなく、
 
ただバラが好きで、もっとバラを知りたくて・・・
 
そんな気持ちにさせてくれるバラの魅力を、他の人にも分かち合いたくて、
 
ここまでやってこれました!
 
 
もちろん、3日坊主な私がここまで続けてこれたのも、
 
ずっと応援してくれた全国のブロ友さんとバラ友さんのお蔭だと、
 
いつも感謝しています(*^-^*)
 
 
じつはある時、あまりの繁栄と多忙ぶりに私自身がついていけなくなり、
 
100万人を迎えたらブログはやめようと思ったりもしました・・・
 
 
ですが、私がやりたい事はまだまだいっぱいありますし、
 
もっとバラ好きさんたちと交流したいし、
 
まだバラを知らない方たちにも、バラの魅力を伝えていきたい。
 
 
そのためには、まだこのブログは必要だと思いました^^
 
 
私の手にあまるくらい大御所たいなブログになってしまい、
 
なかなか記事を更新できなかったり、お返事が遅れたり、ブロ友さんの所に遊びにいけなかったり、
 
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
 
これからもお付き合い頂けたら、とても嬉しいですv^ ^v
 
 
こんなブログですが、どうかこれからもよろしくお願いします☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

100万人突破!!! 我が家のお庭を公開しちゃいます♪ 2014年5月~特集編~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
我が家の最初のころの様子です、懐かしいなあ~♪
アーチがあったり、駐車場から玄関までのレンガ・アプローチがあったりしてますが、
バラは1本もありません(笑)
我が家の小さなバラの庭づくりは、ここから始まったんですね^^

 
 
イメージ 2
それが、いつしかこんな感じに^^
バラ一筋の私は草花の事がどうしても覚えられなくて...「すべてバラだけの庭」です♪
こんなアホな庭、きっとないですよね~(笑)
せっかくなので、我が家のバラをちょっとだけご紹介しますね☆彡

 
 
イメージ 3
発表当時はあまり見向きもされなかったけど、近年じわじわと人気を出しているバラ^^
初期のブルー系らしく樹勢も病気も弱いですが、このフリフリ感と香りは最高ですww
早咲き品種で、散るのも早いですが次々と花を咲かせてくれますよ~☆彡

 
 
イメージ 4
我が家で唯一のオールド・ローズ、ヴィックス・カプリス♪♪♪
近年、ハッキリした絞りのバラが注目されていますが、このバラはさに気ないストライプ^^
ライム・グリーンの葉もとても魅力的ですよ~

 
 
イメージ 5
バイランドです♪♪♪
以前、私が育てたい1000品種のバラから選び抜いたイチ押しのバラv^ ^v
鉢植え&地植えにもOKで、香りが微香以外はほぼパーフェクトなコンパクト・ローズw
ほぼ無農薬でもいけるんじゃないかってくらい病気にも強いですよ~
次世代のバラは、こういう子がいっぱい出てくるといいな☆彡

 
 
 
イメージ 6
ハイブリッド・ティーの歴史的青バラの銘花のひとつとスターリング・シルバー
有名なブルームーンの親にして、現在の青バラの多くがこのバラの血をひいています^^
今回はラブラブな天使の子どもたちと一緒に撮ってみましたww

 
 
イメージ 7
 
3m近いフェンスに咲き誇るローゼンドルフシュパリースホープ♪♪♪
かなり枝数を制限して、これだけの花を咲かせてくれます^^
このバラも微香ですが、花持ちはとてもよくて、病気にも強いですよ~

 
 
イメージ 8 
駐車場にとめた車から降りるとこんな感じでバラたちがお出迎えしてくれます♪
もちろん、ここも全部バラですよ~
我が家のシンボル・ローズ、ピエール・ドゥ・ロンサールは憧れのアーチ仕立てに^^
これで秋もバッチリ咲いてくれたら最高なんですが、それでも春のお姿は最高ですね~
黒点病には罹りますが、それでも樹勢か強いのでおすすめのつるバラです☆彡

 
 
イメージ 9
レンガ・アプローチのわずかなスペースは、草花を植えた方が素敵なんでしょうが、
なにせバラ以外は名前もすぐ忘れるくらいアホなので^^;
レッド・バロームフィット・ラブというミニバラを草花の代わりに地植えしてます^^
(「こんなところまでバラか~!?」って言われそうw)
てんちょの本だと、おそらく「タイプ4」に分類されるのでしょうが、
じつは挿し木で地植えしているので、実際はさらに格下の「タイプ5」のバラですね(笑)

 
 
イメージ 10
レオナルド・ダ・ヴィンチ、2代目のバラをいよいよ本格的に咲かせました♪
このバラも香りは少ないけれど、花持ちがよく、雨による傷みも少ない優秀な子v^ ^v
返り咲きですが、なにげに秋もよく咲いてくれますよww
フェンス仕立てにしてますが、本来は直立性なので、オベリスクなどにも向いてます。
私的には花枝が短めなので、狭いお庭でつるバラが欲しい方におすすめですよ☆彡

 
 
イメージ 11 
今回、初登場かな^^; レディ・ユーナです♪♪♪
ロサオリエンティスの中で、クラシカルな花形のシュラブ樹形でもっともコンパクトなバラ。
しかも四季咲き性が強いので、秋バラも春とは違った雰囲気が楽しめそう^^
もう少し成長させたら、久しぶりに「バラづくし♪」書こうかな(笑)

 
 
イメージ 12 
我が家の希少な赤バラの中で特に気に入っているレッドモンテローザ・フォーエバー
真っ赤ではなく、シックな赤なので、とても落ち着きます^^
ミニバラですが、花は中輪で花持ちは半端なくスゴイっ!
オシャレなロゼット咲きにグリーン・アイを覗かせるとてもかわいい子ですよ~☆彡

 
 
イメージ 13
開花前に強風でうなだれてしまった、ブログ未公開の育成中のバラたち^^
初めてバラを育てる方がこんな光景みたら「かわいそう」って思われそうですが、
我が家では、ほぼ慣例になっている栽培方法に自然となってくれたので、
むしろ「手間が省けてラッキー♪」という感じですv^ ^v

 
 
イメージ 14
ちなみに倒れてから3日目で、株元はこーんな感じになってます^^

 
 
イメージ 15
こちらもブログ初登場、エレーヌ・ジュグラリス♪♪♪
私の実家で栽培されていた子をお迎えしましたが、私の手のひらくらいの大輪です^^
てんちょの若かりし頃に作出されたバラという事で、いろんな意味で観ちゃいます(笑)
このバラも、もう少し成長させたら「バラづくし♪」書いてみようかな☆彡

 
 
イメージ 16
シェエラザードはもう言う必要はないくらい有名なバラですね~♪
本当は来年の春に「バラづくし♪」で開花デビューさせるつもりでしたが、
よく育っていたので、つい咲かせてしまいました^^
ブログでも≪時系列シェエラザード栽培日記≫で取り上げるくらいお気に入りのバラで、
私がロサオリエンティスのシリーズのお迎えを5年も待ち続けて最初にお迎えした子ww
コンパクトで病気にも強く、四季咲き性も強い、初心者の方も安心して育てられますよ☆彡

 
  
イメージ 17
≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫で、現在連載中のボレロです♪♪♪
この子も来春から開花デビューさせるつもりでしたが、頑張って咲いてもらいました^^
コンパクトで病気に強い四季咲きのバラとして今でも人気品種です!
香りも楽しめるので、この子も私のおすすめバラですね~☆彡

 
 
イメージ 18
今は5号鉢に鉢増しして、頑張って育ててる最中ですよ~v^ ^v
順調に袖ってくれれば、今月中にも6号鉢に鉢増しする予定ですww
ちなみにローズスタンドで、鉢が倒れないようにしています(*^-^*)

 
 
 
イメージ 19
 
イメージ 20
昨年の国際バラとガーデニングショウで持ち帰った「ドリフト・シリーズ」♪♪♪
バラしかない我が家にとって、こういうバラたちは草花のように重宝しますね~
挿し木で、しかもこんな資材置き場にほとんど放置状態なのに、
すくすくと育ってくれていますよ☆彡

 
 
イメージ 21
先ほど紹介したミニバラのフィット・ラブの花だんです♪♪♪
同じ品種のバラでも、ちょっと環境が違うだけでかなり生育が違います^^
ここは軒下で日当たりもまずまずなので、挿し木とは思えない株立ちです!
まだ全面を覆えてないので、これから少しずつ増やして植栽する予定します☆彡

 
  
イメージ 22
ホワイト・メイディランドは、とくに狭いお庭のフェンスなどに軽く誘因してあげると、
とても素敵な花をたくさん咲かせてくれます^^
しかも花枝が短いので歩いても引っかからないですし、秋にもそこそこ咲いてくれます。
いろんな仕立て方ができるおすすめの白バラですよ~♪♪♪

 
 
イメージ 23
オールド・ポートはじつはニュージーランド出身のバラ♪
イングリッシュローズのような花ですが、完全な木立ちのフロリバンダです(*^-^*)
もちろん、とてもよい香りがしますよ~
コンパクトな樹形で、とくに鉢植えにおすすめですが、
地植えにするなら、鉢で株を大きくしてからにすると、その後の生育がスムーズですw
もちろん、秋にもしっかり咲いてくれますよv^ ^v

 
  
イメージ 24
最後に、我が家の遊歩道側から^^
この道を散歩される方は、いつもこの景色を観ていらっしゃるんですね~♪
ガゼボに誘引していたバラたちは、春以降に枝が伸びすぎてしまい、
遊歩道側になだれ込むと通行人の方がケガをされる恐れがあったので、
思い切って集団転居して頂きました^^;
そのお陰か、日当たりがよくなってガゼボ外周のバラたちがすくすくと育っています^^
ちなみに一番手前のにあるピンクのバラは、我が家で唯一のER、ハーロウ・カーww
いつかまた、このガゼボにも我が家の環境にあうバラをお迎えしたいと思ってます☆彡

  
 
ということで、今年の我が家のお庭を紹介しちゃいます♪~特別編~をご紹介しました☆彡
 
 
久しぶりにたくさん写真載せたな~
(できれば1記事ごとの画像容量の上限をあげてほしいな^^;)
 
本当はすべてのバラをひとつずつ紹介したいんですが、
 
今回はお庭全体をお見せしつつ、お気に入り&おすすめのバラと育成の様子を選んでみました♪♪♪
 
 
これからは、また裏方的なバラの資材を紹介しつつ、
 
時系列シリーズやバラの家バラ塾をお届けしたいな~と思います^^
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
今までこのブログを応援してくださった皆さま、本当にありがとうございましたっ!
 
そして、これからもよろしくお願いします☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

薬剤「トリフミン」 ~低濃度で効果のあるバラの病気の治療剤~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
楽しいバラの開花シーズンも終盤を迎え、6月からは「バラを育てる季節」になりました!
 
今年は例年になく天候に恵まれ、
 
開花期はほとんど荒天がなく、とても長く花を楽しむことができましたねv^^v
 
 
っ!!!
 
