おはようございます♪♪♪
前回の動画の続きですv(*^0^*)v
夏バラのお手入れをいろいろい記事にしましたが、
細かいケアを含めると紹介し切れないので、今回でひとまず終了です^^
今日は晴れてはいるんですが、風が涼しいので作業がしやすいです♪
でも、涼しい日ってバラの害虫も盛んに活動するんです^^;
とくにこれからの時期に注意したいのが、
「ホソオビアシブトクチバ」や「オオタバコガ」といった、ヨトウムシ類!
夏は新芽や蕾が付きやすいので、それを好物にしているヤツらは密かに食べてしまいます>_<
しかも、放置しているとどんどん成長して「大食漢な害虫」へと進化していきますっ!
そんなのが秋バラのシーズンにいたらイヤですよねぇ(泣)
それに、もうじき夏秋剪定を迎えるので、
ピンチした花枝から伸びてくる新芽は、夏秋剪定によって失われてしまいます。
今日ご紹介する動画は、
バラ初心者さんにとって最初は気づきにくいポイントだと思いますので、
気になる内容でしたら、お時間のある時にでもご覧くださいませ☆彡
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
【動画】 夏バラの芽かきのススメ、ヨトウムシ類の対策について
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'・:*:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。
ということで!!!
「夏バラの芽かきのススメとヨトウムシ類の対策について」についてご紹介しました♪♪♪
夏にもバラを咲かせたい場合は、この作業は必須ではありません。
ただ、害虫を発見する観察力は養ったほうがお得ですww
(食べられちゃったら意味ないですからねぇ)
ヨトウムシ類の被害を受けた場所には、必ず『糞』が落ちているので、
見つけたら探してみましょう^^
葉裏や枝の影に潜んでいたりします。
とくに早朝は発見しやすいですよ☆彡
ではでは!!!
今回はこれくらいで。。。
バラの事やってると時間が会って言う間にすぎていくなあ~
また次回、お逢いしましょう~\(*^o^*)/