母親に似て耐病性がよく密集した場所で育苗してても下葉を落とさかった育種品種ですv^ ^v
今のところ「夏にも良い花」はレベルが高いので、『花』と『育てやすさ』を重視してます☆彡
おはようございます♪♪♪
毎年、「今年の夏は大変だった・・・」という言葉が夏季の口癖になってしまいましたが、
今年はその想定を超える災害続きで、本当に大変な夏でしたが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
さてさて!
本当は9月10~15日に残りのバラの夏剪定をしたかったんですが、
曇りや雨がほとんどで、剪定するにはタイミングが合わないので、
少し早めに開花してしまいますが、9月9日にすべてのバラの夏剪定を終えました(^^♪
(早いバラだとお盆明けからですので、かなり開きがありますね~)
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
CRUCIFIXのバラの育種に挑戦! 「発芽半年後の育種苗の夏剪定」
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
それと並行して、今春に種まき&発芽し、
春の1次選抜を合格したバラたちをこれまで育ててきました^^
そして気になる2次選抜のチェックは、
『ザ・埼玉の狂った暑さに耐えるか』 【庭のコンクりートにポットを直置き】
と、
『育種苗を密集させて、通気悪く、日陰ができやすい条件に耐えるか』 【日照時間が半分の場所】
もうこれは、最高気温を更新した熊谷市にほど近い地域で、
安い分譲住宅で庭づくりをしている私だからできる育種環境です!(苦笑)
こんな場所で新苗でもない、発芽後半年のチビ苗が耐えられるワケないよな~
と、全滅必死で観察してたんですが・・・
もうこんなのばっかりなんですよ~
まあ、台風で枝が折れたり、
生理的落葉で下葉がわずかに落ちたかなって子も2、3苗ありましたが、
2次選抜は残念ながら『全員合格』です(笑)
で、次の選抜はいよいよ『秋バラ』です!
本当は、春バラの時点である程度は花の善し悪しがわかるかと思ったら、
これが全然わからず・・・
プロは最初の選抜で将来の花を想像できて、ビシバシ選抜できるようですが、
私にはその感覚がまったくなかったorz...
オマケによほど臭覚が鈍いのか、香りも全滅状態だったので、
秋バラで絞っていくことに^^
そうすると『夏剪定』が必要ですね!
でも、育種苗はずっとソフトピンチだけだんですよ~
なので今回…初めて育種苗にハサミを入れます!
ただでさえ、知らない品種で(←あたりまえ^^;)
同じ交配同士でさえまったく違う樹形や樹高。
「どう切る?」
で、 一瞬、手が止まってしまいました(汗)
正直、どう考えてもわからないので、株姿を見てイメージで切っていくことにしました♪
「しくじったら、秋にベストなバラが出るかも・・・」
なんて思ったら、
まるで私がバラをはじめたばかりの不安な気持ちと、
今まで積み重ねてきた体験から得た高揚感が入り混じって、
次の花に思いを馳せていました^^
枝の広がり方や伸び方をチェックしながら全体の1/3を切り戻しましたv(*^0^*)v
↓
秋の開花まで、病害虫に注意しながらその間も選抜を続ていきます☆彡
苗が生長すると、花も成長して、今までと違う表情で咲いたり、
春とは趣きを変えた花を咲かせたりと、期待が高まります!
庭のバラたちの秋バラももちろん楽しみですが、
誰よりも最初に観るオリジナルの秋バラは、別の意味で大きな楽しみです(^^♪
ではでは!!!
今日はこれくらいで。。。
蕾を食い荒らすのはホント勘弁してください<(_ _)>
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/