 
雨が少なく、乾燥した日が続いたので、

うどんこ病やハダニがとても発生しやすい環境に・・・
 
 
我が家でも、被害を受けやすい鉢植えのバラだけでなく、
 
普段は病害虫に悩まされない地植えのバラにもうどんこ病やハダニが発生して、
 
「このままだと、秋バラはキビシイな~」と感じずにはいられないくらいです^^;
 
 
そこに、これから梅雨や台風の時期になりますので、
 
バラのもうひとつの病気・・・黒点病の被害が心配ですね(汗)
 
 
前回の記事『お祝い♪』ということで、バラ満載でお届けしましたが、
 
今年はバラを育てるのに役立つ情報を中心にUPしたいな~と思っているので、
 
ここからは地味に(笑)、バラ栽培や資材といった「裏方ブログ」でいきますね(*^-^*)
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「トリフミン」 ~低濃度で効果のあるバラの病気の治療剤~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
「トリフミン水和剤1g×10袋」。黒点病とうどんこ病におすすめの治療剤☆彡
少ない量でたくさん薬液が作れるので、コストパフォーマンスもいいですね♪♪♪



今回はこれからの黒点病対策にぜひおすすめしたい「トリフミン」の紹介です^^
 
 
黒点病の治療剤と言えば「サプロール」が有名ですが、
 
CRUCIFIX的には、黒点病にはサプロールよりトリフミンを一押ししちゃいますww
 
 
というのも、
 
サプロールは昔から使われてきたものなので、段々と効きづらい環境になってきているのと、
 
「サプロールは黒点病よりもうどんこ病の治療の方が得意」という、
 
私のバラの師匠であるきむたくてんちょの経験則からっ☆
 
 
だからトリフミンなら、うどんこ病だけでなく黒点病にも効果があるので、
 
これからの時期にピッタリですね~♪
 
 
さらに今年からバラを育てる方には伝わりにくいかもしれませんが、
 
これから夏になって気温がグングンあがる時期は、
 
薬剤散布すると、高温で葉に薬害が出ることがあります>_<
 
 
なので、夏のような黒点病の出やすい高温期の薬剤散布には、
 
サプロールよりも、トリフミンのような「希釈倍率が高い薬剤」が重宝するんですよv^^v
 
 
そんないい事づくしのようなトリフミンについて、もう少し書いていきますね~♪♪♪
 
 
トリフミンは黒点病とうどんこ病の予防と治療の効果が認められるとありますが
 
防としての効果はそれほど高くなく、もっぱら治療剤として使われることが多いですね☆
 
 
トリフミンはサプロールの次世代のような位置づけの薬剤で、
 
黒星病やうどんこ病の治療用薬剤として、元はプロの農家さんが業務用に使っていた薬剤です^^
 
それを園芸用にパッケージ化したのが、上記の商品になります(*^-^*)
 

トリフミンの希釈倍率は3000倍になります♪♪♪
(ちなみに、サプロールは1000倍です)
 
つまり、1gの袋で3リットル分の薬液をつくれちゃいますv^ ^v
※ちなみに、1リットルの薬液をつくる場合は、0.3gです☆彡 
 
 
高希釈倍率なので、散布後のバラへの汚れもほとんどないですし、
 
先ほども書いて通り、高温期の薬害が起こりづらいもの魅了w
 
 
なので、初めてバラを育てる方や、
 
そんなにバラをお持ちでない方は、これだけで充分足りてしまうくらい、
 
とってもコストパフォーマンスの高い薬剤ですよ~ww
 

さらに、他の薬剤の効果を高める作用のある「サンヨール」と混用すると、さらに効果があがります!
 
一方、パンチョ」とは成分の一部が同じなので、混用しは避けたほうがいいでしょう。
 
 
主成分は「トリフルミゾール」(覚える必要もないですが^^;)で、
 
散布するとバラに浸透する性質があります♪
 
なので長く効きやすく、雨による残効性の低下も少ないのが嬉しいですね☆彡
 
 
ただ、「サプロール」の記事の時も書きましたが、
 
トリフミンもまた、サプロールと同じ「エルゴステロール生合成阻害剤」というタイプに分類されます。
(長ったらしいので「EBI系」と略しましょう^^;)
 
この「EBI系」タイプの薬剤はほかにもけっこう見かけますので、
 
たとえば、薬剤散布のローテーションとして、
 
 
「サプロールの後にトリフミンを散布しましたー♪♪♪」
 
 
ってなると、同じタイプの薬剤を使ったことに...(苦笑)
 
 
これだとローテーション散布にはならないので、
 
「トップジンM」「ベンレート」(この2種類はどちらも同じタイプ)
 
や、
 
 
みたいに、タイプの違う薬剤を次の散布には選びましょう☆彡
 
 
トリフミンの年間使用回数は5回です!
 
そんなに回数が多くはないので、他のタイプの薬剤とローテーションしながら、
 
ここぞという時に使うといいですねww
 
 
いまご紹介しているのは
「水和剤」という剤型です☆彡
 
人間でたとえるなら「粉薬」ですね^^
 
 
液状の薬剤と比べて水に溶けにくい事があるので、
 
その場合は最初に少量のぬるま湯で溶かすといいですよ~☆彡
 
 
今回はバラ初心者の方向けに使いやすい小分けタイプを紹介してますが、
 
 
「たくさんバラ育ててるから、これじゃあ足りないよ~!」
 
 
なんて方は、 こちらがおすすめっ♪♪♪
 
 
 
 
イメージ 2
「トリフミン水和剤100g」。プロの農家さんも使う業務用パッケージ!
たくさんバラを育てている方や広いお庭の方はこちらがおすすめですv(*^o^*)v


 
それと、
 
 
「どうも粉の薬はニガテなのよね~」
 
 
という方は、
 
 

 
 
イメージ 3
「トリフミン乳剤100ml」。水和剤よりも水に溶かしやすいので初心者におすすめ♪
黒点病への適用登録はないですが、主成分は同じです^^
ただし、乳剤は希釈倍率が2000倍になります☆彡v
※1リットルの薬液をつくるのに0.5ml必要です。
展着成分が含まれているので、別に「展着剤」を混ぜる必要はありません

 
 
それと、もう何度も書いていることですが、
 
散布するときは、噴霧器を使って葉の両面に薬液がかかるようにしましょう
(病気は葉の裏側からも侵入してきますからね^^;)
 
 
 
とまあ、こんな感じでこれからもたぶん薬剤中心になるかと思いますが、
 
バラ栽培をサポートしてくれるお話を記事にしていけたらなーと思います(*^-^*)
 
 
本州では一気に梅雨入りして、黒点病に悩まされるシーズンになりますが、
 
早め早めのお手入れで、バラが元気に梅雨や夏を乗り越えて、
 
また秋に素敵な花を見せてほしいですね~♪♪♪
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

6月15日(日)は、久しぶりのバラ塾に参加してきます^^
 
全国バラ安行してきたてんちょの黒ずみ具合が楽しみです(笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

薬剤「ベンレート」 ~ローテーションにおすすめなバラの病気の治療剤~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
6月も下旬になりましたね~
 
関東の話ですが、例年よりも雨の日が少ないように感じます^^
 
おかげで黒点病が出なくてありがたいのですが、
 
油断してると、あとで絶対に痛い目にあうのがやっぱり「黒点病」なんですよね~(汗)
 
 
今年は特にバラ栽培のキーポイントのひとつ、薬剤について書いていこうと、
 
地味な記事ばかり続いていますが(笑)
 
今回も薬剤についてUPしますね♪♪♪
(オーガニック栽培の方、ごめんなさい<(_ _)>)
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「ベンレート」 ~ローテーションにおすすめなバラの病気の治療剤~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
「ベンレート水和剤 0.5g×10袋」。黒点病とうどんこ病におすすめの治療剤☆彡
治療剤のローテーションにはかかせないですよ~♪♪♪
 



黒点病やうどんこ病の治療剤と言えば定番の「サプロール」や、
 
前回ご紹介した「トリフミン」がおすすめなんですが、
 
 
どちらも、「EBI系」(エルゴステロール生合成阻害剤)」というタイプなんです。
 
「EBI系」の薬剤は、一般の園芸用では商品名(主成分)が違っても、このタイプに属するものが多いので、
 
たとえば、 
 
 
「サプロールの次にトリフミンを散布しましたー♪♪♪」
 
 
なんて言われると、同じタイプの薬剤を連続で使ったことに^^;
 
 
単体ではどんなによい薬剤を使ったとしても、
 
同じタイプの薬剤を連続して散布すると、病気の原因である菌が耐性をもってしまって、
 
その薬剤が効きづらくなってしまいます>_<
 
 
それを防ぐ手段は、違うタイプの薬剤をローテーションで散布するのがおすすめ☆彡
 
 
CRUCIFIX的には、種類の多い「EBI系」の薬剤の合間に、違うタイプの薬剤を使うと言う考えで、
 
ローテーション散布するのがわかりやすいかな~って思いますv^ ^v
 
 
そんな合間に使えるおすすめの薬剤が、今回紹介する「ベンレート」なんです♪♪♪
 
 
ベンレートは、ベノミルを主成分とした「ベンゾイミダゾール系」の薬剤で、
 
黒点病やうどんこ病などといった多くの病原菌に対して、細胞膜成分の合成を阻害する作用があります。
(この辺りは覚える必要はありませんが^^;)
 
 
予防効果もありますが、治療のほうが得意な薬剤です^^
 
 
散布すると、薬剤の成分がバラに浸透されるので、効果が長く続きます
 
さらにベンレートの希釈倍率は2000~3000倍なので、
 
つまり2000倍で希釈した場合、0.5gの袋で1リットル分の薬液をつくれます♪♪♪
 
 
高希釈倍率なので、散布後のバラへの汚れもほとんどないですし、
 
高温期の薬害が起こりづらいので、長雨が多い梅雨の時期や暑い夏におすすめですよ~
 
 
 
ちなみに、「トップジンM」もベンレートと同じタイプなので、
 
たとえばローテーションの一例として、
 
 
「サプロール」「ベンレート」「トリフミン」「トップジンМ」
 
 
みたいな感じで散布すると、いいですねv(*^o^*)v
 
 
ベンレートの年間使用回数は6回です!
 
治療剤としては多く使えるほうかなー♪♪♪
 
 
ベンレートは
「水和剤」という剤型です☆彡
 
人間でたとえるなら「粉薬」ですね^^
 
 
液状の薬剤と比べて水に溶けにくい事があるので、
 
その場合は最初に少量のぬるま湯で溶かすといいですよ☆彡
 
 
今回はバラ初心者の方向けに使いやすい小分けタイプを紹介してますが、
 
 
「たくさんバラ育ててるから、これじゃあ足りないよ~!」
 
 
なんて方は、 こちらがおすすめっ♪♪♪
 
 

 
 
イメージ 2 
「ベンレート水和剤100g」。プロの農家さんも使う業務用パッケージ!
たくさんバラを育てている方や広いお庭の方はこちらがおすすめですv(*^o^*)v


 
それと、前回からのたらいまわしですが、
 
散布するときは、噴霧器を使って葉の両面に薬液がかかるようにしましょう
(病気は葉の裏側からも侵入してきますからね^^;)
 
 
 
ということでっ!
 
ベンレートについて簡単に紹介しました~♪♪♪
 
 
バラばかりの我が家でも必須の治療剤ですので、
 
これからバラを育てる方や、どの薬剤を使ったらいいかわからいと言う方は、
 
絶対おすすめですよーw(*^0^*)w
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

6月15日(日)にバラ塾に参加する予定でしたが、
 
急きょお休みさせてしてしまいました...
 
6月21日(土)のバラ塾には参加しますので、リポート遅れますがよろしくお願いします<(_ _)>
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

6月「バラの家 バラ塾」 ~2番花を綺麗に咲かせる&梅雨を乗り切るポイント~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
気がつけば6月ももう終わりですね~
 
1年も半分が過ぎようとしてるなんて、なんとも早いものです^^
 
 
バラの開花シーズンは過ぎてしまいましたが、
 
バラを育てるロザリアンにとってはここからが腕の見せ所!
 
 
冬に購入した大苗や春の新苗を立派な株に育てていくのが今の時期です♪♪♪
 
これからの時期をどう育てていくかで、秋にどれだけバラを楽しめるか、
 
あるいは、来年に向けてバラが成長していくか・・・
 
それは、バラを育てる皆さましだい^^
 
 
今回はそんな春の開花後から梅雨のお手入れについて、
 
バラの家 バラ塾で講義がありましたので、レポートしたいと思います☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

6月「バラの家 バラ塾」 ~2番花を綺麗に咲かせる&梅雨を乗り切るポイント~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
   
   
イメージ 1
師匠:「バラにとって梅雨と言えば、黒点病になりやすい時期ですね~
黒点病は葉に雨(水)が5~6時間つき続けると発生する病気です(*^_^*)
なので、水やりや葉水する程度ではすぐ乾くので黒点病になったりしないです♪
長雨が続くと発生しやすいので、
天気予報を見て、雨が降る前と降った後に薬剤散布するのが効果的です☆彡
薬剤散布は散布回数が一緒でも、散布するタイミングで効き方が違ってきます^^
黒点病は、1度斑点が出てしまった所は薬剤散布しても元には戻りません
なので、黒点病はなるべく予防で発生させないことがコツになります♪
 
バラが1番成長するのも梅雨の時期なんですよ
ベーサルシュートがあがるのも今の時期です。他の時期に出すのは難しいです^^;
なので梅雨はバラ栽培の1番難しい時期でもあり、1番成長しやすい時期でもあります☆
なので、この時期のお手入れ次第で、秋や来年の花つきを左右するので、
特に気を付けて育ててもらえたらと思います(*^-^*)」

 
 
イメージ 2
師匠:「1番花の開花後剪定は、よく「5枚葉の上で切って下さい」なんて言いますが、
それは昭和の頃に流行ったハイブリッド・ティーやフロリバンダの栽培方法の名残です。
今はイングリッシュ・ローズやデルバールのような7枚葉のバラが増えています
5(7)枚葉にはよい芽があるので、その上で剪定すると元気な芽が伸びてきます^^
だいたい芽が出たところと花の中間によい芽があるので、その位置で切ればOK☆彡
切り方は葉の5mm~1cm上を水平に切って下さい
バラが養分や水分をあげられるのは葉の所までなんです。
葉裏の気孔から水を蒸散させる事で養分や水分をポンプアップできるんですねww
なので、高い位置で切るとその位置まで水も栄養も届かないので枯れこんでくるんです
さらに雨続きだったりすると枯れこみ口から病気が入って枝が枯れこんだりします

 
 
イメージ 3
師匠:「切る位置で、次に伸びる枝の向きが変わります
剪定したすぐ下の葉の方向に芽が出るので、樹形をコントロールできますv^^v
外芽のある場所で剪定すれば、ボリュームのある株に仕立てられますし、
コンパクトにしたい場合は内芽で剪定するといいでしょう♪

 
   
イメージ 4
師匠:「追肥は置き肥をおすすめしてます♪
3月~11月は生育期ですが、12月~2月は休眠してるので追肥しても効果ないです^^;
元肥はこれから根が張っていく場所に施肥するんですね
追肥の置き肥は1~2ヶ月に1回あげるんですけど、
化成肥料のバラの家IB肥料は、1ヶ月くらい効くので1月毎に追肥していきます^^
プレミアローズオーガニック肥料のような有機肥料は、2ヶ月くらい効いていきます♪
肥料の効き的には化成肥料より劣りますが、じっくりゆっくり株を育てられるのと、
悪天候や風雨による影響を受けづらいので、枝が堅く締まった株になりますv^ ^v
バラの家液肥のような液肥は、2~3日だけガツンと効かせる肥料なんですよww
短期的な効き方なので、液肥だけで育てるには週2回くらいはあげないとダメです(汗)
 
定期的に置き肥をしながら、液肥や活力剤を効果的に効かせるタイミングがあるんです
特に、満開になった時に液肥をあげると、数日後には剪定の時期なので、
次の新芽を出させる時に液肥が効いている状態になります☆彡
活力剤ではリキダスが微量要素以外にバラの生育に必要なカルシウムが含まれていて、
リン酸を含む肥料とは一緒にあげられないのでおすすめです♪


 
   
イメージ 5
師匠:「バラの生育を1年で見た場合、新苗の春は幼稚園くらいなんですね^^
梅雨には少年になって、夏には青年、秋には中年、冬には老年みたいな感じです。
バラは少年から青年になる梅雨に一番成長します☆彡
梅雨のの時期にシュートを出させて秋にはシュートを太らせていくんです!
枝を切った時、中心に髄があって、木質部が太っているものがいい枝になります♪
よいシュートは葉を落とさずに、水や肥料をしっかり与え光合成させるとできます。
逆に秋以降に出たシュートは充実できないので、冬に枯れこみやすくなります^^;」

 
 
イメージ 6
師匠:「バラの蕾は新芽が出て3cmくらいには形成され始めるんです♪
蕾をつけるとそちらに養分を取られてバラの生育が遅れてしまうので、
早めにソフトピンチしてあげます^^
ソフトピンチを繰り返すと、養分が余ってよく芽吹くしベーサルシュートもでやすくなります
ハサミでないと摘めない状態はちょっと遅かったと思って下さい
株を充実させるためには、手で軽く摘めるくらいのタイミングがちょうどいいですね☆彡」

 
 
イメージ 7
師匠:「木立のバラで太いベーサルシュートが出てきた時は、早めにピンチします♪
ピンチの位置は、他の枝の冬剪定した場所から5cmほど下くらいがいいですねww
そうすると、新しく2~3本に分枝してバランスよく伸びてきます^^
新たに伸びてきたシュートは他の枝と同じくらいの太さになります☆
後は、花が咲いたら同じ高さで開花後剪定するといいです。
逆にピンチしないでおくと、シュートが高く伸びすぎて、株姿が悪くなります(*^_^*)
それとベーサルシュートが元気すぎると他の枝が老化しやすくなります^^A


 
 
イメージ 8
師匠:「つるバラの場合は、
長く伸ばす枝と中間で咲かせる枝と株元を咲かせる枝に分けるといいんですね♪
特に地植えのつるバラは木立性よりも樹勢が強いですから、枝が老化しにくいです^^」
成長していくとベーサルシュートが出にくくなって株元が寂しくなりがちなので、
つるバラは購入後、2~3年の間に樹形をつくるようにするといいですよ☆彡」

 
   
イメージ 9
師匠:「病害虫の被害を除いて、バラが元気がない場合は水や肥料の過不足です!
バラの新芽の状態は、根の成長点の今の状態なんですね☆
つまり、根の成長具合は新芽を観ればわかるんです^^
肥料が少ないとまず新芽の葉色の艶がなくなってが薄くなるんですね(*^_^*)
もっと足らなくなると、古い葉も薄くなります^^A
なので、新芽の色が薄いなと思ったら追肥してあげるいいです
水が少ない時は新芽がヘタリ、それを繰り返すと下葉が黄変や斑点が出で落葉します
さらに水分が減ると茎が黄ばんだり茶ばんだりします>_<
 
品種にもよりますが肥料過多になると葉が濃くなります。さらに多いと葉が巨大化します^^;
また、葉の厚さが薄くなって葉が柔らかくなるので、病害虫に狙われやすくなります>_<
そして、それ以上に肥料が多いと突然バラが黒くなって枯れます
水が多くても葉が大きくなって病害虫の被害にあったり、 根腐れを起こします(汗)
根腐れを起こすとバラが茶色くなって枯れますね・・・
唯一枯れないのは、肥料が少なくてもバラは枯れません☆彡
葉色が悪くなったり生育が遅くなったりしますが、あげすぎより控えめのほうが安心です♪

 
 
イメージ 10
師匠:「うどんこ病は温度が30℃を超えると発生しなくなります
なので、今のうちにしっかり治療しておけば、秋はだいぶラクになりますv^ ^v
これからの時期は黒点病やスリップス、ヨトウムシ等の大型の害虫に注意ですね!
スリップスはオルトランベニカアントムあたりが効きますが、
薬剤だけだと散布した時に逃げられて、また戻ってきてしまうで、
黒砂糖を500倍に希釈して散布すると甘さで吸って退治できるのでおすすめです
スリップスは新芽や花にいるので、バラの表面に散布するだけOKです^^

 
    
イメージ 11
師匠:「黒点病は葉の表裏全体に散布します♪
散布時は葉裏7割、葉表3割でやると、ムラなく薬液がついてくれます☆彡
おすすめの予防剤はエムダイファージマンダイセン)、オーソサイドダコニール
ダコニールは気温25℃以上の日に散布すると薬害が出るので注意して下さい。
病気が出た時の治療薬でおすすめはサルバトーレトリフミンベンレートですね♪
予防剤でも治療効果があったり、治療剤でも予防効果があったりしますが、
どっちもできるけど、どちらが得意かという感じになります☆彡」

   
  
イメージ 12
師匠:「ヨトウムシなどはアファームがおすすめです♪
スミチオンオルトランではなかなか退治できませんっ^^A
あとは農協などにフェニックスという1ヶ月は発生しない殺虫剤があります☆彡
これらの薬剤は高価なので、
アファームの成分が含まれるカダンDXというスプレータイプがお手軽ですねv^ ^v
ゼンターリは持続力はありませんが、有機栽培として使える薬剤になりますww」

 
 
ということで!
 
6月のバラの家バラ塾のレポートをお届けしました~♪♪♪
 
 
今回は6月の内容なのに、もう月末になってしまいました(*^_^*)
 
7月は初旬に参加予定なので、なんとかタイムリーにUPできると思います^^
 
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
ロサ・オリエンティスの新しいポロシャツ、ゲットしちゃいました(笑) 
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

7月「バラの家 バラ塾」 ~夏をのりこえ、秋に美しいバラを咲かせるテクニック~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
7月。。。CRUCIFIXがニガテな夏の始まりです(苦笑)
 
なにをどうしても暑くてジメジメしてて、でもエンコンが苦手な私はクーラー使えば冷房病になり、
 
でも我慢してるとやっぱり暑さでだるくなる・・・まるで悪循環です^^;
 
こんな季節があと3ヶ月も続くのかと思うと、かなりゲンナリしてしまいますが、
 
秋バラのシーズンまで、なんとか乗り越えられたらなーって思ってますww
 
 
今回は7月のバラの家 バラ塾に参加してきたので、
 
上半期最後のレポートをしたいと思います☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

7月「バラの家 バラ塾」 ~夏をのりこえ、秋に美しいバラを咲かせるテクニック~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
    
 
イメージ 1
師匠:「よく「四季咲き性なのに秋に咲かない」って言われるんですが、
それはバラの性質的には絶対咲くんですよ(*^_^*)
咲かないのは、咲くだけのエネルギーが溜ってないからなんですね~
秋に花を咲かせる方法を一言で言うと「葉を落とさない、葉を増やす」です!
6~7月はバラがシュートを出したり、1番生育する時期なんですねww
ですが、同時に黒点病が出やすいのもこの季節^^;
日本では葉を増やして成長する時期と病気で葉を落とす時期が重なるんですね(汗)
なので、日本でバラを育てるうえで1番大切な時期とも言えます♪
春と秋はバラが好む気候ですし、冬はバラは休眠します。
なのでバラの成長といったら、今の時期なんですよ☆彡
それには「葉を落とさず、葉を増やす」で夏剪定すれば秋バラが楽しめるワケです☆彡」

 
 
イメージ 2 
師匠:「夏は暑いから涼しい日陰や室内に置こうと思う方もいるかもしれませんが、
バラは光を好む植物なので、本当は光に当てた方がいいんです^^
バラの切り花は今はアフリカや南アメリカやベトナムなどでたくさん生産されています☆
どういう場所かと言うと、赤道直下の2000~3000mの高山気候なんですね♪
なので日差しは日本より強くて、でも標高は高いので涼しいんですよ^^
つまり、バラは光を好むけど暑さは好まないということですね!
なのでバラのために日陰や室内に置くのはバラのためにはなってないんですね^^;
バラにとって日本の夏の光は好きですが、夏の暑さと湿度は乗り越えづらい原因なんです。
鉢植えのバラは移動ができますし、暑さに強いバラを選ぶのもポイントです☆彡

 
 
イメージ 3
師匠:「春と秋の庭の置き場所でベストなのは南側なんです
朝から夕方までたくさん光が当たりますからね~v^ ^v
バラがよく生育するのは朝なので、夏の暑い日差しを受ける西日は不向きです^^;
西側はバラが光合成をあまりしなくなった時間帯に光が当たるので、
暑さを受けるだけで夏は厳しいです。
なので、夏は東側がバラにとってよい環境になりますね☆彡
夏は比較的、北側から日が昇るので、東側は昼頃まで充分な光を受けられますし、
午後には日が当たらなくなるので暑くなりづらいです!
特に樹勢の弱いバラや暑さに負けるバラは東側に置いたほうがいいですww
次によい場所は、やはり日照時間の多い南側ですね^^
ただ夏場はそれなりの暑さ対策をしておくといいと思います♪
北側は光が当たらないイメージですが、一部の品種を除いて夏はけっこういいです♪
特に一季咲きのオールドローズ系やシュラブ系統は北側でも置けますね(*^-^*)

 
 
イメージ 4
師匠:「夏の暑さでバラに熱を伝えるのがアスファルトやコンクリート、砂利ですね^^A
そのまま鉢を置いてしまうと地面の熱がそのまま根に伝わって株にも熱が行くので、
すのこやローズスタンドなどで、鉢を浮かせてあげると効果的です☆彡
あと、鉢からも熱が伝わるので草花で鉢の周りを覆うと和らぎますねww
地植えのバラは多少ガマンするしかないんですけど(笑)
余裕のある方は遮光ネットをビニールハウスのパイプを立てて取り付けるといいです^^
張る時は、南側に傾けておくと朝日は横から入り午後の光は遮光してくれます。
ただバラは光を好むので、少なくても遮光率50%のネットがおすすめです
できれば、熱をもたないアルミ製の遮光ネットを使うといいですね☆彡
他には細かい霧が出る器具を使うと気化熱で5℃くらい温度をさげてくれますv^ ^v
あとは壁も熱を伝えるので、なるべく50cm~1mは離してあげるといいですww
逆に、冬に耐寒性の弱い品種を壁際に寄せてあげるとダメージを受けづらいです☆彡

 
 
イメージ 5
師匠:「水やりは、朝たっぷりです
バラは午前中に生育するので、生育に必要な水も午前中にあげて下さい^^
光合成してない夜に水やりすると、枝葉が軟らかく徒長気味に育ってしまいます
枝は長細く、葉は大きくて厚さが薄くなります^^;
葉が薄いと、うどんこ病や黒点病に罹りやすくなるんです(*^_^*)
ただ、夕方の時点で新芽がお辞儀している状態の場合はすぐに水やりして下さい
水や肥料のあげすぎ、日射量や風通しの悪し場所でも徒長しやすくなります^^A
あと、「バラは昼間に水やりしてはいけない」なんて言われてますが、
枯れてしまっては意味がないので、基本は朝ですが昼間にズレても水やりして下さい。
水やりのポイントは中途半端にあげないこと☆彡
鉢土も熱くなってるので、中途半端にあげるのは根をゆでてるのと一緒です>_<
たっぷり水をあげる事でまず鉢土の熱を冷やし、新しい冷たい水で満たしてあげます♪
その時も、たっぷり2、3回と水やりすると効果的です^^
それと、この時期のホースに溜った水は高温になってるので、
水が冷たくなったのを確認してから水やりするようにして下さい☆彡
 
鉢が多くて旅行に行きたいけど誰にも頼めない場合ですが、
2~3日なら北側の風通しのよい半日陰な場所に鉢受けに水を溜めておきます
または用土を入れた大きめの鉢に入れて間接的に水分補給させたり、
北側の地面に鉢が入るくらいの穴を掘って水をたっぷり入れておく方法もあります^^
それ以上の日数の場合は点滴灌水がおすすめです♪
点滴灌水するのなら、乾きやすい土で灌水時間は長めにセットするといいですね☆」

 
 
イメージ 6
師匠:「追肥は夏だからと言って特別な事をする必要はないです♪
ただ夏は温度が高いので微生物の活動が盛んなんですよ。
溶け出る肥料分の量が多いので、気持ち少なめにあげたほうがいいですね☆彡
化成肥料のバラの家IB肥料は、1ヶ月くらい効くので1月毎に追肥していきます^^
プレミアローズオーガニック肥料のような有機肥料は、2ヶ月くらい効いていきます♪
バラの家液肥のような液肥は、2~3日だけ効かせられので、
肥料分をコントロールしやすいですww
 
肥料のあげ方のポイントですが、
秋に咲きづらい品種の追肥は、7月で終わりにしてもいいくらいです☆彡
返り咲きや繰り返し咲きのバラは、肥料があると花よりも株を大きくしようとするんですよ
植物には自分が大きくなろうとする「栄養成長」と子孫を残そうとする「生殖成長」があって、
四季咲きのバラは常に花を咲かせようとする「生殖成長」が優先されますが、
野生種に近いバラほど木を大きくする「栄養成長」にエネルギーを使うので、
樹勢を落として生殖成長を促す必要があるんですよ^^;
で、そのためには肥料をあげないようして、花を咲かせて子孫を残すようにするんです☆彡
そんな感じで樹勢を落として夏剪定をすると、秋に花がつきやすくなります
ただ繰り返し咲きや返り咲きの品種も、地域や環境などで連続開花性は変わりますww
ちなみに台湾では一季咲きのバラは暑さで休眠できないので咲かないバラです(笑)」


 
 
イメージ 7
師匠:「バラのうどんこ病と黒点病では、決定的に違うところがあるんですよ
うどんこ病は「運命みたいな病気」。黒点病は「宿命みたいな病気」なんです^^;
うどんこ病は木を育ててからは肥料を少なめにしていくんですね☆彡
木を軟らかく育てないようにすると、うどんこ病は出なくなっていきます
ただ成長するには軟らかい部分が必要なので、まずはバラをしっかり育てて、
堅い木になってきたら少しずつ肥料を減らしていくとバラ栽培がラクになりますv^ ^v
 
黒点病は葉の中に入り込む病気なので、どうしても出てしまう病気なんですね>_<
薬剤散布以外に黒点病を防ぐには、黒点病になりづらい品種を選ぶ事ですね☆
でも、世界的にこれからのバラは黒点病にとても強い品種がどんどん出てきますので、
楽しみにしていてもらえたらと思います♪ 

   
  
イメージ 8
師匠:「薬剤には葉を病気から守る「予防剤」と、葉に侵入した菌を殺す「治療剤」あります
予防剤でも治療効果があったり、治療剤でも予防効果があったりしますが、
どっちもできるけど、どちらが得意かという感じになります☆彡
予防剤でおすすめの予防剤はエムダイファージマンダイセン)、オーソサイドサンヨール
ダコニールは気温25℃以上の日に散布すると薬害が出るので注意して下さい。
どれも系統が違うので、ローテーションで散布するのにおすすめです☆彡
治療剤でおすすめはサルバトーレサプロールトリフミンベンレートです♪
ベンレート以外は同じ系統なので、交互に使うと効果が落ちにくくなります^^
 
薬剤の効果を長持ちさせる「展着剤」も一緒に使うといいですね♪
いろんな効果のある展着剤がありますが、アビオンEは薬剤を葉に浸け続けてくれます^^
ロウの成分なので、雨が降っても付着した薬剤が流されにくいんですねw
 
スプレー剤では、今までベニカXファインスプレーアタックワンがおすすめでしたが、
アファームの成分が含まれるカダンDXという新しいスプレーが発売されたので、
1本あると重宝しますよ☆彡

  
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
師匠:「8月になって3番花が咲いても見ごたえのない花になりやすいです^^A
なので、2番花以降は秋まで咲かさないほうが株のためもいいです☆彡
特にハイブリッド・ティーのようなバラは無理して咲かせると秋も綺麗に咲かなくなります>_<
蕾が出てきたら、軽く切り戻してあげると、その分バラは養分を消耗しないで済みます♪
それから夏剪定をすると、秋によい花が咲きますv^ ^v
ただ葉が少なくなっている場合は切らないで蕾だけ取っていくのがいいです
新苗も蕾を取ったり、伸びた新芽を蕾が見えないうちに軽く摘むのがいいですね♪
つるバラのベーサルシュートも早めにピンチしてあげると分枝して誘引しやすくなります^^」

 
 
ということで!
 
7月のバラの家バラ塾のレポートをお届けしました~♪♪♪
 
 
今回は何気に深い内容で、どれも載せようと思ったのですが、
 
私の文章力では初心者さんに伝わりにくそうだったので、要点だけをわかりやすくまとめてみました^^;
 
 
それでも、8月分のお手入れも含まれているので、
 
けっこうボリュームあったかな~と思いますww
(講義はじまってから、てんちょは喋りどおしでしたから^^)
 
 
さて。
 
記事の冒頭も書いた通り、私は耐暑性のない人種なので(笑)
 
仕事と毎日の生活に疲れ果ててブログがますます停滞するかもしれませんが、
 
どうにか生き延びて、また涼しい秋になったらまたいろんなバラの事を書いていけたらなーと思ってます♪
(もちろん、ゆとりがある時はブログ活動もしていきますよ~)
 
いつもお返事が遅くなったり、ブロ友さんの記事を読む時間もない状態ですが、
 
また皆さまと楽しく交流させてもらえれば嬉しいです(*^-^*)
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
ロサ・オリエンティスみたいに、私も耐暑性がほしい(笑) 
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

薬剤「サルバトーレ」 ~低濃度で使いやすいバラの病気の治療剤~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
ずいぶん久しぶりのブログ更新になってしまいました^^;
 
 
けしてサボるつもりはなかったのですが、
 
とにかく夏の暑さにニガテな私は猛暑にやられ、
 
そして最近は急激な気温の低下にやられ、
 
とにかく体がだるくてグッタリした毎日を送ってしまいました・・・
 
 
今も体は重いし頭は痛いしでヘナヘナなんですが、
 
庭のバラたちが頑張っているのに、私が弱っているのもふがいないので、
 
なんとか気合いを入れて久々の記事をお届けしたいと思います☆彡
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「サルバトーレ」 ~低濃度で使いやすいバラの病気の治療剤~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 2
「サルバトーレ液剤 20ml。黒点病とうどんこ病におすすめの治療剤☆彡
少ない量でたくさん薬液が作れるので、コストパフォーマンスもいいですよ♪♪♪



今回は、黒点病やうどんこ病対策にぜひおすすめしたい「サルバトーレ」の紹介です☆彡
 
 
今でもバラの治療剤と言えば「サプロール」が有名ですが、
 
サプロールは昔から使われてきた薬剤なので、段々と効きづらい環境になってきていることがあります(*^_^*)
 
 
だから、気が付かないうちにいくら同じ薬剤を散布しても、効果が出ないなんてことも・・・
 
 
そんな方にもおすすめしたいのが、サルバトーレ♪
 
バラの治療剤としては近年に開発された薬剤ですので、
 
昔からの薬剤に耐性をもってしまった菌にも効きやすくなっていますv^^v
 
 
サルバトーレは黒点病とうどんこ病の予防と治療の効果が認められるとありますが
 
特にうどんこ病にはビャシリと効いてくれる、治療剤としては「特効薬」のような薬剤だと思います^^
 
 
予防剤としても使えますが、
 
防としての効果はそれほど高くないので、治療剤として使うといいですね
 
 
サルバトーレの希釈倍率は3000倍になります♪♪♪
 
つまり、1リットルの薬液をつくる場合は、0.33ml(スポイトで約8滴)でOK☆彡
 
 
希釈倍率が高い薬剤なので、他の薬剤と比べると高温期の薬害が出にくいですし、
 
散布後の葉や花の汚れも少ないのが嬉しいですね~v^^v
 
 
初めてバラを育てる方や、
 
そんなにバラをお持ちでない方は、これだけで充分足りてしまうくらい、
 
とってもコストパフォーマンスの高い薬剤ですよ(*^-^*)
 
 
主成分は「テトラコナゾール」(覚える必要ないですが^^;)で、
 
散布するとバラに浸透する性質とガス効果があります♪
 
なので長く効きやすく、雨による残効性の低下も少ないのが嬉しいですね☆彡
 
 
ただ、「サプロール」の記事の時も書きましたが、
 
サルバトーレもまた、サプロールと同じ「エルゴステロール生合成阻害剤」というタイプに分類されます。
(長ったらしいので「EBI系」と略しましょう^^;)
 
この「EBI系」タイプの薬剤はほかにもけっこう見かけますので、
 
たとえば、薬剤散布のローテーションとして、
 
 
「サプロールの後にサルバトーレを散布しましたー♪♪♪」
 
 
ってなると、同じタイプの薬剤を使ったことに...(苦笑)
 
 
これだとローテーション散布にはならないので、
 
「トップジンM」「ベンレート」(この2種類はどちらも同じタイプ)
 
みたいに、タイプの違う薬剤を次の散布には選びましょう☆彡
 
 
サルバトーレの年間使用回数は7回です!
 
梅雨時から晩秋にかけて、定期的に散布するといいですねww
 
 
サルバトーレは使いやすい
「液剤」という剤型です☆彡
 
希釈倍率が高いので、スポイトで原液を取って簡単に薬液をつくれます^^
 
 
今回は初心者の方向けに使いやすいタイプを紹介してますが、
 
 
「たくさんバラ育ててるから、これじゃあ足りないよ~!」
 
 
なんて方は、 こちらがおすすめっ♪♪♪
 
 
 
 
イメージ 1
「サルバトーレ液剤 500ml。プロの農家さんも使う業務用パッケージ!
たくさんバラを育てている方や広~いお庭の方はこちらがおすすめですv(*^o^*)v


 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

8月31日(日)は、久しぶりのバラ塾に参加してきます☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

9月「バラの家 バラ塾」 ~バラの夏剪定について~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
いよいよ9月になりましたね~
 
私にとっては、ロザリアンの醍醐味ともいえる「秋バラ」のシーズンにむけて、
 
最後の仕上げをするシーズンだと思っています^^
 
 
秋バラは春のバラとは一味違う花色だったり花容を楽しむことができますw(*^-^*)w
 
ですが日本の場合は、春の開花以降の梅雨や真夏の暑さ、台風などといった、
 
バラにとって過酷な気候環境や、それに伴う病害虫の被害を乗り越えなくてはなりません^^;
 
 
そんな大変な季節を乗り越えて咲くバラは、見た目の美しさだけでなくて、
 
バラといういのちあるものが、この1年の集大成としてつくりあげる「至高の芸術」のようなむもの!
 
個性溢れる芸術家のバラたちのお世話をすることこそ、バラ愛好家=ロザリアンなのかなーと思います☆彡
 
 
そんな秋バラへのステップ・ポイントになるのが、夏剪定♪♪♪
 
今回のバラ塾では、バラの系統や樹形別の夏剪定について講義がありましたので、
 
レポートにしていきたいと思いますww
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

9月「バラの家 バラ塾」 ~バラの夏剪定について~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
  
 
イメージ 1
師匠昔の夏剪定は8月25日~9月初旬の間に行われてましたが、
近年は気温が高くなってしまって、その時期に剪定するといい花が咲かないんですよ^^;
なので、夏剪定は9月上旬~中旬くらいに行うとよいです☆彡
夏剪定をすると、充実した花を観賞しやすい高さで楽しめますし、
樹高が下がるので台風などの被害から守る事ができます♪
バラの開花は温度が重要で、平均的な品種は50日で開花しますが、
早咲き性品種は開花までに40日、遅咲き性品種は60日くらいかかります^^
秋バラをいっせいに咲かせたい人は、この特性を逆算して夏剪定します♪♪♪
つるバラ→ハイブリッド・ティーやシュラブ→フロリバンダ→ミニバラの順に剪定すると
いいですw(*^0^*)w
ただシュラブでも、ナエマやモン・クゥールは至花日数が長いので、早めに剪定しましょう☆彡
夏剪定のタイミングが遅れるとブラインドする場合もあるので、
そうしたバラは少し早めに切ってあげるといいですね^^

 
 
 
イメージ 2
師匠「夏剪定はタイプ別に行うといいですね♪
ハイブリッド・ティー系統(HT)は、だいたい1/3~1/4を切り戻す感じですね☆彡
ただ病気などで下葉の落ちたバラは浅めに剪定しないと葉がなくなってしまいます^^;
それと枝の太さが鉛筆くらい(8mm)の位置で切らなとよい花が咲きません
葉の向いている方に新芽が伸びていくので、外に伸ばしたい場合は外芽、
内側にしたい場合は内芽の位置で剪定します☆彡」

 
 
イメージ 3
師匠「だいたいこんな感じですね^^
細い枝は不要なら間引いてもいいですが、光合成用の枝として残してもいいですね☆彡

 
 
イメージ 4
師匠フロリバンダ系統(FL)は1/4切り戻して、HTよりも枝数が多くなるように剪定します♪
花が中輪なので、深く剪定しても大きな花は咲きません。
剪定方法は枝数が多く残るように切る感じです☆
枝の太さなら、割り箸くらい(3~4mmくらい)の位置で剪定します

 
 
イメージ 5
師匠「FLの剪定はだいたいこんな感じですね♪
1枝にたくさんの房になって咲かせたい場合は、さらに深く切り戻してあげてください」

 
 
イメージ 6
師匠「ミニバラはより花が小さいから、枝先を軽く切る戻す程度で大丈夫です^^
ミニバラは樹勢が弱いので、深く切ると株が弱ってしまうことがあります

 
 
イメージ 7
師匠「四季咲き性や繰り返し咲き性のつるバラは、
割りばしくらいの太さで、軽く剪定してあげると、秋に咲いてくれたりします^^

 
 
イメージ 8
師匠新苗で下葉が落ちてしまっている場合は、生育を優先させてあげたいので、
夏剪定はしないで、ピンチをしつづけていくといいでしょう
これは黒点病などで葉を落としてしまっている株も同じ対応です^^
あとは「折り曲げ剪定」といって、根が健全なら伸びた枝を寝かせておくだけで、
株もとがベーサルシュートがあがりやすくなりますv^^v
ただ枝を折ってしまうと意味がないので、やる時は自己責任でお願いします^^;」

 
     
イメージ 9
師匠「シュラブ(S)系統はいろんな現代バラとオールドローズが複雑に交配されてるので、
Sは樹形にかなり違いはありますが、木立ち樹形に近いタイプと半つる性タイプに大別できます
常に花をつけるシュラブは、FLと同じように夏剪定するといいですね^^

 
 
イメージ 10
師匠「こんな感じで株全体にふわっと枝が伸びるように剪定します♪
もし大輪系シュラブだったら、HTのような剪定でOKです☆彡

 
 
イメージ 11
師匠「返り咲き性のシュラブは春以降は花よりも枝葉の成長を優先させる性質があります。
そういうバラは爪楊枝くらいの枝を軽く剪定してあげるんですよ☆彡
野生の血が強いため、肥料をあげると枝を伸ばそうとして花が咲かないです^^A
なので、夏剪定後は肥料をあげないほうが花をつけようとしてくれます

 
 
イメージ 12
師匠「施肥のタイミングですが、バラの家IB肥料や液肥をあげている場合、
化成肥料は速効性があるので剪定してすぐあげても大丈夫です。
プレミアローズセレクション オーガニック肥料のような有機肥料で育てている方は、
有機肥料は効き始めまでに時間がかかるので、10~14日前に施肥するといいですね

 
イメージ 13
 
イメージ 14
師匠「応用技ですが、バラの樹勢を落とさずに樹高を下げるのが折り曲げ剪定です♪
枝先の花芽を軽く摘んだら、南側に向けて折らないように曲げていきますv^^v
鉢に日が当たらないので暑さを和らげ、折り曲げられた葉は光合成をする枝になり、
折り曲げたところから新芽が芽吹いてきます☆彡
あとは隣のバラの枝にひっかけるだけでも手軽に折り曲げ剪定代わりになりますww」

 
 
 
ということで!
 
9月の夏剪定についてレポートしました☆彡
 
 
本当は、もっと内容盛りだくさんだったのですが、
 
このままだと書き上げてる時間がなくなってしまいそうなので、
 
夏剪定に限定して、初めて作業される方にもわかりやすいようレポートしてみました^^
 
 
関東より寒い地域は、もっと早いタイミングで夏剪定したほうがよいですし、
 
逆に暑い地域はもう少し遅めに剪定してもよいでしょう♪
 
 
最初は思った通りにできなくても、それを来年に活かしておおらかな気持ちでお世話したいですね☆彡
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
そろそろ、あの時系列シリーズが再開です♪♪♪
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

時系新苗を地植えしよう♪ 第10回「はじめての夏剪定をしてみよう♪」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
昨年はこの時期でも残暑が厳しくて、30℃以上の日も多かったのですが、
 
今年はなんだか秋の訪れが早いような気もします^^
 
 
バラを育てている人(ロザリアン)にとって、秋バラは春とはまた違った喜びがありますね♪♪♪
 
花数は春より減ったりします、一輪ずつの花がきっゅとしまったり、春と違う花色を楽しめたり^^
 
香りも蒸散しにくく、花もちもいい・・・
 
そんな花を見たい方は、秋バラのほうが断然おすすめです☆彡
 
 
ただ、そんな秋バラを楽しむためには、春の開花後から秋の開花までのお手入れが大切ですね♪
 
根を増やして枝葉を増やして、株を成長させるww
 
そして枝葉や根を病害虫や悪天候などから守ってあげると、
 
秋にも美しいバラを楽しめることでしょうv^^v
 
 
≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫では、いよいよ初めての秋バラを楽しもうと思います♪
 
 
そのためにやっておきたいのが「夏剪定」ですね☆彡
 
 
ちらほら咲かせるのもいいですが、この作業をすると、
 
バラが美しく咲く季節にあわせて花を咲かせることができますよ~
 
 
ではさっそくお手入れの様子をお届けしますね♪♪♪
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

時系新苗を地植えしよう♪ 第10回「はじめての夏剪定をしてみよう♪」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
     
イメージ 1
今年で2年目を迎えているボレロです♪
上が春の開花後剪定後、下が夏剪定前の写真です(*^-^*)
コンパクト樹形な品種で、日当たりもそんなによくないのですが、まずまずかな~
壁の方にはベーサルシュートがあがってますねv^^v
ただ除草作業を怠ったせいで下葉が落ちてしまいました^^;
でも黒点病にはかかっていないので、この調子で乗り切りたいですねww

 
    
イメージ 2
その前に・・・こんな状態になっているバラはいまませんか?
美しい秋バラを楽しむための夏剪定は、葉を落としていないことが前提です☆彡
四季咲き性のバラの場合、葉がなくても蕾を付けたりしますが、
それは光合成で作り出したチカラではなく、株そのものの命を絞り出してるのと同義・・・
入院してる患者さんに働けって言っているようなものです>_<
それでも花を咲かせて働こうとしてしまうのが四季咲き性のバラなので、
この状態で秋バラを楽しもうというのは私的にはかわいそうなことだと思います。

 
   
イメージ 3
なので下葉が落ちてしまったバラは、今年の秋バラを楽しむのは見送って、
株の体力回復のために蕾をとって、枝葉を増やすようにしてあげるといいでしょう♪

 
 
イメージ 4
蕾を取るとバラは枝葉を伸ばそうとしだすので、余計な体力を使わずに済みます^^
今年はこれ以上、葉を落とさないように気を付けて、花は来春から楽しむといいですね♪

 
 
イメージ 5
では、いよいよ「夏剪定」をしていきましょう!
とっても、あまり深く考え込まないほうがいいのかなーというのが私の考えです(^^♪
詳しいポイントは9月のバラ塾レポートでも書きましたが、まずは、
 
①系統別(シュラブ系統は樹形別)に夏剪定の時期を考慮する。
②花の大きさに応じて、よい秋バラが咲く位置まで切り戻す。
③全体としてどう見せたいかを決める。
 
これは口で言うのは簡単ですが、地域差や栽培環境、株の状態などで差が出るので、
「こうすると絶対うまくいく!」ということは言えないです^^;
まずは株の状態を見ながら切ってみて、失敗してもそれを次に活かす事が大事だと思います♪
 
ボレロはコンパクトながら横張り樹形になりやすい花つきのよいバラ(*^-^*)
大輪なので、枝の太さが5mmくらいの場所で切るといいかな~なんて妄想します(笑)
枝が横張りで大輪だとうなだれるように咲くことが多いので、
さらに内芽で切ると、芽が伸びて花が咲くころには、枝が弧を描くような感じになるかなー
(妄想は尽きませんねぇ^^)
そんな感じで、よい枝は5mmくらいの太さの場所で剪定します☆彡
ただ他の枝よりも高く伸びたベーサルシュートは株の見た目を損ないますし、
養分を優先的に吸い上げるので、他の枝よりも少し深めに切り戻してあげます^^
よくわからない場合は春に芽が伸びた場所から枝先の中間で剪定してみましょう♪♪♪

 
  
イメージ 6
途中で枝が分かれしている場合は、そこを残してあげると花数が増えて、
株全体がもんもりとした感じで咲いてくれます☆彡
ちなみに私が春から秋まで使うハサミはこちらのカット&ホールド♪♪♪
ちょっと大きめで高価ですが、ハサミで切った枝をそのままキャッチしてくれるので、
とても重宝してますv^ ^v

 
 
イメージ 7
枝分かれしたところの剪定後の様子(^^♪
どちらの枝も5mmくらいあるので、両方から枝が伸びてよい花が咲くでしょう☆彡

 
 
イメージ 8
大輪の花を咲かせる品種の場合、つま楊枝くらいの太さの枝には咲きづらいので、
そのまま残して光合成だけしてもらうのもよいですね^^
枝が混み合って通気性が悪い場合は病害虫にかかりやすくなることもあるので、
切り取ってしまっても大丈夫です☆彡

  
 
イメージ 9
まだ株が未成熟なので、枝数が少ないですし、細い枝も多いです^^;
それに株全体のバランスもよくないので、
ローズスタイリスを使って枝どうしが密になりすぎないように補正してあげます♪♪♪

  
 
イメージ 10
ボレロの舞台裏(笑)
枝どうしがぶつからないように補正してありますが、パッと見は気づきづらいです^^

 
  
イメージ 11
はい、これで夏剪定はおしまいですv^ ^v
全体的に花が咲いてほしいので、株がこんもりになるように剪定してみました♪♪♪
綺麗な秋バラが咲いてくれるといいな~☆彡

 
 
  
こんな感じで、はじめての夏剪定してみました♪♪♪
 
 
私的には、
 
「秋バラは、春から夏までお手入れして元気な株を育てた人へのバラからのご褒美」
 
だと思っているので、残念ながら葉を落としてしまったバラは秋バラは無理に咲かさないで、
 
来年に向けてお世話してあげるとよいかと思います☆彡
(無理に咲かせて株が力尽きて枯れたら悲しいですものね~)
 
 
それと、夏剪定後も病害虫や台風などの悪天候も続くので、
 
切ったからおしまいではなくて、美しい秋バラを楽しむためにも、
 
夏剪定後のお手入れも引き続きしていくといいですね(*^-^*)
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
次回は久しぶりに≪時系列シェエラザード栽培日記≫を書く予定です☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第9回「初の夏剪定」

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
すっかり秋めいてしまいましたね~
 
例年なら9月といえども残暑が厳しくて、庭に出ると汗が滴り落ちてきていましたが、
 
今年はいつ残暑があったのかと思うほど涼しいです^^
(これがUPされる頃には台風くるのかなー) 
 
 
さて!
 
今日は久しぶりに≪時系列シェエラザード栽培日記≫を更新したいと思います♪
 
本当はもう少し早くUPしたかったんですが、うっかりミスをしちゃってだいぶ遅れてしまいました^^;
 
 
ちなみに、このコーナーは私なりの育て方を時系列で掲載してますが、
 
これが正しい育て方ということではないので、あらかじめご了承下さいね☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

時系列 CRUCIFIXのシェエラザード栽培日記♪ 第9回「初の夏剪定」

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
   
イメージ 1
だいぶ期間が空いてしまったので、まずは前回の春の開花後剪定と鉢増し後から♪
たしか、5月の中旬くらいの様子ですね~

 
 
イメージ 2
あれから4ヶ月のシェエラザード・・・こんな感じに成長しました♪
開花後に鉢増しした高品質10号スリット鉢が小さく見えます(*^_^*)
我が家は日当たりなどの環境が悪く、ほとんどの庭が半日陰になってしまうので、
どうしても、株の生育が遅れがちになってしまいますので、
4ヶ月間は株の成長を優先させるために、ピンチで枝葉を伸ばし、月1回の追肥をして、
あとは定期的に薬剤散布してました^^
ただ、他のバラと密接していた場所で育てていたので、株元に光が当たりにくくなって、
下葉が少し落ちちゃいました(苦笑)
今年は日照時間が少なかったものの、雨天も少なかったので病気は出ませんでしたv^^v
(きっとシェエラザードが優秀なんでしょうね~)
 
私はバラ苗を一人前の大人に育て上げてから花を咲かせるようにしてるんですが、
やっぱりシェエラザードの秋バラもどんな表情を魅せてくれるのか見たくて(笑)
でもでも、やっぱり来年に向けて樹勢も落とさないようにしたくて!
そんな欲張りな事を思いながら、夏剪定しちゃおうと思います☆彡

 
 
イメージ 3
我が家では夏剪定の2日前くらいにバラの家液肥を灌水しています♪
普段は葉表散布してるんですが、この時ばかりはガツンと効かせたいので、
「よく夏を乗り越えてくれたね♪ 秋バラもよろしくね☆彡」なんて思いであげてます(笑)
それにね♪
このタイミングで速効性の液肥をあげると、剪定する時には液肥がよく効いてるので、
その後の芽だしがいいんですよv^^v
「液肥は効かせたい時に使う」って感じですね☆彡
 
さて液肥をあげた2日後、いよいよ夏剪定ですね~♪♪♪
今回は「株の樹勢は落とさずに、でも秋バラを楽しみたい」という剪定をします^^
まずは、株の成長点(枝先の花芽)をピンチして、その部分の成長をストップさせますww

 
 
イメージ 4
夏剪定すると葉の数が少なくなって、光合成量が減ってしまいますので、
その場合、私は「折り曲げ剪定」をしています^^
これなら、折り曲げた枝葉は株に光合成した養分を送る事ができますし、
折り曲げた部分からは新しい芽が伸びて秋バラを咲かせるくれます☆彡
と言っても、本当に折り曲げると枝がボキっと折れてしまうので・・・
指先で枝の感覚を確かめながら、ちょっと潰す感じで曲げていきます(*^-^*)
ちなみに、折り曲げる場所は、夏剪定で切りたい場所です♪
「シェエラザードは浅めの剪定がいい」と育種したご本人が仰っていたので(笑)
芽が出た場所から花までの1/4のよい芽の位置で剪定していきます♪

   
 
イメージ 5
折り曲げ剪定後。ざっとこんな感じですね~♪♪♪
枝がしなやかなバラの場合は、ただ倒すだけでもOKですv(*^o^*)v

 
 
イメージ 6
あらら~こちらは失敗例。「ポキ」って嫌な音とともに見事に折れてしまいます^^A
これでも、まあ夏剪定したと思えばよしと思いましょう☆彡
(ちなみにこの枝は、こうなっても1週間たっても枯れずに生き残ってますww)

 
    
イメージ 7
折り曲げる枝は、日光がしっかり浴びられる南側に向けて倒します♪
折ってしまいそうな場合やうまくできなそうな場合はスタンドアップガードローズフック
ローズスタイリストなどの資材を使ってみるのもアリですね☆彡

 
 
イメージ 8
1ヶ所だけで折り曲げようとすると本当に折れたりするので、
折り曲げたい場所をほぐしながら節間を弧を描くように曲げていったりします(*^-^*)

 
 
イメージ 9
ふぅー。急がず慌てずでどうにか曲がってくれましたね~(笑)

 
    
イメージ 10
葉が密接している場合や蒸れが心配な場合はローズフックで間隔を取ってあげます♪
光合成もしやすいですしね~☆彡

 
 
イメージ 11
とりあえず作業終了です♪
枝を折り曲げているので見た目は切るよりも悪いですが(笑)
これで樹勢を落とさないまま秋バラを楽しむ事ができるでしょうv(*^o^*)v
枝葉が鉢のカーテンになっているので、鉢土の温度上昇を和らげる効果もあります☆彡

  
 
イメージ 12
横から見るとこんな感じ^^
後方の曲げ方が緩やかなのは、やや光合成重視の折り曲げ剪定ですね~
無意識に「でもやっぱり本番は来春だよー」と思っていたらしいCRUCIFIXでした(笑)

 
 
 
そんなこんなで!
 
シェエラザードの夏剪定はこれでおしまいです♪♪♪
 
 
今回は折り曲げ夏剪定でしたが、株が成長したら普通に切る方の夏剪定をしてます^^
 
秋のシェエラザードはどんな花を魅せてくれるのかな~
 
 
 
このまま鉢でいくか、それとも地植えするか決めかねているので、
 
テーマはまだ決まってません(笑)
 
 
たぶん、忘れかけた頃にUPすると思うので、
 
気が向いたときにでも読んで頂けたら嬉しいです☆彡
 
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
久しぶりの雨だなー
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

100万人突破!!! 我が家のお庭を公開しちゃいます♪ 2014年5月~特集編~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
今年のバラ・シーズンは、とにかく忙しくてっ!!!
 
ブロ友さんが、ご自宅やバラ園の素敵なバラを魅力たっぷりに掲載されるなか、
 
 
初心者の方向けのバラ栽培の記事を書いたり、
 
バラを育てていくのにおすすめな資材を紹介したり・・・
 
 
もちろん、咲いているバラを眺めては元気をもらっているんですが、
 
今年は「バラの原点回帰」として、いろんなバラを勉強し直したり、
 
バラ園やガーデンに出かけたり、あちこち駆け回ってます(*^_^*)
 
 
一方、ブログでは、
 
今年はバラの紹介とかはやめて、完全に裏方に徹するつもりでやっていこう!
 
そう、心に思っていたのですが。。。
 
 
'☆​:*:​.薔薇と天使のお庭造り'☆*​
 
おかげ様で、100万アクセスを迎えられました♪♪♪
 
 
しがない分譲住宅で、素人がつくる庭づくりの様子を書いていくところから始まったこのブログ☆彡
 
最初は日に数人の方が覗きに来られる程度でした。
 
 
それが、少しずつバラの紹介をするようになってから、バラ好きさんのブロ友さんとお友達になり、
 
ひょんなことから頼まれてはじめた、初心者向けバラの育て方を書くようになってから、
 
バラ栽培で困っている方、これからバラを育てたいと思っている方が集うようになり、
 
私のバラの師匠で、
 
次代のバラ業界を牽引するであろう木村卓功先生のバラの家 バラ塾をリポートするようになってから、
 
実際にブログを読んでくださっている方にお逢いしたり、ブログ以外の場所でバラ友ができ、
 
そしてフェイスブックやツイッターで、さらに活動の幅やいろんな考えの友達に出逢え・・・
 
気がついたら、開設6年目のブログはまるで私の手を離れ、
 
バラのシーズンがなくても数百人、
 
バラ・シーズンともなければ、2000人以上の方が毎日このプログを訪ねてもらえるようになりましたw
 
 
私自身、熱心にブログを更新しているわけでもなく、
 
ただバラが好きで、もっとバラを知りたくて・・・
 
そんな気持ちにさせてくれるバラの魅力を、他の人にも分かち合いたくて、
 
ここまでやってこれました!
 
 
もちろん、3日坊主な私がここまで続けてこれたのも、
 
ずっと応援してくれた全国のブロ友さんとバラ友さんのお蔭だと、
 
いつも感謝しています(*^-^*)
 
 
じつはある時、あまりの繁栄と多忙ぶりに私自身がついていけなくなり、
 
100万人を迎えたらブログはやめようと思ったりもしました・・・
 
 
ですが、私がやりたい事はまだまだいっぱいありますし、
 
もっとバラ好きさんたちと交流したいし、
 
まだバラを知らない方たちにも、バラの魅力を伝えていきたい。
 
 
そのためには、まだこのブログは必要だと思いました^^
 
 
私の手にあまるくらい大御所たいなブログになってしまい、
 
なかなか記事を更新できなかったり、お返事が遅れたり、ブロ友さんの所に遊びにいけなかったり、
 
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
 
これからもお付き合い頂けたら、とても嬉しいですv^ ^v
 
 
こんなブログですが、どうかこれからもよろしくお願いします☆彡
 
 
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

100万人突破!!! 我が家のお庭を公開しちゃいます♪ 2014年5月~特集編~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
我が家の最初のころの様子です、懐かしいなあ~♪
アーチがあったり、駐車場から玄関までのレンガ・アプローチがあったりしてますが、
バラは1本もありません(笑)
我が家の小さなバラの庭づくりは、ここから始まったんですね^^

 
 
イメージ 2
それが、いつしかこんな感じに^^
バラ一筋の私は草花の事がどうしても覚えられなくて...「すべてバラだけの庭」です♪
こんなアホな庭、きっとないですよね~(笑)
せっかくなので、我が家のバラをちょっとだけご紹介しますね☆彡

 
 
イメージ 3
発表当時はあまり見向きもされなかったけど、近年じわじわと人気を出しているバラ^^
初期のブルー系らしく樹勢も病気も弱いですが、このフリフリ感と香りは最高ですww
早咲き品種で、散るのも早いですが次々と花を咲かせてくれますよ~☆彡

 
 
イメージ 4
我が家で唯一のオールド・ローズ、ヴィックス・カプリス♪♪♪
近年、ハッキリした絞りのバラが注目されていますが、このバラはさに気ないストライプ^^
ライム・グリーンの葉もとても魅力的ですよ~

 
 
イメージ 5
バイランドです♪♪♪
以前、私が育てたい1000品種のバラから選び抜いたイチ押しのバラv^ ^v
鉢植え&地植えにもOKで、香りが微香以外はほぼパーフェクトなコンパクト・ローズw
ほぼ無農薬でもいけるんじゃないかってくらい病気にも強いですよ~
次世代のバラは、こういう子がいっぱい出てくるといいな☆彡

 
 
 
イメージ 6
ハイブリッド・ティーの歴史的青バラの銘花のひとつとスターリング・シルバー
有名なブルームーンの親にして、現在の青バラの多くがこのバラの血をひいています^^
今回はラブラブな天使の子どもたちと一緒に撮ってみましたww

 
 
イメージ 7
 
3m近いフェンスに咲き誇るローゼンドルフシュパリースホープ♪♪♪
かなり枝数を制限して、これだけの花を咲かせてくれます^^
このバラも微香ですが、花持ちはとてもよくて、病気にも強いですよ~

 
 
イメージ 8 
駐車場にとめた車から降りるとこんな感じでバラたちがお出迎えしてくれます♪
もちろん、ここも全部バラですよ~
我が家のシンボル・ローズ、ピエール・ドゥ・ロンサールは憧れのアーチ仕立てに^^
これで秋もバッチリ咲いてくれたら最高なんですが、それでも春のお姿は最高ですね~
黒点病には罹りますが、それでも樹勢か強いのでおすすめのつるバラです☆彡

 
 
イメージ 9
レンガ・アプローチのわずかなスペースは、草花を植えた方が素敵なんでしょうが、
なにせバラ以外は名前もすぐ忘れるくらいアホなので^^;
レッド・バロームフィット・ラブというミニバラを草花の代わりに地植えしてます^^
(「こんなところまでバラか~!?」って言われそうw)
てんちょの本だと、おそらく「タイプ4」に分類されるのでしょうが、
じつは挿し木で地植えしているので、実際はさらに格下の「タイプ5」のバラですね(笑)

 
 
イメージ 10
レオナルド・ダ・ヴィンチ、2代目のバラをいよいよ本格的に咲かせました♪
このバラも香りは少ないけれど、花持ちがよく、雨による傷みも少ない優秀な子v^ ^v
返り咲きですが、なにげに秋もよく咲いてくれますよww
フェンス仕立てにしてますが、本来は直立性なので、オベリスクなどにも向いてます。
私的には花枝が短めなので、狭いお庭でつるバラが欲しい方におすすめですよ☆彡

 
 
イメージ 11 
今回、初登場かな^^; レディ・ユーナです♪♪♪
ロサオリエンティスの中で、クラシカルな花形のシュラブ樹形でもっともコンパクトなバラ。
しかも四季咲き性が強いので、秋バラも春とは違った雰囲気が楽しめそう^^
もう少し成長させたら、久しぶりに「バラづくし♪」書こうかな(笑)

 
 
イメージ 12 
我が家の希少な赤バラの中で特に気に入っているレッドモンテローザ・フォーエバー
真っ赤ではなく、シックな赤なので、とても落ち着きます^^
ミニバラですが、花は中輪で花持ちは半端なくスゴイっ!
オシャレなロゼット咲きにグリーン・アイを覗かせるとてもかわいい子ですよ~☆彡

 
 
イメージ 13
開花前に強風でうなだれてしまった、ブログ未公開の育成中のバラたち^^
初めてバラを育てる方がこんな光景みたら「かわいそう」って思われそうですが、
我が家では、ほぼ慣例になっている栽培方法に自然となってくれたので、
むしろ「手間が省けてラッキー♪」という感じですv^ ^v

 
 
イメージ 14
ちなみに倒れてから3日目で、株元はこーんな感じになってます^^

 
 
イメージ 15
こちらもブログ初登場、エレーヌ・ジュグラリス♪♪♪
私の実家で栽培されていた子をお迎えしましたが、私の手のひらくらいの大輪です^^
てんちょの若かりし頃に作出されたバラという事で、いろんな意味で観ちゃいます(笑)
このバラも、もう少し成長させたら「バラづくし♪」書いてみようかな☆彡

 
 
イメージ 16
シェエラザードはもう言う必要はないくらい有名なバラですね~♪
本当は来年の春に「バラづくし♪」で開花デビューさせるつもりでしたが、
よく育っていたので、つい咲かせてしまいました^^
ブログでも≪時系列シェエラザード栽培日記≫で取り上げるくらいお気に入りのバラで、
私がロサオリエンティスのシリーズのお迎えを5年も待ち続けて最初にお迎えした子ww
コンパクトで病気にも強く、四季咲き性も強い、初心者の方も安心して育てられますよ☆彡

 
  
イメージ 17
≪時系列 新苗を地植えしよう♪≫で、現在連載中のボレロです♪♪♪
この子も来春から開花デビューさせるつもりでしたが、頑張って咲いてもらいました^^
コンパクトで病気に強い四季咲きのバラとして今でも人気品種です!
香りも楽しめるので、この子も私のおすすめバラですね~☆彡

 
 
イメージ 18
今は5号鉢に鉢増しして、頑張って育ててる最中ですよ~v^ ^v
順調に袖ってくれれば、今月中にも6号鉢に鉢増しする予定ですww
ちなみにローズスタンドで、鉢が倒れないようにしています(*^-^*)

 
 
 
イメージ 19
 
イメージ 20
昨年の国際バラとガーデニングショウで持ち帰った「ドリフト・シリーズ」♪♪♪
バラしかない我が家にとって、こういうバラたちは草花のように重宝しますね~
挿し木で、しかもこんな資材置き場にほとんど放置状態なのに、
すくすくと育ってくれていますよ☆彡

 
 
イメージ 21
先ほど紹介したミニバラのフィット・ラブの花だんです♪♪♪
同じ品種のバラでも、ちょっと環境が違うだけでかなり生育が違います^^
ここは軒下で日当たりもまずまずなので、挿し木とは思えない株立ちです!
まだ全面を覆えてないので、これから少しずつ増やして植栽する予定します☆彡

 
  
イメージ 22
ホワイト・メイディランドは、とくに狭いお庭のフェンスなどに軽く誘因してあげると、
とても素敵な花をたくさん咲かせてくれます^^
しかも花枝が短いので歩いても引っかからないですし、秋にもそこそこ咲いてくれます。
いろんな仕立て方ができるおすすめの白バラですよ~♪♪♪

 
 
イメージ 23
オールド・ポートはじつはニュージーランド出身のバラ♪
イングリッシュローズのような花ですが、完全な木立ちのフロリバンダです(*^-^*)
もちろん、とてもよい香りがしますよ~
コンパクトな樹形で、とくに鉢植えにおすすめですが、
地植えにするなら、鉢で株を大きくしてからにすると、その後の生育がスムーズですw
もちろん、秋にもしっかり咲いてくれますよv^ ^v

 
  
イメージ 24
最後に、我が家の遊歩道側から^^
この道を散歩される方は、いつもこの景色を観ていらっしゃるんですね~♪
ガゼボに誘引していたバラたちは、春以降に枝が伸びすぎてしまい、
遊歩道側になだれ込むと通行人の方がケガをされる恐れがあったので、
思い切って集団転居して頂きました^^;
そのお陰か、日当たりがよくなってガゼボ外周のバラたちがすくすくと育っています^^
ちなみに一番手前のにあるピンクのバラは、我が家で唯一のER、ハーロウ・カーww
いつかまた、このガゼボにも我が家の環境にあうバラをお迎えしたいと思ってます☆彡

  
 
ということで、今年の我が家のお庭を紹介しちゃいます♪~特別編~をご紹介しました☆彡
 
 
久しぶりにたくさん写真載せたな~
(できれば1記事ごとの画像容量の上限をあげてほしいな^^;)
 
本当はすべてのバラをひとつずつ紹介したいんですが、
 
今回はお庭全体をお見せしつつ、お気に入り&おすすめのバラと育成の様子を選んでみました♪♪♪
 
 
これからは、また裏方的なバラの資材を紹介しつつ、
 
時系列シリーズやバラの家バラ塾をお届けしたいな~と思います^^
 
 
ではでは!!!
 
今日はこれくらいで。。。
 
今までこのブログを応援してくださった皆さま、本当にありがとうございましたっ!
 
そして、これからもよろしくお願いします☆彡
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

薬剤「トリフミン」 ~低濃度で効果のあるバラの病気の治療剤~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
楽しいバラの開花シーズンも終盤を迎え、6月からは「バラを育てる季節」になりました!
 
今年は例年になく天候に恵まれ、
 
開花期はほとんど荒天がなく、とても長く花を楽しむことができましたねv^^v
 
 
っ!!!
 
 
雨が少なく、乾燥した日が続いたので、

うどんこ病やハダニがとても発生しやすい環境に・・・
 
 
我が家でも、被害を受けやすい鉢植えのバラだけでなく、
 
普段は病害虫に悩まされない地植えのバラにもうどんこ病やハダニが発生して、
 
「このままだと、秋バラはキビシイな~」と感じずにはいられないくらいです^^;
 
 
そこに、これから梅雨や台風の時期になりますので、
 
バラのもうひとつの病気・・・黒点病の被害が心配ですね(汗)
 
 
前回の記事『お祝い♪』ということで、バラ満載でお届けしましたが、
 
今年はバラを育てるのに役立つ情報を中心にUPしたいな~と思っているので、
 
ここからは地味に(笑)、バラ栽培や資材といった「裏方ブログ」でいきますね(*^-^*)
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「トリフミン」 ~低濃度で効果のあるバラの病気の治療剤~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
「トリフミン水和剤1g×10袋」。黒点病とうどんこ病におすすめの治療剤☆彡
少ない量でたくさん薬液が作れるので、コストパフォーマンスもいいですね♪♪♪



今回はこれからの黒点病対策にぜひおすすめしたい「トリフミン」の紹介です^^
 
 
黒点病の治療剤と言えば「サプロール」が有名ですが、
 
CRUCIFIX的には、黒点病にはサプロールよりトリフミンを一押ししちゃいますww
 
 
というのも、
 
サプロールは昔から使われてきたものなので、段々と効きづらい環境になってきているのと、
 
「サプロールは黒点病よりもうどんこ病の治療の方が得意」という、
 
私のバラの師匠であるきむたくてんちょの経験則からっ☆
 
 
だからトリフミンなら、うどんこ病だけでなく黒点病にも効果があるので、
 
これからの時期にピッタリですね~♪
 
 
さらに今年からバラを育てる方には伝わりにくいかもしれませんが、
 
これから夏になって気温がグングンあがる時期は、
 
薬剤散布すると、高温で葉に薬害が出ることがあります>_<
 
 
なので、夏のような黒点病の出やすい高温期の薬剤散布には、
 
サプロールよりも、トリフミンのような「希釈倍率が高い薬剤」が重宝するんですよv^^v
 
 
そんないい事づくしのようなトリフミンについて、もう少し書いていきますね~♪♪♪
 
 
トリフミンは黒点病とうどんこ病の予防と治療の効果が認められるとありますが
 
防としての効果はそれほど高くなく、もっぱら治療剤として使われることが多いですね☆
 
 
トリフミンはサプロールの次世代のような位置づけの薬剤で、
 
黒星病やうどんこ病の治療用薬剤として、元はプロの農家さんが業務用に使っていた薬剤です^^
 
それを園芸用にパッケージ化したのが、上記の商品になります(*^-^*)
 

トリフミンの希釈倍率は3000倍になります♪♪♪
(ちなみに、サプロールは1000倍です)
 
つまり、1gの袋で3リットル分の薬液をつくれちゃいますv^ ^v
※ちなみに、1リットルの薬液をつくる場合は、0.3gです☆彡 
 
 
高希釈倍率なので、散布後のバラへの汚れもほとんどないですし、
 
先ほども書いた通り、高温期の薬害が起こりづらいもの魅力的w
 
 
なので、初めてバラを育てる方や、
 
そんなにバラをお持ちでない方は、これだけで充分足りてしまうくらい、
 
とってもコストパフォーマンスの高い薬剤ですよ~♪♪♪
 

さらに、他の薬剤の効果を高める作用のある「サンヨール」と混用すると、さらに効果があがります!
 
一方、パンチョ」とは成分の一部が同じなので、混用しは避けたほうがいいでしょう。
 
 
主成分は「トリフルミゾール」(覚える必要もないですが^^;)で、
 
散布するとバラに浸透する性質があります♪
 
なので長く効きやすく、雨による残効性の低下も少ないのが嬉しいですね☆彡
 
 
ただ、「サプロール」の記事の時も書きましたが、
 
トリフミンもまた、サプロールと同じ「エルゴステロール生合成阻害剤」というタイプに分類されます。
(長ったらしいので「EBI系」と略しましょう^^;)
 
この「EBI系」タイプの薬剤はほかにもけっこう見かけますので、
 
たとえば、薬剤散布のローテーションとして、
 
 
「サプロールの後にトリフミンを散布しましたー♪♪♪」
 
 
ってなると、同じタイプの薬剤を使ったことに...(苦笑)
 
 
これだとローテーション散布にはならないので、
 
「トップジンM」「ベンレート」(この2種類はどちらも同じタイプ)
 
や、
 
 
みたいに、タイプの違う薬剤を次の散布には選びましょう☆彡
 
 
トリフミンの年間使用回数は5回です!
 
そんなに回数が多くはないので、他のタイプの薬剤とローテーションしながら、
 
ここぞという時に使うといいですねww
 
 
いまご紹介しているのは
「水和剤」という剤型です☆彡
 
人間でたとえるなら「粉薬」ですね^^
 
 
液状の薬剤と比べて水に溶けにくい事があるので、
 
その場合は最初に少量のぬるま湯で溶かすといいですよ~☆彡
 
 
今回はバラ初心者の方向けに使いやすい小分けタイプを紹介してますが、
 
 
「たくさんバラ育ててるから、これじゃあ足りないよ~!」
 
 
なんて方は、 こちらがおすすめっ♪♪♪
 
 
 
 
イメージ 2
「トリフミン水和剤100g」。プロの農家さんも使う業務用パッケージ!
たくさんバラを育てている方や広いお庭の方はこちらがおすすめですv(*^o^*)v


 
それと、
 
 
「どうも粉の薬はニガテなのよね~」
 
 
という方は、
 
 

 
 
イメージ 3
「トリフミン乳剤100ml」。水和剤よりも水に溶かしやすいので初心者におすすめ♪
黒点病への適用登録はないですが、主成分は同じです^^
ただし、乳剤は希釈倍率が2000倍になります☆彡v
※1リットルの薬液をつくるのに0.5ml必要です。
展着成分が含まれているので、別に「展着剤」を混ぜる必要はありません

 
 
それと、もう何度も書いていることですが、
 
散布するときは、噴霧器を使って葉の両面に薬液がかかるようにしましょう
(病気は葉の裏側からも侵入してきますからね^^;)
 
 
 
とまあ、こんな感じでこれからもたぶん薬剤中心になるかと思いますが、
 
バラ栽培をサポートしてくれるお話を記事にしていけたらなーと思います(*^-^*)
 
 
本州では一気に梅雨入りして、黒点病に悩まされるシーズンになりますが、
 
早め早めのお手入れで、バラが元気に梅雨や夏を乗り越えて、
 
また秋に素敵な花を見せてほしいですね~♪♪♪
 
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

6月15日(日)は、久しぶりのバラ塾に参加してきます^^
 
全国バラ安行してきたてんちょの黒ずみ具合が楽しみです(笑)
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/

薬剤「ベンレート」 ~ローテーションにおすすめなバラの病気の治療剤~

$
0
0
おはようございます♪♪♪
 
 
6月も下旬になりましたね~
 
関東の話ですが、例年よりも雨の日が少ないように感じます^^
 
おかげで黒点病が出なくてありがたいのですが、
 
油断してると、あとで絶対に痛い目にあうのがやっぱり「黒点病」なんですよね~(汗)
 
 
今年は特にバラ栽培のキーポイントのひとつ、薬剤について書いていこうと、
 
地味な記事ばかり続いていますが(笑)
 
今回も薬剤についてUPしますね♪♪♪
(オーガニック栽培の方、ごめんなさい<(_ _)>)
 

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。

薬剤「ベンレート」 ~ローテーションにおすすめなバラの病気の治療剤~

:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
 
 
イメージ 1
「ベンレート水和剤 0.5g×10袋」。黒点病とうどんこ病におすすめの治療剤☆彡
治療剤のローテーションにはかかせないですよ~♪♪♪
 



黒点病やうどんこ病の治療剤と言えば定番の「サプロール」や、
 
前回ご紹介した「トリフミン」がおすすめなんですが、
 
 
どちらも、「EBI系」(エルゴステロール生合成阻害剤)」というタイプなんです。
 
「EBI系」の薬剤は、一般の園芸用では商品名(主成分)が違っても、このタイプに属するものが多いので、
 
たとえば、 
 
 
「サプロールの次にトリフミンを散布しましたー♪♪♪」
 
 
なんて言われると、同じタイプの薬剤を連続で使ったことに^^;
 
 
単体ではどんなによい薬剤を使ったとしても、
 
同じタイプの薬剤を連続して散布すると、病気の原因である菌が耐性をもってしまって、
 
その薬剤が効きづらくなってしまいます>_<
 
 
それを防ぐ手段は、違うタイプの薬剤をローテーションで散布するのがおすすめ☆彡
 
 
CRUCIFIX的には、種類の多い「EBI系」の薬剤の合間に、違うタイプの薬剤を使うと言う考えで、
 
ローテーション散布するのがわかりやすいかな~って思いますv^ ^v
 
 
そんな合間に使えるおすすめの薬剤が、今回紹介する「ベンレート」なんです♪♪♪
 
 
ベンレートは、ベノミルを主成分とした「ベンゾイミダゾール系」の薬剤で、
 
黒点病やうどんこ病などといった多くの病原菌に対して、細胞膜成分の合成を阻害する作用があります。
(この辺りは覚える必要はありませんが^^;)
 
 
予防効果もありますが、治療のほうが得意な薬剤です^^
 
 
散布すると、薬剤の成分がバラに浸透されるので、効果が長く続きます
 
さらにベンレートの希釈倍率は2000~3000倍なので、
 
つまり2000倍で希釈した場合、0.5gの袋で1リットル分の薬液をつくれます♪♪♪
 
 
高希釈倍率なので、散布後のバラへの汚れもほとんどないですし、
 
高温期の薬害が起こりづらいので、長雨が多い梅雨の時期や暑い夏におすすめですよ~
 
 
 
ちなみに、「トップジンM」もベンレートと同じタイプなので、
 
たとえばローテーションの一例として、
 
 
「サプロール」「ベンレート」「トリフミン」「トップジンМ」
 
 
みたいな感じで散布すると、いいですねv(*^o^*)v
 
 
ベンレートの年間使用回数は6回です!
 
治療剤としては多く使えるほうかなー♪♪♪
 
 
ベンレートは
「水和剤」という剤型です☆彡
 
人間でたとえるなら「粉薬」ですね^^
 
 
液状の薬剤と比べて水に溶けにくい事があるので、
 
その場合は最初に少量のぬるま湯で溶かすといいですよ☆彡
 
 
今回はバラ初心者の方向けに使いやすい小分けタイプを紹介してますが、
 
 
「たくさんバラ育ててるから、これじゃあ足りないよ~!」
 
 
なんて方は、 こちらがおすすめっ♪♪♪
 
 

 
 
イメージ 2 
「ベンレート水和剤100g」。プロの農家さんも使う業務用パッケージ!
たくさんバラを育てている方や広いお庭の方はこちらがおすすめですv(*^o^*)v


 
それと、前回からのたらいまわしですが、
 
散布するときは、噴霧器を使って葉の両面に薬液がかかるようにしましょう
(病気は葉の裏側からも侵入してきますからね^^;)
 
 
 
ということでっ!
 
ベンレートについて簡単に紹介しました~♪♪♪
 
 
バラばかりの我が家でも必須の治療剤ですので、
 
これからバラを育てる方や、どの薬剤を使ったらいいかわからいと言う方は、
 
絶対おすすめですよーw(*^0^*)w
 
 
ではでは!!!

今日はこれくらいで。。。

6月15日(日)にバラ塾に参加する予定でしたが、
 
急きょお休みさせてしてしまいました...
 
6月21日(土)のバラ塾には参加しますので、リポート遅れますがよろしくお願いします<(_ _)>
 
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/
Viewing all 216 articles
Browse latest View live